こんばんは。
ツイていないときはとことんダメですね。
銀座線の寸法取りでミスったブルーな気分を晴らそうと583系へ逃げたものの、塗装で見事に失敗して、さらにブルーが濃くなってしまいました(-_-)
折戸中央にφ0.3真鍮線を貼ってヒンジを表現。これは問題なし。
続いて妻面にエコーの「通風ダクトA」を貼り付け。裏の突起をカットしてベタ付けしてあります。これも問題ナシ。
今日も午後になって風が強くなってきたのでどうしようか迷ったものの、クリームだけは吹けるだろうと踏んでGMスプレーのクリーム1号をプシュー。時間の関係で片面と両妻面だけなんとか吹けたと思ったのですが...
強行したのが間違いのもとでした。塗料が風で持って行かれるのを嫌って近づけすぎたためか、この恐ろしい肌荒れ!
未開封だったのに気を許して購入年不詳の塗料を使ったのもよくなかったかも知れません。
誰でも失敗なく塗れるはずのカンスプレーでも、コンディションを選ばないとひどいめに遭うという教訓でした。
この車体は研磨工程に差し戻しです。。
ということで、浮気の天罰が下ったところでおとなしく銀座線に戻ることにして、とりあえず台車の加工に着手。
1700形と1800形はFS23というアルストムリンク式台車を履いています。実物は地下博に展示してあるこちら。
ブレーキシリンダーがフレーム内側に内蔵されているため、一直線のフレームはすっきしとしています。
改造ベースはカツミのTS310。京急1000形など向けの台車です。Nゲージャーの方のブログでこれを改造したという記事を見かけたので真似してみました。確かにフレームの形や軸バネ周辺の雰囲気が似てなくはないですが・・・
ニッパーでパチパチ切れるプラとダイキャストは本質的に違うんです!(当たり前)
枕バネとブレーキシリンダーを糸鋸で切り取り、ヤスリをかけてフレームのでこぼこをなくし・・・と、ここまでやるのに軽く1時間はかかりました。2両分8枚。。辛いものがありますね(^^;
しかし努力すればリターンもある。未塗装なのでちょっと輪郭がぼやけてますが、コレクターシュー(集電靴)と支持梁を付けてやると結構いい感じになってると思いませんか?
このコレクターシューはダミーですが、室内灯を消灯させるギミックいかんではこれをスイッチ代わりにすることも考えられるので、多少の力が加わっても壊れないような材質と取付方法を研究する必要がありそうです。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
ツイていないときはとことんダメですね。
銀座線の寸法取りでミスったブルーな気分を晴らそうと583系へ逃げたものの、塗装で見事に失敗して、さらにブルーが濃くなってしまいました(-_-)
折戸中央にφ0.3真鍮線を貼ってヒンジを表現。これは問題なし。
続いて妻面にエコーの「通風ダクトA」を貼り付け。裏の突起をカットしてベタ付けしてあります。これも問題ナシ。
今日も午後になって風が強くなってきたのでどうしようか迷ったものの、クリームだけは吹けるだろうと踏んでGMスプレーのクリーム1号をプシュー。時間の関係で片面と両妻面だけなんとか吹けたと思ったのですが...
強行したのが間違いのもとでした。塗料が風で持って行かれるのを嫌って近づけすぎたためか、この恐ろしい肌荒れ!
未開封だったのに気を許して購入年不詳の塗料を使ったのもよくなかったかも知れません。
誰でも失敗なく塗れるはずのカンスプレーでも、コンディションを選ばないとひどいめに遭うという教訓でした。
この車体は研磨工程に差し戻しです。。
ということで、浮気の天罰が下ったところでおとなしく銀座線に戻ることにして、とりあえず台車の加工に着手。
1700形と1800形はFS23というアルストムリンク式台車を履いています。実物は地下博に展示してあるこちら。
ブレーキシリンダーがフレーム内側に内蔵されているため、一直線のフレームはすっきしとしています。
改造ベースはカツミのTS310。京急1000形など向けの台車です。Nゲージャーの方のブログでこれを改造したという記事を見かけたので真似してみました。確かにフレームの形や軸バネ周辺の雰囲気が似てなくはないですが・・・
ニッパーでパチパチ切れるプラとダイキャストは本質的に違うんです!(当たり前)
枕バネとブレーキシリンダーを糸鋸で切り取り、ヤスリをかけてフレームのでこぼこをなくし・・・と、ここまでやるのに軽く1時間はかかりました。2両分8枚。。辛いものがありますね(^^;
しかし努力すればリターンもある。未塗装なのでちょっと輪郭がぼやけてますが、コレクターシュー(集電靴)と支持梁を付けてやると結構いい感じになってると思いませんか?
このコレクターシューはダミーですが、室内灯を消灯させるギミックいかんではこれをスイッチ代わりにすることも考えられるので、多少の力が加わっても壊れないような材質と取付方法を研究する必要がありそうです。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村