昨日が、草津で遠足とすれば、今日は、草津で運動会。
すばらしい天気。雄大なコース。そこから見える白根、万座、浅間。
言うことなし。
昨日の遠足をちょっと振り返り。
まずは、中軽の"かぎもとや"で、ランチ。30年振りぐらいだったかな。
やっぱり、信州では、まず蕎麦だね。
軽井沢から草津を経由して、白根山へ。ロマンティック街道と名付けられているだけあって、快適なドライブ(今日の帰りは、北軽あたりからずっと(たぶん高速も)ひどい渋滞だったが)。
途中、草津にはいるところで、メロディラインというコーナーがあって、ちゃんと走ると(時速40km)草津よいとこの歌が聴ける。これは、初めて。なかなかのアイデアだ。
白根に登り始めると、草津の街並みが見下ろせた。
白根山頂には、駐車場から20分ぐらいの登山で行ける。結構急だが、すばらしい景色が展望できる。
登って行く人の列が見えるだろうか。道は、整備されており、誰でも登れる。
湯釜が見えた。エメラルドグリーンというよりは、乳白色に近い。
硫化水素が強いということで、湯釜近辺は、立ち入り禁止になっていた。確かに、木もはえていないし、生き物の気配がない。
なかなか幻想的な風景だ。
草津に着いて、まず訪れたのが、鶴太郎美術館。鶴太郎さんが、絵を描くことは知っていたが、これだけ、万人に親しみやすい作品を多く描いていることは知らなかった。泊った草津の旅館の主人が、永年サポートしたのだという。
西の河原では、川沿いに多くの温泉が湧き出ており、不思議(不気味?)な空間になっている。突き当りには、大きな露天風呂があり、500円払えば、入ることができる。
巨大な露天風呂で、一度は、訪れて欲しい。30~40mはある。
草津の湯は、一般にちょっと熱めだが、硫黄分が強く、効果が強そうだ。
絶対、水で薄めないのを、売りにしている。
夕食をいただいてから、湯畑に行った。すごい人だ。結構若い人も多い。
回りには、老舗旅館が立ち並び、流石草津とうならせる。
湯畑の奥にある光泉寺では、キャンドルのイルミネーションが奇麗だった。二日間の特別企画だったらしい。
草津よいとこ、一度はおいで。
私自身は、3~4度目だったかな。でも、25年以上振りなのは、間違いない。