石屋のカミさん日記

仕事に趣味に 好奇心の赴くまま楽しいこと追求します!

吉永小百合

2007-11-28 23:36:39 | Weblog
10日ほど前、NHKスペシャルで
「吉永小百合  知られざる母への想い」という
ドキュメントをやっていたの
ご覧になった方、おられるだろうか

NHKスペシャルで 吉永小百合・・?
その日 ちょうど用事があったので
私にしては本当に珍しく
子供にビデオ録画するように頼んだ。

そして先日、そのビデオを観て感動
昨日、母を呼んで一緒に観てまた二人で感動

吉永小百合というひとは これまで
プライベートをほとんど明かさず
テレビでの長時間の取材も一切応じず
今回こんなドキュメントは 初めてのことだそうだ。

来年1月下旬に公開の映画「母べえ」の撮影風景を中心に
小百合さんの母への想いや
子供をもたなかったことへの想いが
静かに綴られた

これまで吉永小百合さんのことは
上品で知的な日本を代表する大女優という
ことくらいしか知らなかった。
私の母とひとつ違い(62歳)だから
世代的にも少しギャップがある。
私の祖母は 吉永小百合のファンで
小百合さんのような女性になるようにと
妹に「さゆり」と命名した。

小百合さんの幼いころ、父上の会社が倒産
ピアノ教師をしていた母 和枝さんが
大変な努力をして女優への道を
つくりあげていかれた。
母娘二人三脚で スター街道を駆け上がった
サユリストといわれる信奉者が取り巻き、
日本を代表するトップ女優になった小百合さん
ストレスによって声が出なくなるほど
仕事・仕事・仕事・・の多忙生活を強いられた。
一人の人間に戻りたかった娘と
あくまでも 一流の女優であることを
第一に考えた母和枝さん
ここから母娘の亀裂が始まる。

女優としての幸せよりも 一人の女性としての
幸せを欲した小百合さんは 両親の猛反対を
押し切って 離婚暦のある15歳も年上の男性と結婚をした。
トップ女優であるのに 友人の家で地味なワンピースで
密やかな結婚式を挙げた。
この頃の吉永小百合さんって 宝石のように
美しい・・
こんな綺麗なひと見たことがないくらいに
綺麗なひとだったんだ

それから35年ものあいだ、実家を訪れることなく
両親との確執が続いた。
母との確執があったから 子供をもつことが不安で
また、女優の仕事をするからには
子供を育てていくことは 大変に難しいことであるから
かなり若いころに子供をもつことを諦めた。

言葉を慎重に選びながら 静かに語る吉永小百合さんに
何事も真剣勝負で生きてこられた美しさを
感じて 感動した。

子供が発熱したら、きっと子供を置いて
仕事へは行けないと思うから
きっと自分には 女優をしながら子供は育てられない。
代わりができる仕事でないから(母親業は)
大変難しいことだから 子供をもつことは
諦めました

今の世の中、女性は欲張りだ。
仕事も結婚も子供も趣味も・・と
欲しいものは何でも手に入ると女性達は
確信している。
実際、私だって手に入るならば
女性の幸せはすべて欲しいな、と願う。
だから吉永小百合さんの謙虚な考え方は
すごいと思う。
母親というものを
それくらい大変で片手間ではできない
仕事だと認識されているのが思慮深いと思う。

こんな素晴らしい女性だもの、子供が欲しいと
思われたことも何度でもあっただろうと思う。
でも「吉永小百合」のために
潔く 子供をもつことも諦めた真摯な姿に
本当に心を打たれた。

「吉永小百合」という文字を見ただけで
私達日本人は 清楚でそれでいて凛とした
可憐な白百合の花をイメージする。
美空ひばりや美智子皇后と同じく
戦後日本のキーワード的な人物である

彼女の姿・美貌・声・醸し出す雰囲気から
国民がイメージして期待する「吉永小百合」。

そのイメージを演じ続けるのは彼女の宿命だと 
山田洋二監督が番組のなかで語られた。

子供を産み育てるのも大事な仕事、
また多くのひとに夢を与えて期待させることも
大きな大事な仕事・・「吉永小百合」の宿命を
まっとうされる真剣な姿、涙が出てきた。

映画「母べえ」で 戦時中の昭和の母を演じる小百合さん
撮影風景は大女優のプロ意識が溢れていた。
母親役は初めてなのかな?
自分に子供がいないから 母親役は本当に難しいとおっしゃった。
母の愛情を表現するのを
大変努力されているようだった。
数年前に亡くなられた 母和枝さんを
想い出しながら 昭和の母を演じておられた。

来年、絶対に映画「母べえ」、観たいです





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の遺伝子

2007-11-27 22:51:08 | Weblog
「江戸の遺伝子」という本を読んだ。



著者は徳川恒孝さん
徳川宗家第18代当主であり、徳川記念財団理事長である。

265年にわたった江戸時代のしくみと文化について
書かれた本。
江戸幕府のしくみや江戸の社会構造は
本当にユニークで この時代に華ひらいた文化が
今日の日本に脈々と受け継がれていることが
素晴らしいなと思う

また、当時の武士階級というものも
とても興味深い。
「武士は食わねど高楊枝」って言葉があるように
武士階級は、経済力は低いけど教育水準が高い知識階級
武士のモラルといった特殊な道徳観念を持っている。

武士の階級が社会上部構造をつくって
その下に洗練された経済や市民の社会がある。
この構造が 江戸時代を単なる拝金主義でない
独特な社会にした。

この本の最後の章、「世界の中の日本と江戸の遺伝子」が
特に面白く、私の心に残った。

徳川恒孝さんは 日本郵船のトップとして
長くニューヨークで勤務し、様々な国のかたがたと
接してこられた方である。

世界の目から見て日本人が、日本の国が 
如何に素晴らしい国であるかを力説されている。

この章は 日本人として読んでいて誇らしく
元気になるので たくさんの方に読んでもらいたいと思う。

怖い事件が続出している今でも、日本は
世界で一番安全で悪いことをしない人が住んでいる
国だそうです。
安全で正しく、このうえなくキチンとしている。
すべての国民が、電車・列車がスケジュール通りに
走るのは当然だ、と信じている国は希少だそうだ。

自動販売機が必ず正確に作動していることも
素晴らしく、日本の自動販売機は
世界に冠たるものなんだって。
街が清潔であるのもトップクラス
夜中、お嬢さんが一人で歩いても平気な
大都市というのも あまり無いそうです。

経済合理性だけで 個性も文化もない国は
世界のなかで尊敬を受けることはない。
その国らしい考え方や生き方、他に類のない
立派な文化があって、初めて世界の人々が
その国の意見に耳を傾け、国際社会に貢献できると
徳川さんは 書いておられる。

日本文化は 私達日本人が思っているよりも
遥かに世界の国から尊敬され特別視されている。
徳川恒孝さんも「国家の品格」の藤原正彦さんも
言っているように 現在の英語教育よりも
日本の歴史や古文・国語の勉強が
大切なのではないかと思った。

私自身も少しずつではあるけれど
日本の文化や歴史をこれからも学んでいきたい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐川美術館

2007-11-23 23:18:43 | Weblog
続き・・・
佐川美術館へ
琵琶湖湖畔・水が豊かな地の大変美しい美術館だった


日本画家 平山郁夫さんのコレクションと
彫刻家 佐藤忠良さんのコレクション
そして最近できたばかりの楽吉左衛門の焼き物のコレクション
そして私が 本当に楽しみにしていた
15代楽家当主楽吉左衛門が設計創案された
お茶室見学

地上1階 地下2階の「楽吉左衛門館」は
すべて水の下に埋設されているという
不思議な空間

これまでのお茶室とは
まったく異なる空間で
あまりにも斬新なつくりに驚き、感動し・・
コンクリート打ちっぱなしの空間に
落ち着いた暖かいライト
まるで都会のバーのような空間で
お茶よりお酒飲みたいような風情
和紙や石やいろいろな材料を贅沢につかってて
建築門外漢の私でも ため息が出てしまうくらい
建築ってすごいなあと思った

バリの古材・オーストラリアの木材・越前手漉き和紙
中国やアフリカ石材・琉球の畳や竹天井などなど

空間に感動し、そこにいるだけで幸せ・・って
いう経験がいままであまりなかったから
良い経験ができた。
「場の贅沢」というものを味わうことができた。



待合などは水没しているのに
茶室は 何故か水に浮かんでて
床の前に座ると ガラス張りの向こうに
豊かな水と葦の群生が広がっている



この茶室、年内は土日のみ予約して見学可能だが
すでに予約で満杯
来年以降は見学もなくなるそうだ。
あまりたくさんの見学者を入れると
やはり傷みがでてくるからだそう
よかった、見ることができて。

いつかこのお茶室で 実際に薄茶をいただいてみたい
冬の入り口で こんな素敵な旅ができたこと
こんな旅程を企画してくれたすべての方に
感謝です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の日吉大社へ!

2007-11-21 23:03:27 | Weblog
母と叔母達と一緒に 市の公民館の日帰りバスツアーに参加
紅葉の日吉大社を訪れた。
朝、舞鶴は小雨がぱらついていて
天候が心配だったけど 滋賀県についたら空は
真っ青に澄み渡り 気持ちのよい晴天

小浜から朽木を通る いわゆる鯖街道の秋の風景
昔の日本の良さがたくさん残っていて
とても素敵な道だった





全国3800余の神社があり その総本宮がこの日吉大社
神代に創建されたらしく、日本で最古の神社である。

今年は暖かい日が長く続いたせいか、
紅葉が例年より遅いのかな・・?
添乗員さんは しきりに残念がっていたが
緑から赤に色づいていく様子が1本の木で
グラデーションを描いてるのもまた美しい



そして太古より 崇められた場所としての
霊験あらたかなオーラが
何とも気持ちいい~
しーんとした緑深いなか 人間の力ではどうにも
ならないものが渦巻いているような不思議なところ



神殿などは信長に比叡山を焼き討ちされたときに
一度焼失してしまい 桃山時代に再建されたもの
その建築美にも うっとりしてしまう
東本宮・西本宮共に本殿は国宝



母や叔母達と寺社ツアーに参加して 
あーでもないこーでもないとお喋りするなんて
私も大人(おばさん?)になったんだな~と
妙に感慨深くなる

子供達に可愛い学業お守りをお土産に買った

お昼は 老舗「鶴喜そば」にておそば定食をいただく
「千と千尋の神隠し」に出てきそうな
古い木造の建物のお店で 中はぎっしりと超満員
土日は行列をつくってるそうだ
なるほど、美味しい


皆さんも坂本や日吉大社に来られたら
「鶴喜そば」、寄ってみてね


ここ坂本は石垣積み「穴太衆」という石工さん集団がいた街。
安土城築城のときに全国の石工が集められたから
滋賀県に多いのだと以前何かで読んだ記憶がある。
だから 街のあちこちで美しい石垣が見られる。
石垣を積むということは想像するよりも
大変難しい仕事で あの美しい石垣は決して適当に
積んでいるのではない。
熟練した石工でないと 石垣積みという仕事は
無理なのです(以上、石屋の薀蓄でした

さて、午後からは佐川美術館へ行ったのだが
長くなっちゃうので 今夜はこのへんで・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい手帳

2007-11-19 19:26:31 | Weblog
急に冷えこんできました。

寒いと 行動が鈍くなってくる
日が沈むのも早くて 行動時間も短い感じ・・
おまけに忘年会シーズン到来で 
摂取カロリーに気をつけないと


クマさんのながーい足がブーツの形を守ってくれます

新しい2008年の手帳は 華やかで可愛いサマーピンク
昨年 一昨年は臙脂とキャメルというシブイ色だったので
この手帳が届いたときは ウキウキ気分になった
ちなみに私は時間管理の達人 佐々木かをりさんの
アクションプランナーを愛用してます

アクション・プランナー

佐々木かをりブログ





見開き2ページに1週間分の予定が書き込めるように
なってます
ちょっと大き目なので バッグに入れるのに苦労するかな?
楽しい予定で手帳が埋まっていきますように
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレーヌーボー

2007-11-16 23:41:36 | Weblog
11月のなかで 若い頃から一番大好きな日
それはボジョレーヌーボーの日
その年の初めてのワインを飲める日であり
お酒や文化を愛するさまざまな人との交流がある日
木々も色づきはじめ かといって師走ほど
あわただしくなく ゆったりと
秋と文化とワインを味わえる素敵な日である

京都での仕事のついでに(!?)
京都国立博物館「狩野永徳展」を観に行く
今週末18日が最終日とあって
この間の若冲の展覧会と同じく
人・人・人・・・の嵐
行列がずらーっと並び 館内に辿りつくまで
70分要した

でもさわやかな小春日和 色づきはじめた
木々の美しさを感じながら 読書しながら
ひたすら絵画との遭遇を待つ・・いいもんです
ラーメンや餃子を行列して食すより
永徳のために行列に参加したい

さて、狩野永徳 素晴らしかった
でもあの人ごみ、どうにかならないものかなあ
一人きりで あの障壁画を堪能できたら
鳥肌がたって震えがとまらないのでは・・

信長や秀吉に寵愛されたというところも
大変興味をそそられる
また、狩野派絵師集団として 巨大コンツェルンを築き
扇製作会社として 現在の一流企業並みの
経営をしていたことに ものすごくそそられる

戦国の天才絵師展覧会から帰って
夜は ギャラリーサンムーンにて
ボジョレーヌーボーを楽しむ会に参加
備前焼の陶芸家 高浜の森島 一さんの焼き物を
鑑賞し 彼の作品であるワイングラスで
今年のボジョレーを楽しむという素敵な趣向


森島さんが誠心込めて焼かれた作品の数々



今年は モンゴルから馬頭琴奏者と歌手の方を
お迎えし、その演奏に耳を傾けながら
まさに五感をフル活用したような夜になった




本当に文字通り
馬の頭部の飾りがついています 馬頭琴

素敵な人と素敵な縁・つながり・・
たくさんの元気をもらって
これからの冬が過ごせそうです
皆様は どのようなボジョレーヌーボーを
過ごされたでしょうか???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日日是好日(にちにちこれこうじつ)

2007-11-12 23:33:42 | Weblog
素敵な本を読んだ
森下典子「日日是好日」



作者の森下典子さんは 
週刊朝日の「デキゴトロジー」というコラムの
取材記者だった方で 「典奴」の愛称で親しまれている
エッセイストである

典奴さん、20歳の頃からもう25年以上
茶道を続けているそうで
茶道を通して 自分が成長していった様子を
このエッセイで著している

茶道をしている方はもちろんのこと
茶道をしていない方も 読んでもらいたいような本だった

私は結婚前に花嫁修業で お茶とお花を習った。
まだ20代前半のことである。
お花は 今でもあまり興味が沸かないのだけど
お茶は なんだか自分に合ってるような気がして
もっと深くを知りたいなと思ったの

結婚・出産・育児・・でブランクがあいたあと
35歳で 再びお茶を始めた

主人から言わすと しゃかしゃかお茶を点てるだけのことに
なぜそんなにシャカリキになるのかわからないのだそう
お茶をたてて他人に飲ませるだけのことが
何故そんなに奥が深いと言うのか・・

説明できない想いが たくさんあって
とても言葉で 伝えることができない
この奥の深さ・・というか
日本文化の根源・・みたいなことを
肌では感じるのだが 言葉にできないもどかしさ

でも、典奴さんは 見事、この本のなかで説明してくれている

たかがシャカシャカ・・
されどシャカシャカなのである

最初は 型にはまったお点前を習得するのに
一生懸命で まわりを見渡す余裕など
全くないのだが だんだんと
まず季節感を感じるようになる
そして 日本の文化の集大成のようなことが
全体像としておぼろげながら見えてくる

そして 命に終わりがあること
一期一会という言葉があらわすように
この大切な一瞬一瞬は もう二度と戻ってはこない
刹那感を感じるようになる

季節の繊細な美しさを 自分がいったい
あと何回味わうことができるかな・・という
感情が 胸によぎることがある

だからこそ戦国時代に 
茶道が名のある武将たちのあいだに
嗜みとして広まったのだと思う

若くて、自分に終わりや死がくることが
皆目想像つかないような時分には
わからなかったことが
この年齢になってくるとだんだんわかるようになる
これから年を重ねるごとに もっともっと
刹那さを感じるようになると思う

典奴さんもお父さんを急に亡くされて
愛するひとと 二度と会えない日が来ることを
経験される
人間は ある日を境に 「二度と」会えなくなる時が
必ず来るということを学ばれる
そのことが頭でわかっていても 本当にそうなるまで
心の準備などできずに
失った悲しみに慣れていくしかできない

本のなかで 私が好きになった文章の一節

会いたいと思ったら 会わなければいけない
好きなひとがいたら 好きと言わなければいけない
花が咲いたら祝おう
恋をしたら溺れよう
嬉しかったら分かち合おう
幸せな時は その幸せを抱きしめて
100パーセント噛みしめる
だから 大事な人に会えたら
共に食べ 共に生き だんらんを噛みしめる
一期一会とは そういうことなんだ・・・・

この一節を お風呂のなかで読んでて
涙が止まらなくなってしまいました
人生を噛みしめて 人とのつながりを
大切にしたいと 強く思いました


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALWAYS 続三丁目の夕日

2007-11-11 23:42:31 | Weblog
「ALWAYS続三丁目の夕日」を子供4人と観にいってきた

茶川さんと小雪扮する踊り子ヒロミの恋物語を中心に
三丁目の愛すべき住民のあったかーいふれあいを描いてて
ほっこりするような映画です。
登場人物も みんな楽しく優しくて大好き 

昭和の時代、よかったなあと思う
私も 三丁目の住民になって 
みんなと生きてみたいなって思う
こんなおせっかいで 暖かいおつきあい
今では なかなかないものね

薬師丸ひろ子のお母さん役が板についてて
この人が「セーラー服と機関銃」や「Wの悲劇」で
名演してたことを思うと 
ずいぶん自分もトシとったなあと感慨深い。

あんな優しい「昭和のお母さん」になりたいなあと
みんなで帰途についたのだが・・・

この日、映画に行かなかった主人は
親戚の結婚式で京都市内に出かけていた。
映画が始まったのが6時半、
主人が舞鶴に着いたのが6時
主人は家の鍵を もって出るのを忘れてて
家に到着したが 中へ入ることができない
私と子供が 何処へ行ってるのかも知らない

あわてて私の携帯電話に電話するのだが
映画に没頭してる私は
マナーモードにしてバッグの奥深くにある電話の音に
気づくわけがない

結婚式の荷物を家の前に置いたまま
向かいのガソリンスタンドに行って 
時間を潰していたらしい
そこにもそう長い時間いられなくて
歩いて スナックへ行き 一人で飲んでたそうです
映画館を出た私たち、
9時半ごろ何回も着信があったことに気づき
びっくり

まさか家に入れずに 彷徨っていたなんて・・・
でも結婚式とは良いもので
お二人の門出に感激しつつ 自分たちの結婚式を思い出して
「初心忘れるべからず」・・・
かなりな上機嫌でご帰館でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬

2007-11-08 23:49:14 | Weblog
今日は立冬

確かに朝晩は寒くなったけど まだまだ日中は穏やかな
小春日和が続き 「冬」という感じがしない。
でも確実に季節は移り変わって
寒さに耐える冬がすぐにやってくるんだろうな

お茶の世界では 11月から お稽古は「炉」に変わる。
5月から 夏のお点前「風炉」を練習してきたが
冬の間は また違うお点前の稽古が始まる。

今日から「炉」を使いますよ・・ということを
「炉開き」という。
「炉開き」のときは 何か小豆を使ったものを食するそうだ。
小豆を使ったお料理で お茶事をするのが本当らしい

私の先生は おはぎを作ってくださっていた
先生の細やかな気持ちが嬉しく
頑張って 休まず、お稽古に励もうと思った



お茶でおはぎを頂いたあと 
実家の母も おはぎを作って届けてくれた。

実は今日11月8日は 私の祖母・・母の姑の命日なのだ。
私が11歳のこの日に亡くなったからもう今年で28年経つ
毎年 祖父母の命日に 母がおはぎか赤飯を炊いて
持ってきてくれる
父の兄弟にも配っているようだ
すごいなあと いつも感心するのだが 忘れたことがない

働き者の祖母は 毎朝6時頃から近くの畑へ行き
大好きな畑仕事をしてたのだが
急に冷え込んだ立冬の朝、畑で倒れて亡くなっていた。
だから11月8日の朝を迎えると
急に「冬」を感じてしまう

くだんのおはぎ、子供たちも大好きで あっという間になくなってしまった。
この子達に 義父母の命日におはぎをつくってあげるなんてこと
私にできるかなあと考えると
母の偉大さを 思い知ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 香の会

2007-11-07 23:16:53 | Weblog
11月6日 しとしと小雨振るなか
東山寺にて 第2回11月度のお香の会を開いた





前回、地方紙にも載ったお陰で 今回も盛況
雨にもかかわらず 18名のご参加をいただいた。
まず はじめに伽羅の芳しい香りを聞き


季節の組香 「龍田香」のゲームをした

「龍田香」は 紅葉にまつわる組香で
ちょうど紅葉の季節にふさわしい香当てゲームだった
当たるとか当たらないとかよりも
お香遊びをしながら 季節季節を感じるのが大事



茶道でもそうなのだが 日本のこの移りゆく四季の
微妙な変化を体で感じる 五感で感じることが
感性を育てるのには いいのだと思う

お香遊びで 少しリラックスしたあとは
源氏物語のお勉強をする。
お勉強・・といっても ぜんぜん堅苦しいことはなく
先生が わかりやすくまとめてくださった
源氏の段の要約を読み合わせしていくというもの

先生の解説も 大変わかりやすく面白い

源氏物語・・って 学生のころ、私はあまり触れた覚えがないのだが
やっぱり学生さんの勉強には
ちょっとエロティックな部分が不適切なのかな・・??
大人の女性になってから読むと
なかなか興味しんしんで ほんとに面白い
昔も今も変わらないなあと感じることがいっぱいあるし
かなりエロテッィックで 
現代なら即 セクハラで訴えられそうな キワドイ場面も
平安の都のほうが性的にオープンでおおらかだったんだなって
思います

全10回シリーズの講座のため 駆け足での勉強です。
来年2008年は 源氏物語1000年紀
京では イベントもたくさんあるようだし
今から楽しみです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする