今回は、ちょっとお堅い話になりますが、
性格障害の特徴として、いくつか分類された中の一つに
次のようなものがあります。
対人関係において依存心が強く、他者に対して従属的、受動的な傾向があり、
慢性的な孤独感や虚無感を感じており、
見放されることへの強い不安を持っている。
もちろん完璧な人間などいませんから、
誰もにこのような特徴を持っているので、
内面を見つめてみれば大なり小なり発見することが出来るはずです。
心理的に健康(バランスが取れている)人の場合には、
その個人の個性のような考え方や行動のパターンとして現れる程度ですが、
個人が置かれる状況や環境や立場の変化によって、
柔らかく対応できない時には、神経症として表面化したり、
もっと酷くなると人格障害と言われるような心理状態となり、
さらには精神病と言われる域まで達することがあります。
このような性格傾向を、個人が持って生まれてくるのではなく、
その後の学習によって形成していくものです。
子供は、成長と共に養育者から
分離、独立をしようとする行動を見せ始めるのですが、
それに不安を感じた養育者が子供を強く罰したり、
行動を強く制限したります。
養育者自身が、先のような性格障害の傾向が強い場合には、
子供の分離、独立の行動が、
子供から養育者に向けられる愛情が失われることへの
恐れや不安を感じないようにするために、
それが顕著になります。
子供の世界は初めて見るもの触れるものに満ち溢れています。
歩き始め自分の意思で自由に行動できる能力を持った子供は、
自由に行動できるそれを楽しもうとしますし、
当然、それらに興味を持ち近づこうとします。
これは、大いなるチャレンジ精神、開拓者精神による冒険です。
その自然な行動を、養育者からの罰せられたり強く制限されると、
子供は、「その行動を悪いことだ。」「恐ろしいことだ。」
と認識するようになります。
また、養育者から愛してもらうために、
養育者からの行動基準をそのまま丸のみするようになり、
自らの判断で自由に行動することを放棄するようになります。
さらに養育者の行動基準内の行動であったとしても、
それが上手くやれない場合に、
感情的に叱りつけられたり、ののしられたり、
時には激しい体罰を与えられたりすると、
ますます自分の自由な考えや自由な行動を放棄し、
指示されたものだけを行動たり、自らが行動しようとする時にも
許可が得られるかどうかを確認してから行動をとろうとするようになります。
また、逆に子供が失敗や欲求不満を経験しないようにと、
養育者が過剰に保護することで、
挫折や失敗を自らの力で乗り越える精神力、
欲求が満たされない状態への耐久性が育たず、
他人に頼ろうとする依存心を強めることになります。
「私の気持ちを大切にして私が望む様な人間になるなら、
あなたを愛してあげましょう。
私の気持ちではなく自分の気持ちを大切にするなら、
愛してあげません。」
養育者が、そのような気持ちを持っていたとは限りませんが、
子供は、養育者の態度から、
そのようなメッセージを受け取ることになります。
このようなメッセージを受け取った子供は、
自分を自分で支えるための背骨を持つことが出来ません。
と言うより、持つことは危険であり、悪いことなのですから、
持とうとしません。
ゆえに、誰かに支えてもらうことの必要性を感じて、
人に好かれることや、人に嫌われないことが最優先であったり、
他人にとって自分が異質な存在となることは悪と言う感覚を持ち、
無意識に自分の考えや気持ちを抑え込んだり、
感じないようにする傾向が強くなります。
しかし、子供と言えども一人の独立した人間ですから、
どんなに養育者から押し付けられた価値観に合わせようとしても、
独自性を完全に放棄したり、
本当の自分、自然な自分を抑え込むことは出来ませんし、
また、本当の自分を制限していることやその相手に対しての、
いら立ちや不満を強く持ち、その制限の枠を打ち破ろうとするのですが、
今度は、その枠を打ち破ることに対して、
罪悪感や恐れや不安を強く感じます。
そして、
恐れと不安、怒りの感情が渦巻くように葛藤している状態のまま、
成長の過程で、色々な人と接しますが、
それまでの構えを変えることに繋がら無い場合は、
逆に心の葛藤を次第に大きくし、長く維持してしまうことになり、
対人関係で色々な問題や、心の苦しみや辛さを経験することになります。
ちょっと長くなるので、今回はここまで。
催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計