かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

横浜市の昭和

2012年03月17日 | Yokohama ( Japan )
rain今日は、ゴルフだった。コンペだったのだが、現地で中止。でも、3時間かけて千葉まで行ったので、有志でやって結構楽しめた。
でも、やっぱりちょっと締まんない。雨降りすぎ。風は、あまり強まらなかったけど。



横浜市の昭和に入ってからの写真を集めた本が出た。
アマチュアの拠出した写真も沢山掲載されており、懐かしい。
家庭のアルバムに収まっていたのではないかと思われる写真も多い。
私とのかかわりと言えば、昭和41年から昭和46年まで、隣の鎌倉に在住し、昭和52年以降、いろいろ引っ越したけど、基本的には、横浜ベースで生きてきた。仕事でも、7年半横浜でお世話になった。仕事では、横浜以外は、東京と、海外のみだ。

今日GETしたばかりだが、ぱらぱらめくって、印象に残った写真をちょっと紹介(コメントつき)。

山下公園とマリンタワーとニューグランド(S49年)→横浜を代表するシーン。最初にカラーで紹介されているのが、嬉しい。この前、アヤパンも結婚式やったね。
第4代横浜駅完成(S55年)→仕事を始めた頃、今の横浜駅の基礎ができた。大工事だった。どこもかしこも、ベニヤだらけで、駅全体が、迷路みたいだった。
浜マーケットでの根岸線開通祝い(S39年)→今は、燃えちゃったけど。すごい活気。
関東大震災(T12年)→この時の瓦礫が今の山下公園になった。建物の崩壊はひどい。
生糸検査所(S1年)→この建物は、今も表が合同庁舎で保存されている。
峯の灸(S10年)→年間20万人以上が治療に訪れたという。
復興記念大博覧会(S10年)→イメージ以上に大規模。東日本大震災でも10年後にできるか?
横浜歌舞伎座(S10年)→横浜に歌舞伎座?484席あったという。
根岸競馬場(S10年)→こんな立派な競馬場。今も廃墟が残っている(昔紹介した)
野澤屋(S15年)→松坂屋になり、姿を消した。スーパーマーケットも、サンノザワヤから、マツザカヤになって、ピーコックになった。ゆずが有名にしてくれたのが、救い。
横浜東口の航空写真(S50年)→記憶にある情景だが、今は、すっかり変わった。
横浜ドリームランドモノレール(S42年)→できてすぐ廃線になった(1.5年だったと、本書知った)。小学校時代は、廃線跡が、みじめな姿をさらしていた。冬は、スケートに行ったっけ。
小机駅(S43年)→まだ、蒸気機関車が走っていだのだ!
横浜市電(S41年)→残念ながらあまり記憶にない。仙台では、高校時代まで走っていたのだが。
日本貿易博覧会(S24年)→現天皇も、学習院時代に訪れていらっしゃった。
屏風浦の海水浴風景(S25年)→今は、大石油コンビナート地帯。
こどもの国(S40年)→ゴーカートでは、子どもでも免許がとれたが、年齢詐称で免許をとったのは、いい思い出。エンジン付きの自動車を、子供が乗れたのはここだけ?

独断と偏見に満ちたリストだが、昭和に横浜で過ごした方には、心当たりのある写真が必ず見つかるはず。
手にとってみてはいかが?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする