石屋のカミさん日記

仕事に趣味に 好奇心の赴くまま楽しいこと追求します!

明治維新の正体

2019-06-30 23:14:51 | マイ本棚

結構ヒットした 鈴木荘一著 「明治維新の正体」新書版を読んだ。

徳川幕府が弱体化していき

ペリー来航から 大政奉還まで

明治維新を細かく細かく分析した書籍。

ほんとうによくわかる。

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」や 

大河ドラマ「竜馬伝」の福山雅治・・・

林真理子の「西郷どん!」など

著作やドラマ、素晴らしい作品によって

私達は洗脳されてるのかも。

事実は小説より奇なり。

「明治維新の正体」を読むと

西郷隆盛は 恐ろしいテロリスト

坂本竜馬は 小賢しい商売人

そして徳川慶喜こそ 家康の生まれ変わりのような英雄に思えてくる。

政治や歴史のことなど

何がほんとで何が嘘か まったくわからない。

けど、

心震わせるストーリーや 胸躍るロマンが

あったら それは素敵なこと。

明治維新に関しての 書籍をいろいろと

読んでみたいと思った。

 

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀来千香子さん

2019-06-26 21:01:38 | Weblog

茶道稽古は お茶事のお稽古だった。

6月初め、茶事の水屋方を勉強させていただき、

今回は 正午の茶事 お客としてのお稽古だった。

私は、正客の稽古をさせていただいた。

一期一会のひとときを 心地よく過ごすため

会話やタイミング、すべてに気を配らないといけなくて

あまり上等の正客では なかったけど

大変勉強になり たくさんの学びがあった。

 

さてさて。

あまりテレビ番組を観ないけど

好きな番組がある。

NHKの 「ファミリーヒストリー」

有名人の ご先祖様のストーリーを辿っていく。

今回は 女優の賀来千香子さん

 

この方の美貌はもちろん、品の良さや声が

とても好き

思ったとおり、お家柄がとても良い。

ご両親が登場されたけど

お二人とも すごく若くて美男美女

お父さんもお爺さんも 三菱銀行にお勤めだったとか。

 

厳しい親御さんに しっかりと育てられた

千賀子さんがモデルになったとき、

お母さまは 大反対だったそうだ。

それでも お父さまは

「やるからには 謙虚に。

 その世界に、一日でも早く入った先輩をたてるように。

 裏方のスタッフには 特に、いつも謙虚に感謝を忘れずに」

と諭されたらしい。

 

「ファミリーヒストリー」を観てて

いつも思うこと。

主に みんなが知っている芸能人の歴史なんだけど、

この方たちは 芸能界でなくても

他の どんな世界に進まれてても

トップに立っただろうと強く思う。

美貌がどうとか、スタイルがどうとか

美醜の問題だけでなく、

「心持ち」とか「心意気」とか「心根」。

顔立ちが美しいひとは 日本全国、いくらでもいる。

でもそのなかで 全国民を虜にする人は

絶対に 「心」が違うと思う。

それは やはり先祖から受け継いだ「心」と

両親の子育て・教育。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至の長い夜

2019-06-23 15:09:28 | Weblog

昨夜は夏至だった。

一年で一番 昼が長い日。

いつまでも外が明るいので 心にゆとりが持てる。

今年の夏至の夜は 友人に誘っていただいて

若狭美浜の お洒落なレストラン「MAHANA  TABLE」さんにて

ライブ&夕食。

MAHANA TABLE

海が見えて 木の温かさが素敵なお店だった。

敦賀で活動されているバンド、Flying Birdさんと大阪のYukimasaさん。

オリジナルあり、カバー曲あり、

お店のスタッフの方・ステージで演奏されてる方・

そして観客の私達・・・・が心ひとつになってたような

素敵なライブでした!

車で1時間くらいの距離なので

車のなかでの友人とのお喋りも楽しく、

思い出に残る 2019夏至の夜でした

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首

2019-06-21 10:31:43 | Weblog

先月、伊勢物語講座が終了し

今月から 百人一首を学ぶことになった。

毎回、2首ずつを丁寧に学んだあと、

なんと今回は オリジナルかるたを作る

筆ペンと クレヨンや色鉛筆を準備して

失敗しないかな。。。とドキドキしながら描いてみた。

皆さん、すごい集中して 教室のなかは静まり返っている。

絵を描くことなんて 皆無なので

色鉛筆みてるだけで なんだかドキドキワクワクする。

和歌の情景を学んで その歌に合う色を選ぶだけで

どうしてこんなに楽しいんだろう と。

2首ずつなので 頭にしっかりと沁みこんでいく感じ。

年11回の講座なので、全部終わるまで 4年半ほど・・・!?

みんな、目標ができた

 

下手くそだけど 100首すべて作ることができたら

愛着がわくだろうなー

新しいことを始めるのは 脳に刺激を与える。

とても楽しい時間を過ごせた。

家に帰ってからも 本棚から 百人一首の本を引っ張り出してきた。

先日、お亡くなりになった おせいさんこと 田辺聖子さんの解説本。

ユーモアがあって面白い。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京3 ディアファミリー

2019-06-19 18:01:03 | Weblog

根津美術館のあとは 主人と合流して

美術館のすぐ近く 南青山の 手元供養専門店に視察に行った。

私達の業界誌に 以前掲載されていたお店で

とても興味をおぼえ 今度 東京へ行ったときは

是非 行ってみようと思っていた。

ディア ファミリー

まるで仏具屋さんに見えない外観。

私達も 見落として 通り過ぎてしまった。

 

手元供養とは。。。

従来のご先祖様を供養する、お墓や大きな仏壇と違って

個人的に(たとえば亡き夫を 妻を 子供を 両親を)

自分の手元で ささやかに供養すること。

遺骨をペンダントに入れて身につけたり

小さなお洒落な骨壺に 遺骨を入れて枕元に置いたり

仏壇をもたずに お位牌だけを作り 近くに置いたり。。

時代や生活スタイル・住空間などが変化し、

供養するかたちも ほんとに多様化している。

この「ディアファミリー」は 手元供養に特化したお店。

経営母体は 全国で5店舗経営されている ペット供養専門店 「ディアペット」さん。

ディアペット

ずらーっと 小さなお位牌が壁に並べられている。

一番下の段には 仏壇ともいえない、

手元供養を置いておく台?

これなら狭いマンションやアパートでもスペースをとらない。

遺骨ジュエリー。うちの店が置いているのと一緒だった。

さりげなく鏡が置いてあるのが、いいなと思った。

小さな店舗だったが必要なものがコンパクトにギュッと詰まってて

いろいろとヒント・勉強になるものがあり。

見に行くことができて 良かった

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京2 根津美術館

2019-06-19 17:52:22 | Weblog

東京第2日目は 主人・長女・私と三人別行動。

私は 根津美術館へ行った。

「はじめての古美術鑑賞」展

一人だし 気楽にじっくりゆっくりと鑑賞した。

茶道具もたくさん展示してあり 素敵な美術館。

 

庭園も緑豊かで 美しい。

前日の冷たい雨が嘘のように この日は暑かった。

東京では よく歩いた。

舞鶴は 車が必需品で、どんな近いとこでも

ついつい車で行ってしまう私。

歩くことが少ない。

今回の東京行きに 結構かかとの高いサンダルで来たのを後悔した。

足が痛くて。。。

特に美術館なんかは 歩きやすい靴はマスト

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京 1

2019-06-18 14:33:50 | Weblog

次男の大学 父兄修学説明会で、主人と東京へ行ってきた。

長女も京都から合流。

次男の大学では、

どのようなことを どのような環境で勉強しているのか

1年に一度 説明会が開かれる。

この説明会だけは 参加しようね!と

毎年出席してきたが いよいよ6年生、最後の説明会だ。

あれよ あれよという間に 6年が過ぎた。

来年2月に 国家試験で受かれば 晴れて社会人となる。

勉強・勉強・・・でストレスも多いと思うけど

なんとか 頑張ってほしい。

夜は 日本橋の日本料理店で 食事をした。

ここの大将は 西舞鶴高校野球部OBで私より一級先輩のかた。

とても繁盛しているようだし

お料理 すべて美味しかった~

京の馳走 はんなりや

 

のどぐろの焼き物。

 

 

 

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常高寺 花しょうぶ

2019-06-13 13:37:29 | Weblog

滋賀県高島市の仕事の帰りに、

小浜の常髙寺を訪れた。

お市の方(信長の妹)の次女、お初(常高院)の発願によって

建立されたお寺。

花しょうぶが見ごろと 看板が出ていたので寄ってみた。

約40種類の花しょうぶが咲いている。

アヤメ・花しょうぶ・カキツバタが美しい季節。

いずれも良く似ているけれど、咲く場所が違うんだそうだ。

アヤメは 乾燥地面

花しょうぶは 湿地

カキツバタは水の中だそう。

お初の方(常高院)が眠っているお墓。宝篋印塔。

お市の方と 浅井長政との間の三姉妹、

秀吉の側室になった茶々(淀君)が有名で、

何年か前に NHK大河ドラマで 「お江」が放映された。

大河ドラマの影響って すごいもので

このお寺も 連日、観光客で溢れてたらしい。

今は ひっそりと静かになっているが。

来年は いよいよ明智光秀が主演の大河ドラマ

京都北部が熱くなりそう。。。。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庵治ストーンフェア

2019-06-10 17:23:15 | Weblog

毎年恒例の 石の展示会 「庵治ストーンフェア」

高松へ 主人と泊りがけで行ってきた。

取引先の方が 素敵なホテルを予約してくださった。

海が見えて綺麗。

子供達や 義父母も一緒に大所帯で行っていた展示会も

今は私達夫婦ふたりきりでブラブラと。

香川県は とてもうどんが美味しいです。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶事のお稽古

2019-06-04 16:36:27 | Weblog

茶道社中に 年齢が近いお二人がお稽古に来られていて

3人一緒に いろいろなことを学ぶ機会がある。

今回、私達3人が 亭主側となり

先輩方4人のお客様を迎えて

正午の茶事のお稽古をさせていただいた。

(もちろん、先生の指示を仰ぎながら)。

 

懐石のうち 焼き物・煮物・酢の物・八寸・香のものは

3人で担当を決めて 持ち寄った。

私は 煮物鉢担当となり

かぼちゃと高野豆腐と きぬさやを煮物にした。

お手前は 薄茶担当。

待合や薄茶のときの 煙草盆の火鉢をつくったり

銅鑼を打ったり、

本格的に裏方をさせていただいたのは 初めての体験・学びだった。

 

じぶんが お客となる お茶事は 何回か経験したけれど

亭主側には 計り知れない学びがある。

ほんとうに良い勉強をさせていただいた。

最終的には、このお茶事をするために

茶道を学んでいるのだ。

楽しかった。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする