石屋のカミさん日記

仕事に趣味に 好奇心の赴くまま楽しいこと追求します!

晩秋の茶会♪

2014-11-30 18:46:15 | Weblog

霜月最終の日曜日。

綾部のお茶の先生から お招きいただき、お茶席へ

香煎席・濃茶席・薄茶席を楽しませていただいた

 

 

公民館の洋室を 大変上手にしつらえた薄茶席。

本物の紅葉を敷き詰めたり、自然の木片を使ったり、

去りゆく秋を満喫する 良いお茶席だった

さて、明日から今年最後の月 12月が始まる。

あわただしい師走だけれど、

慌てず 騒がず 心穏やかに

ガンバロウ

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常磐津 「福の神」

2014-11-29 22:30:40 | Weblog

11月最後の日舞お稽古

市の芸能祭が終わり、ホッとしたのもつかの間、

来年1月には 先生の師匠の新年会の舞台で、

 「福の神」を踊らせていただくことになった。

2月には お知り合いの方の褒章受章祝賀会で 

同じく 「福の神」を踊らせていただくことに。

ある程度、すらすらと一通りは舞うことができる「福の神」だけど、

先生の指導にかかると ひとつひとつの所作に

NGが出る。。。。。

厳しいお稽古が これからも続きそうだが

皆様の心に残るような お祝いの舞ができるよう 

一生懸命頑張りたい

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉旅行??THE SODOH東山京都

2014-11-27 22:39:04 | Weblog

連休明けは、甲南女子学園京都支部の総会だった。

またもや 観光客賑わう京都東山へ。

高台寺近くの お洒落な邸宅レストラン 「THE SODOH東山京都」にて。

ソウドウ東山京都

ここの庭園の紅葉も格別だった。

このレストランは、チャペルもあり、ウェディングも行われる。

この日も結婚式があったらしく、写真の奥に新郎新婦が写っている。

甲南女子学園同窓生組織「清友会」の京都支部、

20代から80代の同窓生が 一同に集う。

年上・年配の先輩方の 凛とした美しさには 毎年驚き、憧れる。

年齢を超えて 繋がりあうのが とっても刺激的で楽しい。

あんな感じに年を重ねて、後輩の皆さんから憧れられる存在になりたいと思う。

 

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉旅行その3 大徳寺高桐院

2014-11-27 22:30:00 | Weblog

北野天満宮散策のあとは 茶道に縁の深い大徳寺へ。

大徳寺の塔頭 (たっちゅう)の一つに 高桐院というお寺がある。

 

ここは 舞鶴の田辺城城主 細川幽斉の子、細川忠興の建てたお寺。

利休が愛した、有名な石灯篭が 忠興・ガラシャの墓として祀ってある。

細川家代々の石塔もあり、お墓参りもした。

 

それにしても、ものすごい人が 紅葉を観賞しにやって来ている。

桜や紅葉で こんなにも高揚・興奮する国民が 世界にいるのだろうか???

美的感覚が鋭いことは、日本人の誇りである。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉旅行その2  北野天満宮

2014-11-27 22:14:02 | Weblog

3連休の京都は 観光客でごった返しに賑わっていた。

永観堂や高台寺なんかは 大渋滞だろうと

北野天満宮へ行った。

菅原道真公の梅が大変有名だが、

「もみじ苑」というところの紅葉がこんなにも素晴らしいとは初めて知った。

川面に浮かぶ可愛らしいもみじの葉

百人一首の和歌を思い出す。

ちはやぶる 神世もきかず 龍田河  

       韓紅 (からくれない) に水くくるとは

真っ赤な紅葉が点々と浮かぶ龍田川を、

真紅の絞り模様の絹地をさらす様に見立てた和歌。

華やかな美しい歌だと思う。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉旅行  その1

2014-11-26 22:50:00 | Weblog

22日に 24節気 「小雪」を迎え 季節は晩秋から本格的な冬に入っていく。

この連休は 紅葉 紅葉 紅葉・・・・紅葉三昧の愉しい休暇となった。

主人と末っ子と そして京田辺市にいる長男も合流して

観光客で賑わう 京都の紅葉を観にいった。

高校1年生の末っ子の 大学研究・下見を兼ねた旅。

京都駅の混雑と 大きなクリスマスツリーにウキウキ心躍る。

同志社大学今出川キャンパスのイルミネーション

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽々荘にて

2014-11-22 16:04:35 | Weblog

亀岡の楽々荘で 紅葉を愛でる夕方からのお茶事に参加した。

楽々荘

こちらのご当主、中田氏は 現代の数寄者で、

お茶の心が豊かな方。

 

何回か お持ちのお道具の説明をしていただき

お茶事にも行かせていただいた。

今回、中田氏が55歳のお誕生日を迎えられ、

その記念のお茶会である。

夜咄・・・夕方から始まる夜のお茶事に 参加するのは初めてのことだった。

だんだん日が暮れてくる時間の移ろいと

ろうそくの灯りにほのかに ゆらめく空間の美しさにうっとり・・・

素敵なお茶事だった。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の友達

2014-11-19 21:13:17 | Weblog

母の友達のお宅へ行った。

この方は、和裁や着付けをお仕事にされている。

この秋、知り合いから 着物をたくさんいただいたので、

私の寸法に直してもらったり、羽織を道中着にしてもらったりの相談のため。

磨き込まれた平屋の日本家屋、余分なものが一切なく、

美しい暮らしをされているなあと感心した。

着物のことをいろいろ教えていただいて 楽しかった。

これから 着物のことでのちょっとした相談ができると思うと心強い。

子育てや仕事を終えたら 私もこんな風な生活がしたいと感じた。

 

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありよし

2014-11-18 22:05:14 | Weblog

舞鶴YEGの同級生が 今年 「ありよし」というカウンター割烹を始めた。

飛騨高山の料理旅館で長年働いてきた方で、

奥さんと二人で 粋なお店をやっている。

ここは お任せコース料理がひとつあるのみ、

そして食事は毎晩7時より始まる。

カウンターのみ8席、お酒のラインナップも素晴らしい。

次々と出される美味しいお料理の説明を聞きながら、

その日に 同席した、他のお客様とも仲良くなれる。

私と主人ともう一人お友達と行ったら、

相席の他のお客様は 昔の知り合いだったので、

とても楽しく盛り上がることとなった。

 

 

 

 

12種類のお料理をいただいた。

舞鶴カニもあり、お肉もあり、大満足。

デザートは 抹茶ヨーグルトムース

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年間

2014-11-17 15:19:45 | Weblog

市議会選挙も無事に終わり 昨日はゆったりとした日曜日。

一日、たまった家事と仕事をこなした。

4年毎の 選挙・・・・4年前の自分を思い出した。

あのときは まだ4人とも家に子供がいて、

末っ子カナは 小学生だった。

舞鶴YEGの理事・小学校の本部役員・高校野球の父母会・少女バレーの父母会会長・・・

午前・午後・夜・・と予定が入るのも珍しくなくて、

どうやって 選挙のお手伝いをしてたのかなと

我ながら びっくりする。

毎日の家事だけでも相当なものだった。

きっとまだ体力も有り余ってたんだろう。

今は子供たちは家から巣立ち、家族3人で暮らし、

役職もとっても少なくなった。

4年でずいぶん状況も変わってくる。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする