雑誌「家庭画報」の家庭画報サロンイベントの抽選が当たり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
紅葉真っ盛りの秋の銀閣寺へ行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/2402732d467c533aa57a937ee293fa52.jpg)
銀閣寺(慈照寺)は、室町幕府8代将軍、足利義政公が建立した。
義政公を中心に文化サロンとして花開き
現在の茶道・華道・香道・造園・能などの基礎をつくった。
今回のイベントでは その銀閣寺で
第一線の講師陣に 茶・花・香を学ぶというスペシャルもの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
銀閣寺の東山文化が 現在の日本文化の源流であることから
銀閣寺から、和文化を発信していこうという動きがあるようだ。
香道・茶道・華道で活躍されている若い講師が
パリへ渡り、文化交流を行われた。
東山文化 香・花・茶
まず 慈照寺執事長 平塚景堂和尚から「東山文化」の講義を受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/b2dc4485694e32d3f0d8099228b0a498.jpg)
次に香道志野流 蜂谷宗匠の息子さんより
「香道」の講義を受け、「初冬香」という季節の組香で遊ぶ。
そして慈照寺のお花を美しく生けてくださる
佐野珠寶さんより 「たて花」という
現在のいけばなの基礎となった、室町時代のお花の生け方を講義していただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d1/32303b6a2be12eb59c28b4610388821e.jpg)
珠寶さんは、最近、「家庭画報」や「和楽」といった雑誌に
よく出ている華道家。
実物の珠寶さんは 非常に美しくて凛としていて
魅力的な落ち着いた声でお話される。
いけばなよりも 珠寶さんの一挙一投足に見惚れていた。
茶室に移動して、昼食は「三友居」さんの京料理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/60/da98da2d9452b9ccb19bd2b5ccc4b498.jpg)
蜂谷先生・珠寶先生も同席されて
目も舌も楽しめる美味しいお料理を楽しんだ。
今回参加できたのは 8名で、福岡・群馬・富山など
みなさん、遠方から来られててビックリした。
午後は こちらも最近大活躍の武者小路千家の若宗匠
千 宗屋さんから 室町のお茶についての講義を受け
台子を使った最高のお点前で若宗匠自らお濃茶を点ててくださり
有難くいただいた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/ba5ba84c237376d7f9537e9d3105d15d.jpg)
シーンとしずまったなか、松籟の音だけが響き
張り詰めた、緊張の空間だった。
まさか、千宗屋さんの濃茶をいただけるなんて・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
お茶を楽しんだあと 国宝の東求堂と お香席「弄清亭」の特別拝観を
させていただいた。
この東求堂のサロンから 日本文化の源流が生まれたんだと感激。
近々、銀閣寺に「茶・花・香」など日本文化の研修道場が
建築されるらしい。広く、多くの方に日本の文化を学んでいただくための
研修道場だそうだ。
有馬管長さまはじめ、執事長・各界の先生方、日本文化を伝えることに
非常に熱意を持っていらして、その真摯な姿に心打たれた。
たくさんの若い方に 伝わっていってほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
紅葉真っ盛りの秋の銀閣寺へ行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/2402732d467c533aa57a937ee293fa52.jpg)
銀閣寺(慈照寺)は、室町幕府8代将軍、足利義政公が建立した。
義政公を中心に文化サロンとして花開き
現在の茶道・華道・香道・造園・能などの基礎をつくった。
今回のイベントでは その銀閣寺で
第一線の講師陣に 茶・花・香を学ぶというスペシャルもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
銀閣寺の東山文化が 現在の日本文化の源流であることから
銀閣寺から、和文化を発信していこうという動きがあるようだ。
香道・茶道・華道で活躍されている若い講師が
パリへ渡り、文化交流を行われた。
東山文化 香・花・茶
まず 慈照寺執事長 平塚景堂和尚から「東山文化」の講義を受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/b2dc4485694e32d3f0d8099228b0a498.jpg)
次に香道志野流 蜂谷宗匠の息子さんより
「香道」の講義を受け、「初冬香」という季節の組香で遊ぶ。
そして慈照寺のお花を美しく生けてくださる
佐野珠寶さんより 「たて花」という
現在のいけばなの基礎となった、室町時代のお花の生け方を講義していただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d1/32303b6a2be12eb59c28b4610388821e.jpg)
珠寶さんは、最近、「家庭画報」や「和楽」といった雑誌に
よく出ている華道家。
実物の珠寶さんは 非常に美しくて凛としていて
魅力的な落ち着いた声でお話される。
いけばなよりも 珠寶さんの一挙一投足に見惚れていた。
茶室に移動して、昼食は「三友居」さんの京料理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/60/da98da2d9452b9ccb19bd2b5ccc4b498.jpg)
蜂谷先生・珠寶先生も同席されて
目も舌も楽しめる美味しいお料理を楽しんだ。
今回参加できたのは 8名で、福岡・群馬・富山など
みなさん、遠方から来られててビックリした。
午後は こちらも最近大活躍の武者小路千家の若宗匠
千 宗屋さんから 室町のお茶についての講義を受け
台子を使った最高のお点前で若宗匠自らお濃茶を点ててくださり
有難くいただいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/ba5ba84c237376d7f9537e9d3105d15d.jpg)
シーンとしずまったなか、松籟の音だけが響き
張り詰めた、緊張の空間だった。
まさか、千宗屋さんの濃茶をいただけるなんて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
お茶を楽しんだあと 国宝の東求堂と お香席「弄清亭」の特別拝観を
させていただいた。
この東求堂のサロンから 日本文化の源流が生まれたんだと感激。
近々、銀閣寺に「茶・花・香」など日本文化の研修道場が
建築されるらしい。広く、多くの方に日本の文化を学んでいただくための
研修道場だそうだ。
有馬管長さまはじめ、執事長・各界の先生方、日本文化を伝えることに
非常に熱意を持っていらして、その真摯な姿に心打たれた。
たくさんの若い方に 伝わっていってほしい。