ノーベル文学賞作家・川端康成の代表作「伊豆の踊り子」を、私、初めて読みました。ごめんね、皆さま。あきれないでください。「銀河鉄道の夜」のところでも書いたけど、有名すぎて、しかも映像化されている小説って、もうすでに読んでしまったような気がして、手に取る事は少ない。特にこの「伊豆の踊り子」は、昔から何度もアイドル映画としてリメイクされていたから、なおさらなのだ。(私の世代では、山口百恵の伊豆の踊り子が一番印象に残っている)
でも、今回読んで、この作品がどうして、美少女アイドル登竜門みたいな扱いになっているのか、理解できた。だって本当に初々しいんだもの。伊豆の踊り子が。
踊り子がいる旅芸人一座は、40代の女一人、若い女3人(踊り子を含む)、20代の若い男一人のすごくささやかな一座。この芸で食べていくという悲壮感はなく、他に収入があるんだろう、のんびり旅をしながら芸を披露して小銭を稼いでいる。
だから彼らが泊るところは、当然安い木賃宿。でも明るい。若い男はどうも良家の出身らしいが、訳ありで旅芸人をしている。踊り子は彼の妹らしい。そういった興味深い事情は詳しく書かれておらず、学生と旅芸人一座のほんの数日の道中、学生と踊り子の間の淡い恋心が瑞々しい。
踊り子は黒髪がたっぷり豊かなので、学生には16,7に見えていたが、まだまだほんのお子様。旅館のお湯につかっていた学生を見つけた踊り子は、自分が入浴している共同湯を飛び出して、素裸のまま「学生さん、学生さん」と手を振る。現代なら児童ポルノと言われかねない描写だが、学生さんはその女の子の若桐のようなすらりとした裸ん坊をながめて、心に清水を感じ、ことこと笑う。うん!学生さん、健全です。欲情しないでよかった!!
幼い踊り子(小学校高学年?中学?)が一高(今の東大教養部)の学生さんを見つめる目は、さぞキラキラしているだろうね。旅芸人と言えば、大正時代ならなおさら見下されただろう。小説中にこんな箇所がある。一行が下田に行く途中、ところどころの村の入り口に立ち札があった。「物乞い、旅芸人、村に入るべからず」 ひどいね。しかし定住し農業を営むのが良しとされた時代、こんなものかとも思う。
でも、今回読んで、この作品がどうして、美少女アイドル登竜門みたいな扱いになっているのか、理解できた。だって本当に初々しいんだもの。伊豆の踊り子が。
踊り子がいる旅芸人一座は、40代の女一人、若い女3人(踊り子を含む)、20代の若い男一人のすごくささやかな一座。この芸で食べていくという悲壮感はなく、他に収入があるんだろう、のんびり旅をしながら芸を披露して小銭を稼いでいる。
だから彼らが泊るところは、当然安い木賃宿。でも明るい。若い男はどうも良家の出身らしいが、訳ありで旅芸人をしている。踊り子は彼の妹らしい。そういった興味深い事情は詳しく書かれておらず、学生と旅芸人一座のほんの数日の道中、学生と踊り子の間の淡い恋心が瑞々しい。
踊り子は黒髪がたっぷり豊かなので、学生には16,7に見えていたが、まだまだほんのお子様。旅館のお湯につかっていた学生を見つけた踊り子は、自分が入浴している共同湯を飛び出して、素裸のまま「学生さん、学生さん」と手を振る。現代なら児童ポルノと言われかねない描写だが、学生さんはその女の子の若桐のようなすらりとした裸ん坊をながめて、心に清水を感じ、ことこと笑う。うん!学生さん、健全です。欲情しないでよかった!!
幼い踊り子(小学校高学年?中学?)が一高(今の東大教養部)の学生さんを見つめる目は、さぞキラキラしているだろうね。旅芸人と言えば、大正時代ならなおさら見下されただろう。小説中にこんな箇所がある。一行が下田に行く途中、ところどころの村の入り口に立ち札があった。「物乞い、旅芸人、村に入るべからず」 ひどいね。しかし定住し農業を営むのが良しとされた時代、こんなものかとも思う。