石屋のカミさん日記

仕事に趣味に 好奇心の赴くまま楽しいこと追求します!

この夏は・・・

2012-07-28 21:06:53 | Weblog

完全燃焼で燃え尽きてしまい久々の更新。

長男の野球が終わり気が抜けたのと

義母の体調とのつきあいで、一喜一憂する毎日だった。

充実していた日々が突然変化してしまったことに対して

私のなかで、くすぶっているものがたくさんあり

正直、家族バラバラになりそうな

綱渡りみたいな毎日となった。

ここ数日で、何かがふっきれたみたい。

この正念場の場面で、一番鍵を握っているのって

私の笑顔や明るさじゃないか

歌舞伎観賞に行けない、友達との楽しい食事会に行けない

家族で外食に行けない、義母の用事ばっかり・・・

たくさんの不満でココロのなかが溢れかえっていたけれど

今の自分が家族のために明るくなり

家族のための仕事をひとつずつこなしていくことに集中すれば

それが一番シンプルな幸せなんじゃないか

この夏は、主人と義母と子供達の私でいようと思う。

昨日は、土用丑の日

今年も、夏バテ気味の職人さん達に鰻を持って帰っていただいた

もちろん、私も食べました!

さあ、元気をつけて、頑張ろう~

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全燃焼

2012-07-19 21:23:31 | Weblog

昨日、暑いなか、長男の夏が終わった。

京都翔英高校との試合、6対1で負けた。

5回まで0対0、ガンガン打ってくるシード校の攻撃を

見事なまでに喰らいついて守った。

もしかしたら、もしかして・・・奇蹟を夢見たのも束の間、

やはり実力の差は大きかった~

あれよあれよと言う間に、得点を入れられて

こちらは、何度もチャンスを頂きながらも、得点に結びつかなかった

暑さも忘れるほどの 熱い2時間となった・・・

10年間続けてきた野球もひと区切り

良い仲間達と自分を信じて過ごした毎日は、ヨシの財産となるだろう

負けてしまったけれど、身についたものは

長い人生で、たくさん役にたつ時が来るだろう

私も、楽しい楽しい10年間の思い出をいただいた

ヨシを支えてくれた友達・先生・他のお父さんお母さん

暑い中、一生懸命闘った、チームの仲間と

吹奏楽部の応援部隊の皆さん

ほんとにありがとう!!!!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼント

2012-07-16 22:41:25 | Weblog

高校野球京都府大会 長男の西舞鶴高校の試合だった

猛暑のなか、久美浜高校と対戦

6対1でまずは一勝した

家族のなかで一番、熱の入った義父も暑い中

一生懸命応援してくれた

76名という大所帯の吹奏楽部の生徒さん達も

汗だくで応援、華を添えてくださった

そして、この勝利と同じくらい、私にとって衝撃的に嬉しいことが

スタジアムで起こった!!

21年ぶりに、結婚前に勤めていた会社(京都市内)の上司に再会したのだ

私達の結婚式にも出席してくれてスピーチもしてくださったNさん。

年賀状のやりとりだけの方だったのだが

今年の年賀状に、初めて彼の直筆のコメントが。

「西舞鶴高校野球部を応援しています」

このコメントに、私はびっくり。

21年間、会ったことも話したこともない方が

何故、西高野球部を応援してくれてるのか????

よほど電話をかけようかと思ったが、21年ご無沙汰しているという

空白は大きくて、連絡できずじまいだった

Nさんの母校は、京都・嵯峨野高校、娘さんも嵯峨野高校で

野球部のマネージャーをしていたことから、家族ぐるみで高校野球ファンだったらしい。

毎年、私からの家族写真入りの年賀状を見て

いがぐり頭の私の長男を、絶対に野球少年だと思ったNさんは

昨年、高校野球京都府予選会のプログラムから

長男の名前を見つけたそうだ

そして今日、わかさスタジアムでの試合

我が西舞鶴高校は第3試合

第2試合は嵯峨野高校だった

OBとして応援に来ていたNさんは、次の試合で観客席に入ってきた私を

すぐに見つけて声をかけてくださった。

事情を何も知らない私は、ただひたすら

声も出せないほど、驚いた。

人生って、面白いなあとつくづく思った日だった

こんなところで、縁が再び繋がるなんて、思ってもみなかった

長くなるので、今日はこのへんで終わるけど

このNさんから、私は「営業のイロハ」を教えていただいたのだ・・

今の私の仕事に対するやり方・考え方は

このNさんからの影響がものすごく大きい

長く生きていると、一生懸命生きていると

神様は、こんなプレゼントをくださるのだと感謝した。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両手で。

2012-07-12 20:11:33 | Weblog

オードリー・ヘップバーンは、晩年、精力的にボランティア活動に励まれた

彼女に名言がある。

「片手は他人のために。もうひとつの片手は自分のために。」

(はっきりと覚えていないので、この通りでないかもしれない)

他人のために力を出すには

自分が、豊かでないと・・・・という意味だそうだ。

精神的にも、時間的にも、もちろん金銭的にも。

自分が、ゆとりをもつために工夫しながらでないと

決して他人のために力を注ぐことができない。

何かで、この言葉を知ったとき、なるほどなあと

いたく感銘を受けた

そして今、切実にこの言葉が心に響く

自分にゆとりがないと、まわりの人々の気持ちを推し量ることが難しい

笑顔も優しさも出にくくなる

オードリーヘップバーンって素晴らしい人だと思う

まずは、人がしてくださったこと・心を配ってくださったこと

このことに感謝しよう。

両手がうまく機能しますように。。。。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若柳おさらい会

2012-07-09 20:21:33 | Weblog

若柳流日舞のおさらい会が無事終わった

今年上半期でも、私のなかで一大イベントのひとつ

十分なお稽古ができなかったけれども

終わってやれやれ・・・ほっと一息ついている

お世話になっている方が、美しいお花を持って観に来てくださった

ほんとに嬉しい!!

わざわざ休日の貴重な時間を割いて来てくださったことに感謝して

また精進を重ねたいと思う

子供ちゃんから、年配の方まで、とってもアットホームな踊り仲間と

スタッフの方達・・・

一年に一度、このおさらい会で出会えることを楽しみにしている

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ!

2012-07-07 21:46:34 | Weblog

全国高校野球大会 京都府予選の開会式だった

学校から、背番号をもらってきたので ちくちくと縫い付けた。

不器用で、裁縫が大の苦手で、背番号の縫いつけが

唯一の私の針仕事。。。。

こんな母的仕事も最後かな、感無量だなあ

京都府78校が揃っての開会式は

素晴らしかった

爽やかで、清らかで、若さに溢れて。

開会式を見るだけでも、素晴らしかった

これから先、私と長男の、ずっと残る思い出となるだろう

野球は一人で頑張るスポーツじゃない

チームの仲間を信じて、自分の力を信じて

みんなそれぞれ頑張って!!

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梶の葉

2012-07-04 22:19:03 | Weblog

今日は7月のお香の会

静かななかで、お手前のお稽古をすると

心が洗われる・・・

七夕にちなんだ組香で遊び、先生から「梶の葉」をいただいた

七夕というと、笹の葉をぱっと思い浮かべるけれど

「梶の葉」は とても七夕にかかわりの深い植物だそうだ

平安貴族たちは、この葉に和歌や恋文をしたためた。

あ、そして一年に5つある節句のうち、この七夕の節句は

女性の芸事の上達を願う節句らしい

今度の日曜日は 日舞の「おさらい会」・・・

練習不足で、冷や汗ものの発表会となりそう・・

梶の葉に、願い事書いておこうかしら~

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーウエディング♪

2012-07-02 21:30:06 | Weblog

6月最後の日、この月2回目の結婚式に出席した

赤レンガパークでのウエディングパーティーは、

趣向を凝らした、手作り感あふれるものだった。

結婚式は、何回行っても、良いものだなあ~

幸せオーラに包まれたお二人に、ハッピーをいただいた

笑いあり、涙ありで、結婚式は素敵・・・

いろんな才能を秘めたお二人、舞鶴に帰ってきてくれて

嬉しいです、末永くお幸せに・・・・

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする