80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

営団銀座線旧型車の製作13(消灯ギミック考ふたたび)

2012-09-20 11:47:47 | 私鉄電車
こんにちは。

さきほどベランダを見たら、こんなのがへばりついてました。
これってヤモリさん? しっぽが切れてるようにも見えますが・・・
全くすばしっこいやつで、この写真を撮られるや否やサッと身を隠してしまいました。
爬虫類は好きではありませんが、家を守ってくれてるんだよね、ってことで深追いしないことにしました。



さて、タイトルのとおり相変わらず消灯ギミックと格闘しています。
ギミックというと聞こえは良いですが、実のところは単なるスイッチ選び、理科の実験です。
リードスイッチで解決したかにみえたのに、何で今さらジタバタしているのかというと・・・


やっちゃいました...(泣)



不精して指で端子を曲げたのが悪かったのです。前にコの字に曲げた時は根元をペンチで挟んで曲げたのでセーフだったのですが、じかに力を加えるのはNGのようです。製造元のカタログにはそのあたりがちゃんと書いてありました。トホホです...


覆水盆に返らず。250円(税込262円)は痛手ですが壊れてしまったものは仕方がない。
とはいえ何となく諦めきれないので、同じようなものを作ってみることにしました。
もちろん“同じ原理”のものはできないので“同じ機能”のもの、すなわち磁石スイッチですね。


なかばヤケ気味に作ったので製作途中の写真はありません(^^;
写真をご覧になれば特に説明の必要もないと思いますが、上下の接点の間に磁力で引っ張られる第三の接点がサンドイッチされたいわゆる“C接点”構造になっています。



実はこれは以前に第三軌条で押し上げるスイッチを作ったのと同じ原理で、接触して接点を押し上げるのを磁力で引っ張るようにしたものです。

裏から見るとこんな感じで、燐青銅板のアームの先に薄い鉄片をネジ止めしてあります。



その鉄片ですが、身の回りで探そうとするとなかなか適当なものがなく、小さめのL金具から切り出そうかとも思ったのですが、どうみても重さで接点が下がってしまうのは明らかだったので諦め、文具箱の中でたまたま見つけたペーパーファスナーを切って使うことにしました。古いもので錆だらけでしたが、薄いのでハサミで切れ、ちゃんと磁石に吸いつくのでなかなかの素材です。



で、ちゃんと作動したのかというと・・・


只今マグネットシートの外側。上の接点が閉じています。



静かにシートの上へスライドさせると、上が開いて下側が閉じました。
ただ、今の構造だと燐青銅板の“のど元”でストップをかけているため、その先の鉄片がたわんでマグネットシートに完全にくっついてしまいます。かといってクリアランスを取れば吸いつかないため、ちゃんと作動させるにはもうひと工夫必要なようです。



とまあ、リードスイッチ・モドキを作ってはみたものの、これを6コ作るのはしんどいし、だいいちモーターとウェイトで埋め尽くされた1700形の床下にはどう小型化しても収まりそうにないため、再び本物のリードスイッチを取り寄せて動作確認をしようと思っています。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営団銀座線旧型車の製作12(付随車の床板考察)

2012-09-19 03:06:51 | 私鉄電車
こんばんは。

さきほど午前0時前くらいですが、ものすごい雷雨がありました。ピカピカ光るしバリバリ落ちるし... とりあえずPC関係の電源コードとLANケーブルは抜いておきました。
今は何事もなかったようにそよそよと風が吹いていますが、また未明から午前中にかけて大荒れになるみたいです。
ま、ここでひと雨降れば長かった猛暑はおしまいということらしいので、もう暫く我慢することにしましょう。


今回の銀座線はあまり進んでいませんが、付随車の床板をパイロット的に作ってみましたのでご報告をば。
ここでいう付随車は模型としての付随車、すなわち1700形以外のモーターの入らない5両すべてを指します。

初めこれらはすべて木製床板とする予定でしたが、通常の電車より床下寸法が小さく、そのまま作ると床が異常に高くなってしまうことがわかったので、1700形と同じくt1.2mmのプラ板に変更することにしました。ただ、強度不足が心配なので、どうしたらカチッとできるか、基本的な構造を固めてしまおうというわけです。

一応5両の中には正真正銘の付随車・1300形が含まれているので、これを題材にまず作ってみることにします。

ベースはt1.2mmプラ板。両センターピン(ボルスター)の中央に3mm角のプラ棒2本を並べて貼ります。計算上、床下面は車体下端から2.5mm上となるので、真横から見ると差引き0.5mm分がはみ出しますが、実車の台枠だと思えば問題ないかと・・・(^^;
車端部は幅11mmの板を2枚貼り重ねてカプラー取り付け用の台座とし、左右8箇所には車体へ固定するためのφ2mmネジ穴をあけてあります。



長手方向の補強はプラ棒2本だけですが、このようにたわみは見られません。もっとも、床下機器をまだ吊ってないからかも知れませんが・・・(^^;



ボルスター直近には枕木方向のたわみを防ぐための三角形の補強が入れてあります。台車の回転を制約しないように車体幅よりかなり狭くしてありますが、床板の両端各3mmは車体側の補強材の下に入りますから、これで十分横方向のたわみ防止にはなると思います。
左端に何やら矢印が書いてあるのは・・・?



この矢印は配線の位置を示しています。今回、地下鉄とういうことでフルライティングするため、車内にはなるべく邪魔なものが出っ張らないように留意しています。その一環で、天井へ向けて立ち上げる配線を壁(柱)の中に隠して見えなくする方法を試そうとしていて、この1300形ではドア中央の太い柱の内側をそのスペースに充てようという魂胆です。



その車体ですが、「ここはHゴム窓だよ」と注意書きしておいたにも関わらず四角に抜く勢いでカッターを刺してしまったところが何箇所もあるので、とりあえずパテを盛って修正待ちの状態です。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営団銀座線旧型車の製作11(窓抜き完了)

2012-09-18 02:02:02 | 私鉄電車
こんばんは。

床下機器のメドも立ったので、肝心の車体の窓抜きと組み立てを進めていくことにして、なんとか根性で6両全車の窓抜きを済ませました。天気が悪いのでサフェ吹きまで行けてないのもありますが、とにかく全車の“ひらき”が顔を揃えるところまで漕ぎつけることができました。



今まで1700形とか1800形とか言ってきましたが、現車をよくご存じでない方もいらっしゃると思いますので、ここで改めて6両のラインナップをご紹介しておきたいと思います。旧型車らしく全車スタイルが違っています。

まずは2000形奇数車から。渋谷向きの片運転台制御電動車。一連のオレンジ電車の中では1500形中間電動車とともに最後まで残った形式で、それまでの両運転台から初めて片運転台となった車両です。台車は空気ばねのFS331ですが、模型ではカツミのDT47で代用します。番号は2130番代の最終期車としてサッシ、ドア交換前の原形に近いスタイルとしたいと思います。



2両目は1600形で、両運転台・片開き扉をもつ釣り掛け駆動の制御電動車です。窓配置は1700形と同じですが、屋根がモニター屋根風のちょっと変わった構造になっています。この写真ではまだそこまで表現できておらず、1枚紙からさてどうやって表現しようかと思案中です。台車はKD-13というシュリーレン台車で、複動式のブレーキシリンダーがフレーム中央の外側に1つだけついているのですが、模型では日光のKD38(都営5000形用)で代用します。



3両目は1800形で、丸ノ内線にならって銀座線で初めて両開き扉を採用した釣り掛け駆動の両運転台車です。前回の記事にある通りゆうべの段階で窓抜きまで終わっていたものを、唐竹割にて真っ二つにして屋根幅を1mm広げました。台車は次の1700形と同じくFS23で、カツミのTS310(京急用)から改造します。



その拡幅工事の状況です。まず車体をセンターで真っ二つに切り分けます。



続いて屋根の補強を兼ねた当て紙を屋根裏に接着し、1mmのすき間をあけてもう片方を接着します。
乾いたところで溝に1mm幅の紙を挿入すれば拡幅終了。



続いて4両目は1700形で、すでに車体は箱になっています。1600形と同じ両運転台・片開き扉の釣り掛け駆動車です。主電動機を2台から4台に増強したタイプとし、模型でもこれを動力車としています。台車はFS23に似せたTS310。



5両目は1300形で、実車は編成唯一の付随車です。運転台が撤去された完全な中間車で、リベット車体に戸袋窓がHゴムという晩年の旧型国電ばりのスタイルが特徴です。台車はFS387でFS23の四隅にブレーキシリンダーをつけたような外観ですので、TS310の枕バネだけカットしたもので代用します。



この車両だけは元祖1000形の流れをくんだ旧式の車体デザインで屋根が深いため、ひょっとして唐竹割しないで今のままでもいけるのではないかと思い断面をチェックしてみると、ご覧のようにぴったり一致することがわかりました。屋根カーブが違うと展開寸法もだいぶ違ってくるんですね。
ゆとり教育世代のそこのキミ、円周率はやっぱり3じゃなくて3.14と覚えないとソンするよ!(謎



そしてしんがり6両目、浅草方先頭車となるのが2000形偶数車です。こちらはアルミサッシ化されドアが小窓のものに交換された晩年の姿にしようと思います。台車は奇数車と同じくDT47で代用。



とまあこんな感じです。屋根構造が複雑な1600形以外は特に問題なく組めると思います。

水曜日くらいに強力型マグネットシートが届く予定なので、消灯ギミックも並行して検討してみます。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐竹割は本当に必要?

2012-09-17 02:15:30 | 運転会
こんばんは。

連休中はギミックと格闘するなんて言っておきながら違うことばかりやっています。銀座線には違いないのですが。。


床下機器セット。エコーの空き袋に1両分ずつ詰めてみました。自己満足以外の何物でもありません(^^;
ちなみに編成はこの順番です。左が渋谷、右が浅草。右から2両目は付随車の1300形なのでパーツが少なくなっています。



1700形以外の車体も組んでいかなくてはなりませんので、両開き扉の1800形の窓抜きをまず済ませました。



前にも書いたように、残念ながらこの型紙は屋根の展開寸法が不足しています。5両を組む前に実際のところ何ミリ不足しているのか、正確なところを確かめてみることにしました。

まず断面の型紙を切り抜き、先ほどの1800形の端から断ち落とした紙帯をぐるっと巻いてみます。
するとどうでしょう、足りないどころか、ぴったりと両スソが揃ってしまったではありませんか!!
この紙帯は現物の1800形の端部をカットしただけなので長さは正確です。
なんだかキツネにつままれたみたい・・・



念のため車体幅を測ってみると、本来32mmにならなければいけないのが31.6~7mmしかありません。
触った感触がなんか薄手だなあと思っていたら、車体をケガいた紙はスノーマット紙ではなく、ちょっと薄手(t0.4mmくらい)のアイボリー紙だったようです。つまり紙の厚さを余分に見込んで小さめの断面で展開寸法を取ってしまった末の悲劇でした。両肩のRも少し小さすぎたようです。



原因がわかったので幅を心持ち広めにし、両肩のRもしっかり丸みをつけたもので巻きなおしてみると、ご覧のとおり約1mm不足することがわかりました。



幅を測ると今度はちょうど32mmあります。変な話ですが足りないことが確認できて安心しました(^^;



先ほど切り出した1800形をはじめ、以後作る車両はすべて屋根の中心を開いて1mm幅のスペーサーを挟んでやることにします。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営団銀座線旧型車の製作10(D3Fコンプを作ってみる)

2012-09-16 01:59:44 | 私鉄電車
こんばんは。

なかなか涼しくなりませんね。台風も近づいているようですし。。

さて今回は床下機器の話です。リードスイッチに飽きた訳ではありませんよ(^^; リードスイッチを置く場所を決めるためにも床下機器の大きさと配置を確定させておかないといけませんので。。

16m級の600V車なので床下機器はとてもシンプルで、部品点数もそう多くはありません。
6両分でだいたいこんな感じになります。この他に細かい接触器箱類がもう少し加わりますが。
主にエコーのバラパーツで、黒いのはプラ完成品に入っているユーザー取付けパーツの余りです。



抵抗器は6連のものを半分にし、制御器(下写真)はCS10型の右側にCS5型用遮断器のルーバーと右サイドの出っ張りを削り取ったものを貼り合わせています。



プラパーツは探すと色々な使えそうなものが出てきて、まるで宝探しのようにワクワクします。
左側は何に付属していたのかわかりませんが、よくよく見ると連結器胴受けでした。中央の突起を削り取れば十分使えます。買わずに済んだので助かりました。
右側の四角い箱はKATOのキハ58系に付属していたものの余りで、ヒューズ箱あたりに転用できそうです。



これは何でしょう??
私も最初わからなかったのですが、先頭車の台車先端に取り付ける排障器のようです。ピンセットでつまんで台車枠の内側にはめ込まなければならず面倒なので、結構残ってたりします(^^;
これを何に使うかというと、ブレーキ制御弁まわりのパイプのごちゃごちゃした感じを表すのに使えないかと企んでいます。これに曲げた真鍮線を1~2本足せばそれらしくなるんじゃないかと..



そしてここからが本題。D3Fなるコンプレッサーを自作してみましました。

というのも、あのガチャコンガチャコン鳴っていたイメージと小型電車だという先入観でコンプレッサーはDH25型もしくはそれに近いものだろうと判断し、エコーのパーツを6両分買ってしまったのです。2コ入りで400円、3袋で1,200円。。さすがにこれをポイしてしまうことはできません。
これがエコーのDH25型コンプですね。普通はこの向きで使います。



ところが実車に載っていたのはこんなヤツでした。これは古い1000型のものですが、基本的には2000型まで同じものが使われていたようです。形も大きさもぜんぜん違うし...(^^;;
しかしよくよく見ると、一番右側の部分(たぶんモーター)の形が何となく似てるんですね。DH25を縦にすれば使えるんじゃないかという気持ちがフツフツと湧いてきて・・・



パーツはご覧のとおり。右端がエコーのDH25で、この位置からは見えませんが下側が少しカットしてあります。
中央はヒノキ角材から切り出したコンプ本体で、表面処理の手を抜くためにt0.3ペーパーを貼ってあります。手前は何となくイメージに近かった信号炎管列車無線アンテナ(プラ付属パーツの余り)の頭をカットしたもの、奥はペーパーから切り出したギヤケースです。
以前、地下博に展示してある2000形の1/20モデルに大容量MGのような丸いものがぶら下がっていると書きましたが、どうやらこのギヤケースのシルエットを表現したかったようです。
そして左はφ2.4-2.0の真鍮パイプとφ2×8mmネジ。これでシリンダーを表現します。中途半端なパイプ径のようですが、タテ型モーターを通称「アキバモーター」に換装する時の軸径変換に使うために買ってあったものです。



組み立てるとこうなります。それらしくできたのではないかと...



裏側から見たところです。なんだかツノ出せヤリ出せのカタツムリみたいです...(^^;



コンプは各車に載るのであと5コ作らねばなりません。
まあこれができれば大方の床下機器は揃うので、何とか頑張って作りたいと思います。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする