石屋のカミさん日記

仕事に趣味に 好奇心の赴くまま楽しいこと追求します!

読書の秋♪

2015-10-17 22:01:24 | Weblog

素敵な先輩(ピアニスト)から、お洒落なブックカバーをいただいた。

「本をたくさん読む香さんに・・・」と、

オーダーメイド 特別誂えのブックカバー

細かいところの細工も凝っていて、

何より、私が本が好きなのを ご存知で 考えてくださった贈り物

大変嬉しく 感激した。

大切に使おう。

秋本番、たくさん本を読もう

 

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨夜の品定め

2015-10-15 21:50:28 | Weblog

今日は 源氏物語講座

「箒木」と「空蝉」の段を みんなで学んだ。

「箒木」の段には、有名な「雨夜の品定め」のくだりがある。

梅雨のうっとおしく退屈な夜、光源氏と 男友達が集まり、

恋愛論・女性論を語る有名な場面だ。

いい女とは・・・妻にするならこんな女・・・

愛人にするならこんな女・・・・など、

若い男のひとが 女性に抱く想いをいろいろと論じる。

1000年も昔に 描かれたこの場面、

平成の現在と 変わることがないのが 大変面白い

平安時代の 男女がとても身近に感じられて

源氏物語に ますます惹き込まれていく。

 

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌劇「トゥーランドット」

2015-10-13 23:01:57 | Weblog

連休最後の、12日体育の日は、

主人と一緒に 京都コンサートホールにてオペラ「トゥーランドット」鑑賞。

京都北山 植物園のすぐ横の 素敵なコンサートホール

 

 

京都コンサートホール開館20周年記念の公演で、

名門・ブルガリア国立歌劇場の楽団による公演だった。

せっかくのオペラなので、

あらすじを漫画で勉強し、

曲目をCDで何度も聴いた。

オペラも歌舞伎も お能も

初めて観る演目については、

ある程度の予習が不可欠だと思う。

今回も 予習しておいたので 理解も深まり、

愉しむことができた。

愉しめると もちろん面白い。

ますます興味も深まる。

「体育の秋」というより、毎年、「文化の秋」・そして「食欲の秋」

 

 

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい点心

2015-10-10 22:47:34 | Weblog

神護寺茶会のお楽しみ点心は 嵐山吉兆製

秋の風情たっぷりで、

熱燗のお神酒もいただき 幸せ。。。

 

大勢の参加者で溢れ、ご準備から運営から

スタッフの方々、ほんとうに大変だったと思います、

お疲れさまでございました

来年も行きたいと思います

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神護寺茶会

2015-10-10 22:41:37 | Weblog

高雄 神護寺にて お茶会

記念すべき第一回目の茶会だった。

JR二条駅から バスで40分ほど、

空気の綺麗な神聖なお寺でのお茶会は とても荘厳なものだった。

濃茶席は 北村美術館担当、

薄茶席は 林田晴三先生(東京国立博物館名誉館員)、

点心は 嵐山吉兆さん

紅葉のころは どんなに美しいだろうかと想いを馳せる。

 

 

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後の練習!?

2015-10-08 21:11:09 | Weblog

末っ子のカナが 高校修学旅行に行ったので

3泊4日、主人と二人きりとなる。

4人の子供達と 義父母、多いときは8人家族だったのに

一人減り 二人減り。。。。

最終的には夫婦で向かい合うことになるんだなあ~

出発前に カナが

「修学旅行の間、お母さん達、老後の練習しときな」と笑って言った。

 

まるで新婚生活のような毎日、

寂しいけれど、すごく楽ちん

食事も 洗濯も量が激減、部屋が散らかることもない。

お弁当もいらないし。。。

昨日は 近くの欧風レストランに歩いて 二人で夕食を食べに行った。

 

子供が幼いころは 夫婦で夜に外食するなんて想像できなかった。

明日の夜、やっとカナが帰って来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓢亭

2015-10-06 22:44:28 | Weblog

建仁寺拝観のあとは 一同移動して 

南禅寺門前 「瓢亭」へ。

瓢亭

ご主人 高橋英一さんの お話をお聴きして

懐石料理をいただいた。

 

先付け・向付

煮物椀

八寸

名物 瓢亭たまご。高知県 土佐の鶏のたまごだそうだ。

子持ち鮎の焼き物

マツタケごはんと赤出し

瀟月の銘菓 栗きんとん (涙が出るほど美味)

柳桜苑のお薄

お料理の素晴らしさもさることながら、

高橋さんの 聡明さ・謙虚さ・料理に対する真摯な精神・

決して驕り高ぶることのない腰の低さに

大変、感銘を受けた。

一流のひとって こんな人物なのだ。。。と感動した。

高橋さんがおっしゃるように 

日本人ならば やはり「おだし」を大切にしないと・・・。

丁寧に食文化に向き合おうと これからの食卓づくりに意欲がわいた。

茶道にも造詣深い高橋さんは 茶花の先生でもある。

お部屋の 素晴らしいお花は 

すべて高橋さんが活けておられる。

 

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建仁寺 両足院

2015-10-06 22:38:27 | Weblog

家庭画報のイベントで 建仁寺へ。

塔頭 両足院で 

副住職のお話を聴き、お庭を見学させていただいた。

不思議な名称の塔頭だけど

「智恵」と「慈悲」の両方足りる・・・という意味だそうだ。

お天気の良いなか、静かで美しいお庭にいると

心がすーっと落ち着いてくる。

ここ両足院では 座禅体験や写経体験もできる。

萩が満開。

このお寺では 夏のハンゲショウの美しさが有名。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジ釣り

2015-10-04 23:14:29 | Weblog

陳さんが来た2日目は 舞鶴の商店街のお祭りみたいな「百円市」へ。

イベント満載の商店街をブラブラ

午後は 埠頭で釣りをした。

 

 

陳さんが お見事!!大物を釣った。

帰宅してから すぐにお料理

アジの大きいのは塩焼きに。小さいのは天ぷらに。

新鮮ということほど ご馳走はない。美味しかった

 

 

 

 

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ 舞鶴へ!

2015-10-04 23:07:19 | Weblog

週末は お天気が良くて お出かけ日和だった。

長女アキの会社の同僚、中国人の陳さんが

1泊2日で、我が家に遊びに来た。

日本語ペラペラで優秀、笑顔がとても素敵な彼女と

楽しい2日間を過ごすことができた。

狭い舞鶴のなかで 見所に連れて行ってあげたり

我が家のおもてなしをしたり

改めて 舞鶴の良さを確認したような週末だった。

お天気が良かったので 五老が岳も素晴らしい

みんなで お好み焼きを作って食べた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする