今、私の家に刀と別に先祖代々伝わる「丸鍔」がある。
直径3寸(9cm)もある円形。鉄の一枚もの。
先祖が会津戦争で使用したもので、「普段、刀には、象嵌
などの装飾がついた鍔を付けておいて、実戦の時には
装飾の無い丸鍔に付け替えて出陣した」と伝え聞いていた。
たしかに、装飾過多の鍔は、手に当たって痛く、実戦には
向かない。
以前、刀屋に見せたら「甲冑師が鍛えた甲冑師鍔です。
珍しい。ぜひ売ってくれ」と言われた。
また、早乙女貢の『会津士魂』で、佐川官兵衛が、実戦用の
丸鍔に取り替えて出陣したことが書かれていた。さすが、
そこまでよく知っているものと感心した。
「甲冑師鍔」と云われたが、銘「国安」とある。ネットで
調べたら、
「江戸初期の会津藩の鍔工。時の領主 蒲生秀行 より
『国安』の名を賜った。鍔は薄手無地。よく鉄を鍛え、
大振りで実戦的なので、一刀流の使い手に珍重された」
とあった。
その他、銀杏の模様、透かし鍔、銅に金象嵌のものと
鍔はいくつか所有している。最近、ネットで出回っている
ものの多くは、近年、鋳物で作られたもの。鍛えて作った
ものと鋳物では、全く“気”が違う。
直径3寸(9cm)もある円形。鉄の一枚もの。
先祖が会津戦争で使用したもので、「普段、刀には、象嵌
などの装飾がついた鍔を付けておいて、実戦の時には
装飾の無い丸鍔に付け替えて出陣した」と伝え聞いていた。
たしかに、装飾過多の鍔は、手に当たって痛く、実戦には
向かない。
以前、刀屋に見せたら「甲冑師が鍛えた甲冑師鍔です。
珍しい。ぜひ売ってくれ」と言われた。
また、早乙女貢の『会津士魂』で、佐川官兵衛が、実戦用の
丸鍔に取り替えて出陣したことが書かれていた。さすが、
そこまでよく知っているものと感心した。
「甲冑師鍔」と云われたが、銘「国安」とある。ネットで
調べたら、
「江戸初期の会津藩の鍔工。時の領主 蒲生秀行 より
『国安』の名を賜った。鍔は薄手無地。よく鉄を鍛え、
大振りで実戦的なので、一刀流の使い手に珍重された」
とあった。
その他、銀杏の模様、透かし鍔、銅に金象嵌のものと
鍔はいくつか所有している。最近、ネットで出回っている
ものの多くは、近年、鋳物で作られたもの。鍛えて作った
ものと鋳物では、全く“気”が違う。