かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

旅する力

2011年05月06日 | Books

京阪の旅の報告は、おいおいするとして、最近読んだ本のご紹介。



沢木さんの"making of 深夜特急"とも言える"旅する力"の文庫版が出た。
我母校の校長先生でもあった大槻文彦さんが著わした大言海には、旅とは、"家ヲ出デテ、遠キニ行キ、途中ニアルコト”とあるそうだ。すばらしい表現だ。その通り!

沢木さんの最初の旅は、上野のマツザカヤだったという。そして、最初の海外旅行は、韓国だった。意外にも、もう20代半ばになっていた。そして、ハワイ???
ずいぶんイメージと違う。

沢木氏が、あのユーラシア横断に踏み切らせたのは、井上靖の西アジアの紀行文だったという。その時、平山氏も同行していて、平山氏とは後にシンポジウムで、交流を持ったそうだ。いろんな縁が、今の沢木さんにつながっている。

本来、深夜特急の旅は、デリーからロンドンだったのだが、ストップオーバーができるチケットだったため、香港、バンコックがその前に加わり、深夜特急の面白さを増すことになった。特に、東南アジア編があったから、読み始める気になった私にとっては、なおさらだ。

面白かったのは、旅の適齢期の話。海外の長期の旅に出るのは、26歳ぐらいがいいのではという話が載っていた。そういえば、旅ではないが、私もその頃にUSAに駐在したことが、旅が好きになったきっかけと言えるかもしれない。
”齢を取ってからの旅は、大事なものを失わないかわりに決定的なものを得ることもないように思えるのだ”とも、述べている。

最後に、”仁”で人気の大沢たかおさんとの対談がある。大沢さんは、深夜特急が、TV番組化した時の沢木さん役だったのだそうだ。猿岩石が、進め!電波少年で、ユーラシア大陸を横断していた頃で、コンテンツがバッティングしてしまったのだという。私も、猿岩石の方は見ていたが、大沢さんの方は、存在すら知らなかった。DVDが出ているそうだから、GETして、見てみたい。

本書の最後の言葉は、
”旅はに教科書はない。教科書を作るのは、あなたなのだ”。
これは、沢木さん自身の言葉。

旅好きの人、旅に興味のある人にお勧めできる良書。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも最終日

2011年05月05日 | Kyoto・Osaka・Shiga ( Japan )

今日は、早くも最終日。
地下鉄、バス1日乗車券をGET。バス、地下鉄を多用し、歩数を抑えようとしたが、結局効率悪く、27518歩も歩いてしまった。
行きたいところに突進する、行き当たりばったりの旅だから、しょうがない。
でも、目的の①と③も達成し、満願の旅となった。
特に、今日は、行きたい所ばかりのピンポイントの旅だったから、満足感は高かった。
今日の工程を、ご紹介。
京都(電)烏丸今出川(歩)本法寺(車)北野天満宮(電)堀川今出川(歩)本法寺(歩)堀川今出川(車)西ノ京円町(車)常盤野小学校前(歩)二尊院(歩)清涼寺(歩)嵯峨瀬戸川町(車)堀川丸太町(車)烏丸五条(歩)西本願寺(歩)龍谷ミュージアム(釈尊と親鸞展)(歩)東本願寺(歩)京都タワー(歩)京都。
特に、龍谷ミュージアムの企画展は、私のインタレストにぴったり。
もっと宣伝してもいい。
ということで、3つの目的も達成し、めでたしめでたし。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、阪南をぶらぶら。

2011年05月04日 | Kyoto・Osaka・Shiga ( Japan )
今日は、阪南をぶらぶらした。
歩数は、32705歩と、2日連続で、30000歩を突破。いろいろ見ながら回ると、30000歩ぐらいが、限界のようだ。
最後の、今日オープンした、OSAKA STATION CITY の、大混雑は、凄かった。関西は、元気だ。
今日のコースを、ご紹介。
京都新今宮堺東永山古墳仁徳天皇陵大仙公園七観音古墳履中天皇陵いたずけ古墳御廟山古墳百舌鳥八幡宮ニサンザイ陵城の山公園中百舌鳥深井土塔深井堺東堺市役所展望ロビー堺東三国ヶ丘信太山池上曾根遺跡史跡公園 弥生文化博物館信太山三国ヶ丘天王寺四天王寺前夕日ヶ丘四天王寺四天王寺前夕日ヶ丘東梅田OSAKA STATION CITY 大阪京都
今日で、目的②は、達成。明日は、早くも最終日だが、目的①と③は、達成できるか?



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この連休は、京阪巡り

2011年05月03日 | Kyoto・Osaka・Shiga ( Japan )
この連休は、京阪巡りをすることにした。
普段は、連休には、なかなかとれない宿が、ギリギリだったけど、あっさりとれてしまったからだ。
今回の目的は、3つ。
①五木さんの百寺巡礼で紹介されている京都のお寺を全部回ること(奈良は全部回った)。
②昔、NHKでやっていた遺跡ウォッチングという番組で紹介されていた遺跡を全て回ること(ほんのちょっと残るが)
③法然さんと親鸞さんに関連する企画展を回ること。
①と②については、今までずいぶん回ってきたのの総仕上げ。
③は、今年は、法然さんが、亡くなられてから800年、親鸞さんが亡くなられてから750年の節目の年で、多くの特別展が開催されており、お二人をより知るためには、絶好のタイミングであることが理由。
去年は奈良。今年は、京都?
回り切れるかわからないが、1日目の今日は、かなり充実。
期待が持てる初日となった。
歩数は、31215歩。
今日は、回ったところをご紹介。
京都京都国立博物館(法然展)七条京阪三条京阪一澤帆布(五木さん御用達)京都市美術館(親鸞展)平安神宮永観堂真如堂法然院百万遍知恩院下鴨神社今出川京都
よく回ったなぁ。
乞うご期待?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JLのロールスロイス

2011年05月02日 | The Beatles


またまた凄いフィギュアをGETした。
JLが乗っていたサイケのロールスロイス。

正式な商品名は、
1965 ROLLS ROYCE PHANTOM V
MULLINER PARK WARD " J. LENNON "
SCALE 1/43

あまりにも精巧。
アンテナ、エンブレム、内装、ナンバープレート、全て完璧。
ただ何と言っても凄いのは、このデザイン。
どうやってこのデザインをコピーできたのか。
写真から、再現したのか。
確か、現物は、サザビーズで、2百万ドル以上で競り落とされたはず。

車内には、ソニーのTV、電話、冷蔵庫がついていたと言われる。1965年のことだ。
この塗装になったのが、1967年。サイケど真中。

made in China だが、どうやって塗装したんだろう?

ビートルズファン、ミニカーファンには、自信を持ってお勧めできる逸品。

明日から、ちょっと旅に出る。ちょっとお休み?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする