石屋のカミさん日記

仕事に趣味に 好奇心の赴くまま楽しいこと追求します!

BARでJAZZを

2006-02-28 00:30:45 | Weblog
お友達がやってる BAR「TUKTUK」にて ジャズ・コンサート

主人と二人で出席した。「TUKTUK」は静かでとても感じのいいBAR。

ここのマスター、Kくんは私の高校時代の同級生。
クラスの中でも頭がよく、大人びたひとだった。

関西大学にすすみ、ヤオハンに就職し、経営トップに加わるほど頑張ったみたいだけど、
ご存知の通り、ヤオハンは倒産してしまい、Kくんは体を悪くして故郷に帰ってきた。

異色の経歴を辿るKくんのお店には 夜な夜な いろんな人が集う。

ココロに沁みるジャズの生演奏を聴きながら
マッカランと赤ワイン  数杯

チーズにおつまみに美味しいベーコンホットサンド

すっかり酔いしれてしまい、そのあと夫婦ふたりで
カラオケボックスへ!!

二人でカラオケボックスなんて 結婚以来 初めてじゃない!?

ジンライム飲みながら 歌いまくりました

帰宅したら 子供たちの可愛い寝顔・・
幸せだなあって思った。明日からまたがんばります



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村屋 黒豆甘納豆

2006-02-25 23:56:20 | Weblog
暖かかった~春が近づいてきましたね!今日の風は春の香りがしたよ

銀行さんの主催で 国立京都国際会館にて 行われた中小企業交流フェアに参加



市外の異業種の方とご一緒させて頂いた。
午前中、講演を聴き(悪魔のような睡魔に襲われた)・・・
午後、各ブースを視察

うちとは 直接関係の無い 金型・基盤・プレスや電子工業・精密機械などの
ブースばかり たーくさん見て回った。

科学に非常に弱い私には 何のことだか全くわからないような
美しい基盤やばね・・

日本は こんな中小企業の頑張りが底力なんだなあって
しみじみ思った。

色んな業種の方と お喋りしながら ランチも頂きましたが
やはり 異業種からのアドバイスにはきらりと光るものがある。

その中にいては なかなか気づかないことなどを
知らないが故に ポッと言ってくれたり

自動車販売・不動産・板金・建築・刺繍業・・

いろんな業種の方がいましたが 中村屋さんという和菓子製造業の奥様(50代後半?)と若嫁さん(30過ぎ)と仲良くなりました。

丹波黒総本舗

丹波の黒豆を使ったきんつばや甘納豆の製造販売をされてます。

千趣会やベルーナのカタログにものってるし
生協にも入ってる。楽天でネットショップもしてるんだそう。

この奥さんが商売上手!  ランチのあとのお茶のときに すかさずバッグから出したのは
自社の黒豆甘納豆と栗の砂糖漬け!!

「みなさーん、おひとつどうぞ!」
と 薦められ 食べてみると めちゃめちゃ美味しい

丹波の黒豆でつくった名物のきんつばは全部手作りで 1日に作る量にも
限度がある。

他の店では1個100円で売ってるきんつばも 中村屋さんでは200円でしか値段つけられないそう。
プライドを持ってらっしゃるモノづくりの姿勢に
素晴らしい・・と感じた。

そばにいた 板金屋さんは 奥さん、そのきんつば、1個500円で売りなさい!
アドバイスしてた。

思いっきり安いか 思いっきり高いか 両極端でしかモノは売れない!と力説されてました

帰りのドライブインに売ってるからと言われ
律儀なワタクシは 黒豆納豆と栗の砂糖漬け・きんつば6個入り2箱を
お買い上げ!



あと丹波ワイン 鳥居野 赤白セットを。(断然、の鳥居野が美味しい)

丹波ワイン鳥居野 赤

夜、丹波ワイン鳥居野赤を飲みながら 中村屋さんの
黒豆甘納豆を ひとりで一袋近く 食べちゃいました~
(なんちゅう組み合わせ!)

甘いもの極力控えてたのに~
とっても美味しくて 止まらない
体脂肪増加覚悟で食べました

でも、黒豆って お腹に入ってから 膨れるのかな・・
息ができないほど お腹が苦しくなった

きんつばは 甘さが抑えてあり 上品な味

私はどちらかといえば きんつばよりも甘納豆のほうが美味しかったわ
日本の中小企業さん、ガ・ン・バ・レ



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老蔵の信長

2006-02-24 10:15:55 | Weblog
大阪松竹座 市川海老蔵主演のお芝居「信長」 観に行ってきました。

昨日の宝塚より 観客層は平均年齢がぐ~んとアップ
歴史物のためか、殿方の比率も多い。

要するに おじちゃん・おばちゃんばあっかり

本日の座席もサイコーでした!

前から13列め 花道の真横!!!!

私の横を 何度 海老蔵が通ったことか・・

涼子のニオイがしないか 思わず鼻をピクピクさせちゃいそうに。

背も高く 男前
舞台でも 彫りの深いのがわかるし、声がいい

このひとは やはりテレビでは あまり魅力わからないわ

舞台映えするというか・・舞台の上で華がある

でも、私はふっと気が付いた。

今日の市川海老蔵よりも 昨日の宝塚の男役のほうが
遥かにカッコイイ!!

女の子の理想の男性像をぎゅーっと凝縮してるよ、あれは。
夢のなかの世界だったワ

さて、私は歴史・・特に戦国時代が大好きなので、お芝居も とーっても
面白かった。

舞台美術も豪華で(宝塚には完敗だけれど) 素敵。

本日の幕間 信長弁当です




帰りに 松竹座のすぐ近くの 牛肉の佃煮をお土産に買って帰った。




今日、初めて知ったけど 松竹座の5月の公演は 生誕250年を
記念して大地真央主演「マリーアントワネット」だって~

そのポスターが貼ってあり、その中の大地真央の美しさといったら・・・

はああ~と溜息が出そう

それもそのはず、ポスターを細かく見ると
メーク(大地真央)  嶋田ちあき だとさ・・・

聖子ちゃんのメークで 有名なちあきさん!
それも他にも出演者はいっぱいいるのに 大地真央だけのメークよっつ

誰か 一緒にマリーアントワネット 行きません?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚紀行その2

2006-02-22 00:28:25 | Weblog
劇場のなかには 宝塚テイスト・神戸テイストのお店がいっぱい

フリルふりふり パステルカラー きらきら などの
ポーチや小物いれ、ケータイ入れなどなど。

おみやげ物のショップにも オバサンたちが まるでハイエナのごとく
商品に群がってる!

レジも4つくらいあるのに ずら~っと行列。

お食事するところも 和食・洋食なんでもあり
美味しそうなベルばら記念ランチも発見!美味しそう!






あとね、宝塚のメークをしてもらい、衣装を着せてもらって
写真を撮るスタジオなんかもあった。



時間あったら 一度してもらいたいな

さーて!明日は大阪松竹座  市川海老蔵「信長」

気合いれて寝るぞ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚紀行

2006-02-22 00:10:52 | Weblog
行ってまいりましたわよ  初めての宝塚観劇



夢のような別世界

女・女・女・・・の世界でした。

今日のこの観劇は、信用金庫の経営者保険、フルハップの招待旅行で
バス・お弁当つきで5000円!という格安ツアー

バスの中で 劇場の座席の抽選があったの。

席は ばっらばらで 前の座席あり、後ろの座席ありで
運にまかせるしかないという感じ。

なかなかとれなかったチケットだし、どこの席でも
観れるだけいいわと思いきや、前から6列目の真ん中あたりの座席を当てちゃった~!!

もう、サイコーでした

どんなステージも こんな前から観たことない~



「ベルサイユのばら」池田理代子さんの漫画を小さいときに読んだことあるけれど
ストーリーも忘れてた。

フランス革命のお話なんだけどね、このベルばら公演は2つあり
ひとつは「マリーアントワネットとフェルゼン」編。
もうひとつは「オスカル」編。

私が今日観たのはオスカル編。このオスカル編には、マリーアントワネットは全く登場しないの。

とにかく華やか!キレイ!

私は未だかつて こんなに美しく華やかなものを観たことがない。

目の保養・ココロの洗濯・俗世間の垢がぽろぽろ剥がれていきます。

男役・女役にかかわらず皆さん、顔がめちゃくちゃ小さい!!!

圧倒されるほどの華やかさ・キレイさ・・・女の子の夢がここに詰まってます

フリルふりふり・パステルカラー・キラキラ光るものなど
幼い頃から女の子が憧れるものすべてが宝塚の要素です。

でもね、でもね・・・やはり異質・・

だって、ぜーんいん女!なんだもん。

男の人以上に男らしく、かっこよく惚れ惚れするような男前
みーんななんだも~ん

観てたら男のひととしか思えない素敵な人たちがみんな女なんて。

特にベルばらのストーリー  オスカルは男の格好をしてるけど本当は女という設定だし、
召使のロザリーは夫がいながら 女であるオスカルを愛するという

二重の道ならぬ恋(不倫と同性愛と) 

オスカルとアンドレのキスシーンもありますが
本当はふたりとも美しい女のひと・・・と思うと私は赤面してしまうの

音楽もストーリーもセリフも演出もすべてがオーバー過ぎる表現

2回ほど メリーゴーランドのような白馬が出てくるけど
これも異質・・・

冷静に考えるとかなり倒錯した世界・・・だと思った。

その倒錯した世界をつくってるのが 激戦の競争を勝ち抜いて
厳しくて有名な訓練を受けた「選ばれし者」タカラジェンヌだという事実もハマるツボなんだろうなあ

ハマルひとは どん底までハマリそう。私は まだ歌舞伎のほうが性に合ってるかな?と思う。

あれは ぜーんいん男だし、玉三郎なんか ほんまもんの女よりも
美しく女らしいけど。宝塚より 私にとっては違和感なし。

それにしても 凄い世界を垣間見た1日でした。

観客もほっとんど女!それもオバサンだったよ



こんな宝塚弁当たべました  美味しかった
写真、大きすぎるね(笑) びっくりさせてごめんなさい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ!出陣!

2006-02-21 10:45:20 | 趣味
毎日、更新しようと思ってるんだけど また日にちがあいちゃったわ。

今日から私は 公私とも超過激スケジュールに突入・・

まさに綱わたりのような毎日になりそう

あと2時間後に 例の産まれて初めての宝塚へ 行ってまいります~

これ行くために 仕事をバリバリこなした!
子供のこと家のこともしておいた!カ・ン・ペ・キ

なんと、子供たち4人は 友達家族に今夜ナイタースキーに連れて行ってもらうことになったの!
それも、今朝早く、誘いの電話がかかってきたばかり。

そのスキー準備も今しがた終わった・・ふう~っ

ではでは行ってきます!のちほどヅカの素敵さをレポートするね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12人の優しい日本人

2006-02-18 00:16:36 | Weblog
ホワイトニング行ってまいりました。

また歯茎のお掃除から始まり、研磨、そして猿ぐつわみたいな(したことないけど
口を大きく開けておく機械を取り付けられる。

・・・猿ぐつわは、口をあけられないようにするから 根本的に違うか・・・

そして 漂白液を1本1本につけて時間をおき、また研磨。

お掃除をして また漂白剤を1本1本につけて 時間おく。

この工程を3回繰り返し、あとはフッ素液を塗布してまた時間おく。

長い!!長すぎ~

口が疲れた・・

そして 漂白液が歯や歯茎にめちゃ沁みる~
その沁み方や、すさまじいい!  ぎゃっと声を上げそうに。

ここまでした割には 真白ではないのよね、あと3回ほどしたらいいと言われました、トホホ

そのあと Gさんとランチ

去年の11月に無事 2人目出産を終えた彼女は 3ヶ月のかわゆい赤ちゃんを連れてのランチ。

母上のブティック経営を手伝って、自らは宝石の勉強をしてるので
センス抜群の 私より6歳年下のお友達です

母乳オンリーで育ててるというのに、シャープな感じのショートボブに 
白ジャケット・黒パンツ バリキャリの格好で とても乳飲み子をかかえる母には 見えな~い

そんなオシャレな格好で、 カゴに入った赤ちゃんをひょいっと
抱き上げるGさん

う~ん、素敵!

仕事柄、仕方なくキレイな格好してるように言ってたけど、環境とはすごいね

私は 子育て真っ最中のころは オシャレなんてなかなかできなかったけど。
なんかダラシナイ格好してたように思う・・・反省

今、その反動が出てるのかもしれないケド

夜は 例のM監督から借りた、三谷幸喜「12人の優しい日本人」観た。

三谷幸喜「12人の優しい日本人」

三谷幸喜のお芝居をWOWWOWでやってたのを
ビデオに録画したもの。

このお芝居、2分で完売の超入手困難な超プラチナ・チケットらしい。

有頂天ホテル観に行きたい、行きたいと思いながら、なかなか行けなくて。

「12人の優しい日本人」 12人の陪審員のコミカルなお芝居。

豪華キャストだし、面白かったけど、ビデオで観るより
やはりほんまもんのお芝居、観に行きたいなあ

それにしても近頃の三谷幸喜さんの 活躍もすごいですね

今度、市川染五郎さんたちと 三谷歌舞伎つくったそうだね

ユーモアたっぷり・テンポのいい歌舞伎なんだろうね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいもの地獄

2006-02-14 13:29:54 | Weblog
神戸方面にゴルフ旅行へ行っていたパパがお土産をどっちゃりこんと買って帰って来た。

きゅっ・ぼん・きゅっを目指して
おやつや食事をちょっぴり控えめにしてたのに・・・

おいしいもの地獄で 奈落の底へ・・・
元のちょこ食べペースに舞い戻ってしまったよ~

まず、なんといっても美味しかったのが 三田山垣畜産のコロッケ&ミンチカツ!!



何でも このお肉屋さん、有名で常時50人ほどのお客さんが
行列をなしてるという。

黒毛和牛牧場直営 山垣畜産

はあ~~~!??たかがコロッケでしょ~!?  

思いっきり バカにしてた私だけど たかがコロッケ!
されどコロッケ・・・・ でした!

あつあつホクホク・・美味しいの

ミンチカツより コロッケの方が美味しかったです。

お次が 神戸プリンと芦屋アンリ・シャルパンティエの焼き菓子



どちらも私の大好物

あああ もうやめられないっつ!!と思ってるところへ
例の 少年野球のM監督さんが なにやら包みを持ってきた!

(覚えてます??うちのカナをスキーに連れて行ってくれたロマンチスト・永遠の少年、Mさん)

忘れたかたこちらへ  M監督

妻の誕生日でお取り寄せしました、おひとつどうぞ

こちらも有名、(・・といっても私は全く知らなかった)
北海道は小樽のルタオ・ドゥーブル・フロマージュ



上質なクリームチーズケーキとマスカルポーネチーズケーキを二層にして
スポンジクラムで くるんだケーキ

濃厚でありながら、さわやかな絶妙なお味でした!

小樽 洋菓子舗 ルタオ



このM監督は お酒よりも甘いもの スウイーツがだーい好きで
でもって、お取り寄せも だーい好きで
いろんな美味しいものを教えてくれる 取り寄せ先輩なのでーす

これからも ちょくちょく登場すると思うから
要!注目のお人です


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その人、独身?

2006-02-13 18:58:23 | マイ本棚
図書館から電話がかかってきた。

予約されてた本が返ってきてますので借りにきてください

はて・・・?

何の本だったっけ?

行ってみたら 酒井順子のエッセイ   「その人、独身?」



予約してた人が多かったんだろう、もう忘れてた頃に返ってきた。

負け犬が流行語になったくらい、「負け犬の遠吠え」は世間に物議をかもしたけど、ブームに乗り遅れた私は
未だ読んでない。

酒井順子さんの著書自体、初めて。・・・以前、コバルトノベルスで青春小説を書いてらっしゃったよね??確か。

ふ~~んという感じで 読み始めたのだが、こりゃあ面白い

30代・独身・子なしの女性は どんなに美人で仕事ができてお金を稼いでても
負け犬

30代で結婚してたら 子供の非行に悩んでても貧乏でも夫婦仲が悪くても
とりあえず勝ち犬 と定義する。

この定義の仕方も とっても面白いし、この人のエッセイ、めっちゃ
面白いわ~

下ネタあり、ユーモアもたっぷり、30代の面白い女友達ととりとめもない
お喋りをしている感覚。
私が20代だったら わかんなかったかもしれないけど
酒井さんとほぼ同じ年代だから 「わっかるう~うんうん」と頷くことばかり


独身貴族を 負け犬と1段低く定義して でも、卑下してるわけもなく
爽やかな感じがして素敵なエッセイです。

結局、負け犬・勝ち犬は 最初の頃こそ 高い壁があるように思うけど
結婚何年も経ち、子供も大きくなると また同じスタートラインに立つ

負け犬でも勝ち犬でも 女友達は 大切。

30代女性で 何か 読むべき本を探してる人がいたら
酒井順子さんのエッセイ、オススメで~す

私も 続けて「負け犬の遠吠え」・「少子」を読んでみようと思います。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー

2006-02-12 15:18:08 | Weblog
一番寒い時期の 連休・・皆様どのようにお過ごしでしょう?

昨日は 近所の仲良し4家族で日帰りスキーへ。

車で1時間弱のスキー場へ。9時ごろ家を出発、5時には家へ帰ってきた。

お陰で 今日は筋肉痛!日頃使っていない筋肉が痛むわ・・

近頃 若い子はみーんなスノボやってるけど
あれは すごーく難しそうだね

うちの長女アキも小さい頃からスキーばかりやってたけど
スキーなんて格好悪い!・・と
去年からスノボを始めた。

スキーとスノボは また全然違うらしい。

ま。どちらにしても キラキラ輝く白銀のなか、
すがすがしくて キモチいい~

スキー場での お昼ごはんも 昔から大好き! スキーの楽しみのひとつです。

全然特別なメニューってないのに、スキー滑って
めちゃめちゃお腹空いてるから 何食べても妙に美味しいの

おでんとかカレーライスとかラーメン
缶ビールも最高っすね

スキーを早めに切り上げて 夜は 違うメンバーと スーパーモンキーズの会

中学・高校からの仲のよい同級生と 年に2~3回
なんやかんやと集まってる。
私達、サル年生まれだから 名づけてスーパーモンキーズ

全部で8~10名くらいで そのときどきで
来れないひともいるけれど、子育て真っ最中のときから
続けてきた。

気使わなくてもいいし、昔の話で盛り上がれるし
めっちゃ 楽しい

先週と同じ 某料理屋さんで 懐石コース

ここの料理屋の女将さんは 私の体操部の後輩(私ってば、体操部だったのよん)

なかなかの別嬪さんで、愛するダンナさんと去年の暮れに店をオープンしたの

ダンナさまも とっても感じのよい方で
思わず応援したくなっちゃいます

750mlが5000円もする タンゴの地酒「酒天童子」を 1本頼み
日本酒好きのJちゃんと 私とでほとんど飲んでしまいました 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする