不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

長いツララ

2021-01-14 08:41:13 | 別荘周辺

 1月11日朝は-15℃、その次は-12℃と、寒い日が続いています。北陸や東北の裏日本一帯は大雪で、交通がマヒして死者まで出ていると報じられています。

      

        

 軒下には長いツララができて、下まで届きそうになっていました。屋根の横の雪は時々落雪していますが、ベランダ上の屋根の雪は、なかなか落雪しません。

       

    危ないので階段の下に「落雪注意」の大きな札を掛けました。

 

 道路を横切っている電線が丸くなって、下側は一雪しています。くみちゃん、のんスケさん、電線の雪はどうして丸くなるのか分かりますか?風がない時は、もっと大きな丸になります。

 

 我が家の「アカゲラ」は回転部分が雪に覆われて、動きが無くなってしまいました・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリの来訪

2021-01-13 15:43:29 | 別荘周辺

「今年はまだヒヨドリがやってこないね!」と、夫と話していたのですが、突然やってきました!

 

 初めはツルウメモドキの枝の高い場所にとまって様子を見ていましたが、

 

  

   

    

 そのうちにスッとエサ台の上に下りてきました。ヒヨドリはあまりちょこちょこ動かないので、撮影はしやすいため、いろいろな方向から写しました。(窓ガラスを通して写したものです)

  

   

 バックシャンはなかなかのもので、美しい羽根をつけています。

 

 ヒヨドリはヒマワリの種よりもむしろテンのために用意した餌がお目当てのようでした。

  

 これは餌を落としかけてナイスキャッチしているヒヨドリです。ナイスショットになりました(^_-)-☆

 

     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

束の間の青空

2021-01-12 08:30:59 | スキー

1月10日、朝の気温は-14.6℃で冷え込んでいました。雪は軽い感じでしたが、雪が舞い散り、視界が良くありません。雪投げ後に何とか雪が止んで、ともかくスキー場へ出かけることにしました。

 

 

 リフトに乗り込むと少し明るくなってきましたので、すぐにHANAZONO3のリフトまで上がってみました。視界はそれほどよくありませんでしたが、一人乗りリフトの前には既に長い列ができていました。

 

 かすかに山頂へ向かっている人の列が見えていました。視界が悪いのに滑ることができることが、私には理解できません。

それでも少し経つとうっすらと羊蹄山の姿が見えてきました。

 私達はHANAZONO3のコースを2回滑り下りているうちに、またもや視界が悪くなり急斜面がコンクリートのように固くてスキーのエッジがよく効きません・・・、最後にHANAZONO1を滑って終了しました。コース両サイドのオフピステはまあまあの感触でした(^_-)-☆。

  

 毎日の雪でさすがに我が家の周辺は積雪の高さが上がってきて、窓の高さに近くなり、夫がブルドーザーを動かしてくれました。窓の中から写した写真ですが、雪の高さが窓の高さと同じくらいになっているのを分かっていただけたでしょうか?

 もっと深く掘らなければならないのですが、間に合っていません・・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪降る中のパウダースキー

2021-01-11 08:06:44 | スキー

 1月9日、この日も夜半から降り出した雪がかなり積もっていました。いつものように階段の雪投げ作業をしましたが、雪がふわふわです!視界が悪いので一旦はスキーを諦めましたが、そのうちに花園のコースが見えてきましたので、出かけることにしました。

 

  

   

 しかし、粉雪が降り続いてリフトの上からの景色は、ほとんど良く見えていません。3台ほど前のリフトが良く見えない状態です。駐車場は満車状態になっていましたが、花園スキー場を滑っている人はそれほど多くはありません。視界が悪いのに皆、どこで滑っているのでしょうか?

 

 HANA1コースを滑ってみると、圧雪はされていない状態で10㎝前後の雪が積もっていて、コース全体がオフピステの状態です。しかもふわふわのパウダースノー(^_-)-☆。

 HANA1コースを4回ほど滑って終了しました。オフピステの滑り方の練習になりました。帰りにHANA303の前に設置されている鐘を鳴らす紐の位置が下がっていて、かなりの積雪になっていることが分かります。

 顔全体にフェイスフードをつけて、コロナ感染を避けながら、トイレにもレストランにも入らないようにして滑っています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの訪問者達2)

2021-01-10 07:02:03 | 別荘周辺

大雪が続くと、小鳥たちも餌が無いのか、朝食時や昼食時には催促に来ます。

 

最近はシジュウカラとヤマガラがよく訪れます。羽の色が少し異なるだけで、よく似ている気がします。

 

  ハシブトカラとシジュウカラ

  

ハシブトカラとヤマガラ

  

  これもハシブトカラとヤマガラです。

 基本的にエサ台には1羽ずつ餌を食べにやってきますが、最近は餌が少なくなったためか?気が合うようになってきたためか?2羽が一緒に食べているのをよく見かけるようになりました。でも、ゴジュウカラはほとんど1羽だけで食べて、他の小鳥を寄せ付けません・・・威張っています。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍てつく朝2)雪下ろし

2021-01-09 09:30:52 | 別荘周辺

さあ!階段の雪投げでもしよう!と、重い腰を上げて外に出ると、

     

 突然青空広がって、美しい雪景色が見えてきました。屋根の「つらら」もだいぶ長く伸びています。天気予報では大荒れの天気になるとされていましたが、穏やかな朝になっていました。

  

 Yさん宅の家の板壁が濃い色なので、雪で作った模様が面白くて、シャッターを押しました。

 ベランダのツルウメモドキの枝が白いレースのカーテンを作っているようにも・・・

  

  小鳥の家も寒そうです。

  

   

 道路の雪の壁もさらに高くなってきました。

 そこへ雪下ろしをする人が3人ほどやってきて、住居までの道路を作り、Aさん宅の周辺や屋根の雪下ろしを始めました。

 

  

 屋根に3人上って雪下ろしをしていました。命綱をつけているような感じではありません・・・今はとても忙しくて、屋根の雪下ろしの予約を受けてもなかなか対応ができない状態だと業者さんが言っていました。

 

 雪をかぶると素敵な感じの家になる別荘です。階段には上がれないほど雪が積もっていました。薪は十分にあるようですが、昨年から一度も来られていません。

 スキーコースはきっと柔らかいことだろう?と、思っていましたが、あまりの雪の多さにくたびれてしまい、スキーをする元気が出ません・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍てつく朝1)

2021-01-08 13:02:03 | 別荘周辺

1月8日の朝、気温は-13℃、部屋の温度は13.5℃と寒い日となりました。

 玄関の窓には内側から雪の結晶が見えていました。

 

  クリスマスリースも雪をかぶって白くなっていました。

  

   

 玄関外の板壁にも雪がついて、スコップ類が寒そうでした。

 

 階段の板壁も白い模様になっていました。

  

 新聞配達の人の足跡が雪に深く残っていました。大雪で配達も2時間遅れとなっていました。凍てつく朝で大雪の後・・・と、どこへも出かけられません。

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落っこちそうで落ちない雪

2021-01-07 08:23:42 | 別荘周辺

 昨朝もいつも以上の積雪で雪投げが大変でした。気温は-12℃、風は無く粉雪が降り続いていました。

 

  

 我が家周辺の林にはどっさりと雪が積もり、風が無いのでぱらぱらと雪が落ちていました。道路脇の雪の壁がどんどん高くなってきています。

 

  

   

     

 

  

   

    

 どこの家の屋根にもどっしりと雪が‥‥「落っこちそうで落ちない状態」になっていました。一度に落雪しても大変で、事故が起こりかねません( 一一)。

我が家の車庫の上の雪もいつ落ちるのか心配でなりません・・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頂コースオープン

2021-01-06 10:00:51 | スキー

 昨日も気温は低いが風がない状態で、9時半ごろからスキー場へ。青空が見えるととてもいいのですが、太陽は雲の隙間から覗いている程度でした。

 

   

 それでもお天気が良くなることを期待して、一気にHANA3まで上がって行きました。すると一人乗りリフトは既に動いていて、その先に山頂コースに向かって歩いている長い列ができていました。ついにゲート1がオープンしたようです。深雪が好きな若者たちには喜ばしい状況でしょう。

 太陽が当たっているアンヌプリの斜面を見ると、上からのシュプールがいくつも見えていました。

 

   

 私達はひらふのコースを滑ったり樹林に入ったりして深雪を愉しみました。人があまり滑っていないところは雪がふわふわです。

 最後にストロベリーコースのお散歩コースに入りました。

 

 いつもの雪の塊の傍を通ると、顔のような形にストックでつついた跡が残っていました。

 

 いつものお散歩コースは傾斜が少ないので少し左の方へ廻りながら滑っていると、突然傾斜が急になり、雪深い場所に入りこんでしまいました。どうやらストロベリーコースに下りてしまったようでした。谷になっているため、どこも雪が深いコースになっています。

   

 やっとコースの出口までたどり着きました。体が重くてなかなか飛ぶようには滑ることができません・・・が、深雪にだいぶ慣れてきました。

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の花

2021-01-05 08:43:57 | 野菜と花

 お正月の三が日も終えて、スキー場は視界が良くないので、定期的にもらっている薬をいただきにニセコ医院に行きました。

 

 

  シンビジウム

  

   デンドロビウム

    

       胡蝶蘭

 診察を待っている間に窓辺においてある花の鉢になかに、新春を思わせる綺麗な花を見つけて撮影しました。室温が丁度よいのか、元気に咲いていました。

   

これまで「ふるさと納税」に参加して、あちこちの市や町に寄付してきましたが、昨年は和歌山市でした。本当のことを言うと返礼品目当てなのですが・・・今回はしばらく食べていない「ウナギのかば焼き」でした。

 冷凍保存していたのを3日にいただきました。とても柔らかくて美味でした(^^♪。

 

  

昨日の夕食は「ホタテといくらの醤油漬けの丼」ホタテは冷凍保存していた身にホタテの実をほぐして炒ったもので、いくらは冷凍保存していた自家製です。海苔を振りかけていただきました。

 お正月の間に少し太ったみたい( 一一)。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする