nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

またも勘違い(未整理な思考)

2010-09-30 23:26:20 | 経営
いままで介護支援の対象は心身の機能低下や障害によって生活の不自由さを解消する方法論と思っていた。
だが、本質としては、介護支援は人生の成長の一過程である「老い」がもたらす心身の変化が生活に影響を及ぼすことによる以前の生活と異なる状態を高齢者とその親族特に同居の親族の受入の過程で生じるさまざまな現象を支援の対象と注目することではないかと思うようになった。
難しい言い方だが、言いかえると心身の機能低下や障害がもたらす生活の不自由さという表面の次表に問題があるのではなく、その機能低下や障害によって引き起こされる生活の不自由さによって影響を受ける本人と周辺の人たちの心理的な葛藤にあるのではないか、と。
いますこし整理する必要があるが、老いがもたらす心身の変化が問題となるのではなく、その変化によって生活に影響が及んだときに、その影響を受容する仕方に問題が潜んでいるのではないかと考えられる。
つまり歩行困難になり杖なり車いすなりを使用すること自体ではなく、杖をつかうことでいままでの歩行に姿が違う、なにかほんとに老いた姿を否応もなく本人が自覚しまわりもそのように認識し、たま、周囲が老いた自分を見ていることをさらに確認させられることの心理的影響がもたらす負担がさまざまな言動にあらわれる。たとえば外出をためらう、人と会いたくない、介護サービスの利用拒否などという行動として表現される。
とすれば介護支援の本質は老いがもたらす心理的な影響への支援といえる。その支援の方法が介護という形になると理解すると介護支援専門員の業務への理解が違ってくる。
たとえばサービス担当者会議で介護の方法について各事業者がともに理解しあうという情報の交換の会議ではなく、サービスを位置付ける理由が明確となりその方法としての介護という理解になり、この会議の趣旨が情報のすり合わせからサービス利用の位置づけへの理解の場へと変わるように介護支援の内容が変わる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展