石屋のカミさん日記

仕事に趣味に 好奇心の赴くまま楽しいこと追求します!

虚ろな十字架

2014-07-31 21:54:40 | マイ本棚

先日 信州松本へ行く車中で 一気に読んだ本

東野圭吾 「虚ろな十字架」

さすがの東野圭吾 面白かった。

ぐいぐいストーリーに引き込まれ あっという間に読了

あり得ないストーリーだけど、

さくさく読み進める面白さが ストレス解消になる

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙中閑あり

2014-07-31 21:37:59 | Weblog

朝から 倒れそうな暑さ・・・

尋常ではない暑さが続く。

そんななか、昨日は 暑さを忘れる心地よい一日だった。

お香の先生のご実家 安土の西の湖のほとりのお宅で

ランチパーティー

まずは 組香で遊ぶ。

白雨香   「雷」と「雨」の遊びで すごーく難しかったんだけど

見事、記録紙をゲットした

それから 中華料理のランチとたくさんのお喋りを楽しんだ。

今日は 主人も一緒、お盆前の一年で一番忙しいなか、

ぽこっと ゆとりの一日を過ごすことができた。

湖の涼風でリフレッシュ

また多忙な毎日を頑張ろう 暑さに負けず!

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村勘三郎 最期の131日

2014-07-30 08:06:17 | Weblog

故 中村勘三郎夫人 波野好江さんが書かれた

「中村勘三郎 最期の131日」を読んだ。

57歳・・・皆に愛される本物の歌舞伎役者の早すぎる死。

以前、中村屋のドキュメンタリー番組をテレビで観て、

好江夫人の かっこよさ・美しさに目を奪われた。

ご自身も歌舞伎名家のご出身で、聡明で美人で

でも、あまり表に出ず、勘三郎一家を支えておられる。

素晴らしいご夫婦だから、勘三郎亡きあとは

魂の半分を失ったような感じだろうな・・・・

まつもと大歌舞伎が 最期の舞台と書いてあった。

お二人の息子さんが きっと大きく飛躍されることだと思う。

大竹しのぶと 野田秀樹の追悼文も良かった。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海フェスタ

2014-07-28 21:31:05 | Weblog

京都府は 舞妓さんや有名寺院のある京都市が大注目されがちだけど

北部には 海もある。

私達、舞鶴に生まれ育ったひとびとには 当たり前のことだけど、

府外のひとびとには 「え~っ!京都に海??」という方も

少なからずおられるそうだ。

「海の京都」がクローズアップされ、府の政策にも掲げられた。

このあいだの海の日から、2週間ほどの「海フェスタ」が始まり、

舞鶴市あげてのイベントがズラリ。

海フェスタ 舞鶴まち博

いろんな人が いろんなイベントのお手伝いに頑張っている。

昨日は私も ボランティアスタッフに。

旧旅館の和風建築 「聚幸庵」の受付をお手伝いした。

「海フェスタ」期間のみの 公開となっている。

 

 

 

このボランティアで 様々な人と出会った。

初対面なのだけど、フェイスブックでの知り合いで、

お互いのことはよく知っているという面白い現象だ。

フェイスブックのおかげで 繋がりが新たな繋がりを生む。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつもと大歌舞伎

2014-07-27 21:25:17 | Weblog

長女のいる信州松本へ。

歌舞伎「三人吉三」のチケットをとってくれたので娘と一緒に観にいった。

中村勘九郎・中村七之助・尾上松也  若手の三人が吉三を演じる。

よくある地方公演だろうと思っていたら、

南座や松竹座も顔負けなくらい、熱い熱い歌舞伎公演だった。

信州まつもと大歌舞伎

2年に一度のことで、松本市民あげての お祭りのような公演。

 

市民スタッフの方が いろいろなお世話をしてくださる。

歌舞伎横丁といって お土産やさんがずら~っと連なり 

芝居以外の雰囲気もすごく良くて 楽しかった。

追加公演の千秋楽で 満席、公演終わってから

出演者の皆様が ひとりひとりご挨拶され、拍手が鳴り響き感動した。

長女アキは 初歌舞伎。

コクーン歌舞伎だったし わかりやすく楽しかったと思う。

松本は、すごく文化的な街だ。

 

 

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せせらぎ

2014-07-17 20:38:57 | Weblog

今日は7月の 百人一首の会

講義を聴いているあいだ、激しい雨が。

もうすぐ梅雨明け、本格的な夏が来る。

今日のお菓子は 「せせらぎ」

銘の通り、見た目も涼しげな 夏のお菓子でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神護寺

2014-07-14 22:01:52 | Weblog

今回の銀閣寺講座は バスで足をのばしての楽しい講座。

京都駅に集合し、バスで30分ほど移動、

高雄山の神護寺を見学研修させていただいた。

講師は 千宗屋先生

猛暑日になる予想に反して 小雨が降る涼しい日となり、ほんとに良かった

アップダウンが激しく、かなり険しい参道をふーふー言いながら登った。

 

 

 

 

普段は見ることができない、国宝の5体の虚空蔵菩薩を拝観

平安時代の虚空蔵菩薩が5体も無事に残っているのは奇跡的だそうだ。

偶然にも この日は縁日で 護摩焚きの供養をされていた。

かわらけ投げもしたし、護摩焚きもしたし

たくさんの厄を落として、汗をかきながらまた下山。

心も体もすっきり

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めまぐるしい1週間

2014-07-14 21:44:09 | Weblog

1週間ぶりの更新・・・おさらい会終わってから忙しい毎日だった。

おさらい会の次の日が 七夕の茶会、

木曜日に 主人の祖母の25回忌の法事で 親戚が2泊して、

日曜日は 銀閣寺講座・・・とめまぐるしい1週間

以下は、お知り合いの七夕茶会に お手伝いに行った写真

短冊に願い事を書いて 笹の葉にぶら下げた。

子供が大きくなってから こういうことをしなくなったなあ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若柳流 おさらい会

2014-07-06 22:52:01 | Weblog

2年ぶりの 日舞若柳流の おさらい会だった。

お祝儀舞・常盤津 「福の神」と、大和楽 「たけくらべ」を

躍らせていただいた。

 

お祝いの踊りなので 留袖を着た。

23年前、お嫁入りのときに 両親につくってもらった留袖。

きょうだいが結婚するときに 着たらいいと

つくってくれた留袖だったが

次々に子供を妊娠したので 袖を通すこともなかった。

23年ぶりに たとう紙から出して 仕付け糸をほどいた。

子供さんの結婚のときに 十分着られるよ~と、

言っていただいて嬉しかった。

今度着るのは いつかな。。。。?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月お香の会

2014-07-02 20:37:44 | Weblog

7月のお香の会は バス遠足

滋賀県・安土にある 先生のご実家をみんなで訪れた。

琵琶湖  西の湖のほとりにある素敵なおうちで、

「梅雨香」の香遊びをして ケータリングの中華料理のお食事をゆっくりと。

 

 

そのあと、

お茶室で 先生が お点てになったお茶をいただいた。

美味しいお料理と 愉しいお喋り、お茶やお香・・

あっという間に時間が過ぎた。

大満足の充実の一日だった。

8月は お香の会 お休みで、次回皆さんとお会いするのは9月。

ひと夏 頑張らねば・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする