こんばんは。
今日は1日中ずっと雨。サフェ吹きなど車体関係の作業ができないので、1700形を走れるようにしてみました。
今回は室内灯フル装備の地下鉄ということで、なるべく車内に余計なものを出さないようにしたいと考えています。
動力車である1700形の場合、モーターの背中とセンターピンが飛び出してしまうのは仕方ないとして、配線だけは何とか床下で収めたいところです。
MPボルスターの場合、床下側でセンターピンへ結線するのは難しいので、ちょっと苦しい方法になりますがボルスターの内側にラグ板を植え込み、そこへ配線することにしました。
これが配線準備中のボルスター周りの様子です。床板の両サイドには補強用に1mm真鍮板が貼ってあるので、ここへ電気を取り出してモーターへ送ることにします。

モーター端子と真鍮板を結んだところ。5mmくらいしか離れていないところを無理やりビニールコードで結んだので痛い感じになってますね。。

台車の内部は予想通りごちゃごちゃです。ボルスターの端にタップを立ててラグ板をネジ止めしていますが、ついでに燐青銅板から切り出した集電シューを挟みました。せっかく室内灯消灯ギミックを組み込んでも、走行中からチラついていたのでは興ざめですから。ビニールコードは車輪やドライブシャフトに当たらないように曲げてあります。

さっそく走行試験をしてみます。ユニバーサルジョイントを規定より大幅に切り詰めた関係で、カーブの通過はやや渋い感じがしますが、それでも予想を上回る安定した走りなので安心しました。

一応室内灯を天井に貼り付けていますが、まだ仮配線で消灯ギミックは乗っていません。
導光プリズムを延長する代わりに先端から漏れ出た光を真下に向ける反射板を仕込んだため、心持ち車内の隅々まで光が回るようになりました。

室内が照らされると欲しくなるのが人形。まだ未定ですが余力があったらぜひ乗せたいですね。
立ち客をうまく配置すすることによって、センターピンやモーターなどの出っ張りを隠す効果が期待できそうです。

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村
今日は1日中ずっと雨。サフェ吹きなど車体関係の作業ができないので、1700形を走れるようにしてみました。
今回は室内灯フル装備の地下鉄ということで、なるべく車内に余計なものを出さないようにしたいと考えています。
動力車である1700形の場合、モーターの背中とセンターピンが飛び出してしまうのは仕方ないとして、配線だけは何とか床下で収めたいところです。
MPボルスターの場合、床下側でセンターピンへ結線するのは難しいので、ちょっと苦しい方法になりますがボルスターの内側にラグ板を植え込み、そこへ配線することにしました。
これが配線準備中のボルスター周りの様子です。床板の両サイドには補強用に1mm真鍮板が貼ってあるので、ここへ電気を取り出してモーターへ送ることにします。

モーター端子と真鍮板を結んだところ。5mmくらいしか離れていないところを無理やりビニールコードで結んだので痛い感じになってますね。。

台車の内部は予想通りごちゃごちゃです。ボルスターの端にタップを立ててラグ板をネジ止めしていますが、ついでに燐青銅板から切り出した集電シューを挟みました。せっかく室内灯消灯ギミックを組み込んでも、走行中からチラついていたのでは興ざめですから。ビニールコードは車輪やドライブシャフトに当たらないように曲げてあります。

さっそく走行試験をしてみます。ユニバーサルジョイントを規定より大幅に切り詰めた関係で、カーブの通過はやや渋い感じがしますが、それでも予想を上回る安定した走りなので安心しました。

一応室内灯を天井に貼り付けていますが、まだ仮配線で消灯ギミックは乗っていません。
導光プリズムを延長する代わりに先端から漏れ出た光を真下に向ける反射板を仕込んだため、心持ち車内の隅々まで光が回るようになりました。

室内が照らされると欲しくなるのが人形。まだ未定ですが余力があったらぜひ乗せたいですね。
立ち客をうまく配置すすることによって、センターピンやモーターなどの出っ張りを隠す効果が期待できそうです。

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村