現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

司馬遼太郎 『王城の護衛者』

2013-02-26 22:04:30 | 「八重の桜」
『八重の桜』の主人公は「山本八重」。このドラマの
脚本家は「山本むつみ」。同姓のよしみでしょうか、
熱い“思いいれ”を感じます。「むつみ」さんは
「ドラマはフィクションです」と言っておられるが、
どうしてどうして、史実に即して、いや、史料に
書かれていないような登場人物の感情まで、実に
リアルに描き出していることに感服します。

『八重の桜』は、司馬遼太郎の『王城の護衛者』に
準拠しているようです。『王城の護衛者』は、昭和40年頃
「文芸春秋」に掲載され、その後、文庫本で出版され、
2007年にも出ていますので、結構読まれているようです。

その最初に「文芸春秋」で読んだ時、(私はまだ高校生)
もう わな泣く思いで読み、ボロボロになるまで何度も
読んで、それを 後生大事に持っています。

それまで、正義の味方は「鞍馬天狗」で、新撰組も
会津も逆賊とされた史観に、司馬遼太郎が、初めて
「会津藩主松平容保は至誠の人であり、いかに
孝明天皇の信任を得ていたかを、明らかにして
くれたのでした。

当時、高校の「日本史」の教科書でも「会津は
東北の片田舎だから、世の中の動きに暗く、
旧幕府に忠誠をつくして、新政府に手向かい
処罰された」と書いてあって、私は、随分
悔しい思いをしたものでした。それが、教科書を
編纂する歴史学者の認識でもあったのです。

それを司馬遼太郎は「会津藩主は 徳川への
忠誠ではなく、孝明天皇への赤心」と書いて
くれたのです。徳川慶喜は、鳥羽伏見で、
会津藩士を置き去りにして 江戸に逃げ帰り、
あげくの果て、会津に一切の責任を押し付け
たのですから、会津藩としては、徳川慶喜には
裏切られた思いしかありませんでした。

それを司馬遼太郎は、容保の言葉として
「なんすれぞ大樹(将軍)、連枝(会津藩他)を
投げ捨つ」と書いてくれました。


松平容保の孫にあたる「秩父宮勢津子妃」もいたく
感動され、会津松平家の当主「松平保定」氏を通じて
お礼と感謝の意を述べられたのでした。

「花色」って“青”!?

2013-02-26 20:26:17 | 「八重の桜」
以前このブログで

会津藩では羽織の紐で上下階級が判るようになっていた。
上から納戸紐、黒紐、紺紐、花紐、茶紐、萌黄紐、浅黄紐。
「山本覚馬」や「秋月悌次郎」は、羽織の紐が「花色」のはず。
「青」はおかしい。

と書きましたら、『「花色」は「青」です』とのコメントを
いただきました。なるほど、Wikipedia で「花色」を検索しましたら、

「花色」とは「露草」の花の色で「明るい青」。縹(はなだ)、
縹色(花田色、はなだいろ)とありました。


「花の色」ですから、てっきり赤っぽい色かと思って
いました。びっくりです。

「縹色(はなだいろ)」なら知っていましたが、「縹色」が
=「花田色」→「花色」とは知りませんでした。

「花色」より薄く、グレイがかっているのが「浅葱(あさぎ)」色
です。新撰組の羽織は「浅葱色」で、ひときわ明るく目立つ色ですが、
実は、会津藩では、「浅葱(あさぎ)」色は 最下層の身分の色でした
とさ。

今でこそ新撰組ブームで、新撰組はヒーローですが、
『八重の桜』でも 微妙に 描いていますように、会津藩としては
胡散(うさん)臭い浪士集団で、士分扱いはしていなかった
ようです。

ところで、虚無僧の衣服も「浅葱(あさぎ)」色でした。
おしゃれな色と思っていましたが、最下層のシンボル
カラーだったとは、今日初めて知りました。ま、当然ですか。

一絃琴の尺八伴奏で

2013-02-26 12:03:34 | 虚無僧日記
2月24日 津で一絃琴との合奏練習に行ってきました。


3月13日(水)三重県文化センターの大ホールで、
「瀬戸内寂聴」さんの法話があり、その前半で
「一絃琴演奏」が40分。その尺八伴奏を務めます。
主催は「天台真盛宗」。来客は各寺の檀信徒の方々。
1,900席、全指定席で完売とのこと。

「一絃琴」は、津市分部の天台真盛宗本願寺の
住職、尼僧の「荒井真道」さん。出家される前
から、もう20年以上もお世話になっております。

「真道」さんは、ほんとに たいしたお方です。
ニューヨークのカーネギーホールに主演したのを
最後に、近江坂本の西教寺で出家得度。60歳で
「仏教大学」にはいり卒業。津の尼寺「本願寺」の
住職に抜擢されたのですから、すごいことです。

そこで一絃琴を再開し、タイミングよく、私とも
再会し、また二人でコンビを組んでの活動が開始
されたのでした。「一絃琴」の珍しさもあって、
「法話と一絃琴演奏」のセットでひっぱり凧の
忙しさ。隔年のリサイタルでは 800席のホールで、
1日2回公演。立ち見が出るほどの盛況。ついに 
1900人の大ホールとなりました。

ここまでになれたのは、運を呼び込むパワーと、
その運を活かし天空に舞い上がるなみなみならぬ
信念と能力でしょう。そのパワーに私も便乗させて
もらってきました。ありがたいことです。