80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

営団銀座線旧型車の製作9(続・消灯ギミック考)

2012-09-14 02:50:17 | 私鉄電車
こんばんは。

銀座線1700形の屋根成形をしました。
オデコはt5mmのアガチス材を現物合わせで削り出しています。
既に脳天唐竹割で真っ二つにしてあった屋根は裏打ちをして貼り合わせ、1mm幅に切ったペーパーで溝を埋めました。



プラ製の床板はあまりにフニャフニャなので、たまたま買い置きしてあったt1.0×5mm幅の真鍮帯板で両サイドを補強しました。台車とのクリアランスは十分あるため床下側に貼っています。床下機器取付板代わりにもなるので一石二鳥といったところです。



室内灯の消灯ギミックについては、前回の記事をUPしたあと、Satokawaさんからリードスイッチを使う方法をご提案いただきました。磁石でON-OFFさせるスイッチで名前は聞いたことがあったのですが、すっかり候補から抜け落ちていました。
先日ダイオードなどを買い足しにアキバへ行ったついでに、モノはためしと1本買ってみました。

こちらがその現物。ガラス管に入った本体部分は1cmくらいです。「切替型」と呼ばれるタイプで片側に2本の電線が出ていて、磁石を近づけると片方がOFFになってもう片方がONになるというものです。室内灯と非常灯を切り替えるのに好都合です。



ただ問題なのは置き場所です。この1700形では床下のほとんどをモーターとウェイトが占拠しているため、リードスイッチを置く場所がありません。

【案1】台車とウェイトの間
他の形式ではココへ置きたいと思っているのでそれに合わせたいのですが、この車の場合、台車が回転すると見事に当たってしまいます。ウェイトを少し削ってやれば入ると思いますが、モーターに近いのも気になるところで、モーターの磁力を拾って誤作動するようでは困ります。試験していないので何とも言えませんが・・・



【案2】台車内部
さすがにこれは厳しいですが可能性として(^^;
よほどうまく設置しないとショートすること請け合いですが、一番スペースが大きいといえば大きい...



【案3】車端部
思いっきり端にもっていけば台車の回転に支障しないので、3案の中では最も実現性が高いと思われます。
唯一欠点は目立つこと。スカートでもあれば別ですが、丸出しではたとえ色を塗っったとしても隠しきれません。少なくとも先頭に出る2000形では難しいような気がします。



ということなのですが、とりあえず1700形は先頭に出ることはないため【案3】方式で試験してみようと思います。

床板に穴をあけてリード線を通したところ。ただ、この状態では床上側はテールライトケースとバッティングするはずなので、実際は床下で配線を済ませる必要があるかも知れません。



車体を被せれば気にならない・・・? そんなことないですねー。やはり別の場所を探すべきでしょうか。
ちなみにオデコや屋根にコテコテ盛ってあるのは木部用の水性パテです。いさみやさんで勧められて買いました。ドイツ製で「ひけ」が出ないのがいいと言ってました。有機溶剤系ではないので安心して室内作業できるのもいいですね。



あす、時間があれば、リードスイッチを使った点灯試験をしてみようと思ってます。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする