石屋のカミさん日記

仕事に趣味に 好奇心の赴くまま楽しいこと追求します!

メリークリスマス☆☆

2019-12-26 15:28:22 | Weblog

クリスマスイブは 子供達が小さいころは

家の一大イベントで とても楽しい夜だった。

夫婦二人になった今、ケーキもなく プレゼントもなく。

今年は、

先輩女性に誘われて 京都のシャンソン歌手・澁谷文太郎さんの

ディナーショーへ。

澁谷文太郎さん

 

 

 

ワインとお料理と 大人の音楽とに

心満たされる夜となった。

文太郎さんの歌はもちろん、サキソフォン加塩さんの演奏に

胸打たれた。

クリスマスが終わると 街中、一気に年越しムードになる。

今年一年お世話になった方とできごとに

感謝の想いを馳せて。

今年もあと1週間を切った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴サントリー会55周年

2019-12-24 13:27:33 | Weblog

舞鶴サントリー会 発足55周年記念例会に出席した。

サントリービール・サントリーウィスキー・サントリーを愛する

ファンクラブで 全国にあるそうだ。

舞鶴サントリー会は 月1回例会があり

私は年1~2回ほどしか顔を出せないけど

もう12年ほど 細々と会員籍を置かせてもらっている。

昭和39年に 舞鶴に発足したというから

なんと私の主人の生まれ年と一緒

55年もの間、サントリーを囲んで 

お酒と文化に話の花を咲かせてきたのだ。

真ん中の男性が 会長さん。三人とも「ヒロシ」さんで

「トリオ・ザ・ひろし」というグループで

素晴らしい歌声を披露され、活動歴はもう10年だとか。

役員の方々、お世話になりました。

60周年に向けて ますます楽しく続きますように。。。。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一陽来復

2019-12-24 11:09:57 | Weblog

眠って起きて 眠って起きて 眠って起きて。。。

リズミカルではあるけれど、恐ろしいスピードで毎日が

過ぎてゆく。

日々いろいろなことが起こり いろいろなお客さまが来店され

頭のなかがパンク状態。

お歳暮配りや年末調整や12月の仕事も山ほどあって。

冬至の日曜日は 会社で身の回りを整理した。

日曜日は電話や来客も少ないので

しなければいけない仕事をどんどん片付け

いらないものを処分したり整理したり。

パンク状態の脳のなかが すーっとスッキリしてくるので不思議。

絶対、モノの整理と脳の中はつながっていると思う。

冬至の夜は かぼちゃを食べて お風呂にたくさんの柚子を入れて

ゆっくり浸かった。

「ん」のつくものを食べるとよいらしくて

今年は かぼちゃ(なんきん)と にんじんと がんもを炊いてみた。

これから寒さは一番厳しくなるけど、

日照時間は 少しずつ長くなっていく。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐蔭席 茶会

2019-12-16 14:38:34 | Weblog

朝晩 とても寒くなり 今朝も車のフロントガラスが凍っていた。

でも 日中は12月と思えない暖かさ。

昨日、茶道資料館友の会の茶会に行ってきた。

今年 最後の茶会、着物を着るのも 今年最後に。

 

桐蔭席で 濃茶席と薄茶席を 大西清右衛門美術館が担当された。

濃茶席は お点前を当代の大西清右衛門氏、

奥様が半東をされた。

薄茶席では まだ小学生の 大西氏のご長男がお点前を。

ご家族総出の 亭主のおもてなしで

大変 温かみのあるお席であった。

温かいなかにも 代々「家」を継いでいかれる重責を感じ

とても良い お茶会だった。

点心は 嵐山・熊彦さん。

 

あわただしい師走の日に 心が洗われる一日となった。

会記をいただいたので 道具組のことなど

すこしずつ勉強したい。

自身の年内の茶道稽古も 終わったので

着物など片付けて 年末の仕事に精を出さなくては。 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「令」

2019-12-13 15:20:40 | Weblog

今年の漢字は「令」だった。

良い意味の漢字が選ばれて良かった。

「令和」という元号は 清らかで美しくて とても好き。

自分の人生のステージも 50代に入り 

この元号の時代を 丁寧に一生懸命 生きていきたいと思う。

 

今年は とても忙しい年だった。

完全に夫婦二人の生活になり、そのぶん仕事に没頭。

従業員の方も 入れ替わりがあり

新たに仕事のことを 深く考えることになった。

5月に元号が変わり 日本全体が喜びにあふれた賑やかさだったし

10月の消費税増税で 「キャッシュレス」「消費者還元事業」の大嵐

ほんとに とても慌ただしい年だった。

 

 

お香の先生から いただいた 来年の干支 ねずみの箸置き 

 

松栄堂さんの 干支香袋。

 

来年は どんな年になるんだろ。

良き年になりますように。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪

2019-12-07 21:40:02 | Weblog

24節気 今日は大雪。

いよいよ寒くなってきた。

だってもう12月だもんね。

 

昨日は 数寄者 中田様の還暦茶事にお招きいただいた。

いつもながらの素晴らしいお道具組、

いや、

お目出たいお席なので ますますレベルアップしている。

11月12月で 約8名ずつ 14回茶事を企画されているそうだ。

私達が10回目。

100名以上のかたが この一期一会を楽しみに

全国各地から集うのだから凄い

中田様と御縁があってから5年の月日が経つけど

その間、茶事や懐石を通して

大変多くのことを勉強させていただいた。

 

今回の茶事で「忘れ草」という古瀬戸の美しい茶入れを使われた。

銘の由来は、伊勢物語 第100段、

 忘れ草 生ふる野辺とは 見るらめど

   こは しのぶなりのちも頼まむ

    の和歌から引用されている。

その添え書きも 掛物にしてあった。

伊勢物語は ここ最近勉強させていただいていたので

とても身近な感じがした。

伊勢物語には 東下り・井筒・都鳥・杜若など

有名な段が多々あるのに

ひっそりと全く目立たない(・・・と私は思っていた)第100段を

あえて選んで銘にするところが 奥ゆかしくて心憎い。

 

伊勢物語を学んでいたからこそ

自分の脳のなかで ちゃんと繋がって

楽しいと感じる。お茶って奥深いな。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬物乱用・依存症について

2019-12-03 16:42:10 | Weblog

もう2019年最後の月 師走になった。

日曜日、舞鶴西地区更生保護女性会主催で 講演会を開催した。

「依存症に寄り添うということ ~更生から共生へ~」をテーマに

日本ダルク代表 近藤恒夫氏に 基調講演をしていただいた。

夏の終わりから 会長さんが一生懸命動いてくださって

役員皆で 計画してきた講演会。

当初、田代まさし氏も近藤氏と一緒に舞鶴に来られて

講演してくださる予定で ポスターやチラシを作って

告知活動を頑張ってきたが

講演会1か月前に まさかの逮捕。。。。

やるせなさと 悲しさと。

ショックを受けたのだけど

尚更 依存症を知らなくては。。。とか、地域支援の必要性を感じ、

講演会を取りやめにせず 続行することを決定した。

 日本ダルクは 薬物依存症の人のための回復施設である。

創設者の近藤氏も 薬物依存から立ち直られ、

今は依存症で苦しんでいる方々の支援をされている。

今回の講演は 実際に覚せい剤を使用した方の話なので

ほんとうに生々しく、恐ろしかった。

誰でもが 薬物依存に陥る恐怖があるし

一度でも 絶対に薬物をしない、させない、ことがとても大切だと感じた。

沢山の方々が 来場してくださったし

アンケートもたくさん書いてくださった。

更生保護女性会の会長さん、アクシデント続きで

ほんとうにお疲れ様でした、

無事に講演会が終わり 良かったです

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする