石屋のカミさん日記

仕事に趣味に 好奇心の赴くまま楽しいこと追求します!

1月も終わり

2010-01-31 23:29:06 | Weblog
この間 2010年が始まったと思ってたら
今日はもう1月最後の日曜日

金曜日 母とギャラリーサンムーンの雛人形展へ
たくさんの美しい雛人形を見て 春を先取りした気分になった
夜は商工会議所青年部の新年懇親会に参加した。
次年度はまた理事になり 30周年も迎えるので忙しくなりそう・・

土曜日は 日舞のお師匠さんと一緒に
ホテルニューオータニ大阪にて若柳流新年会に参加した。


「花柳界」という世界を垣間見て その華やかさに酔ってしまった
皆さんの着物を見てるだけで楽しい

そして今日日曜日は 午前中次男のピアノ発表会

夜は友人に誘ってもらい 赤レンガジャズ喫茶のジャズライブへ行った。

寛いだ雰囲気で、ムーディーなジャズに聴きいり
忙しい日常の疲れが 一気に溶けていった気がする。
これで傍らに赤ワインでもあったら最高なんだけど・・
サックスの演奏も素晴らしくて やっぱりライブはいいなあ
音楽ができるってすごいことだと改めて思う。

誘ってくれた友達に感謝
明日からは新しい月、2月が始まる
がんばろう~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎたるは・・・

2010-01-28 07:30:47 | Weblog
先日、新聞のサイエンス欄を読んでいて驚いたこと。

特定の遺伝子の働きを止めたりなど
植物のリズムを人工的に変えて
桜を冬に開花させたり 
冬でもお茶を収穫できたりするような研究が進んでいるそうだ。

まだまだ制御技術はこれから進んでいく余地が
あるそうだ。

暖かい春になってから咲いたほうが
次世代の種子を残すことができるということで
長いあいだに遺伝子に組み込まれた情報を
人工的に壊して突然変異を起こさせる研究。

成功したら、切り花として流通させるんだって。
人間の驕りを感じる。

研究が進んで、いろんなことに応用され
人間の生活にプラスになることが多々あるのかもしれない。

・・けど、「桜」には踏み込んじゃいけないんじゃないか?

春の一定の時期、華やかに咲き誇り
潔く散っていくことに
大昔から日本人は 「無常」や「はかなさ」を感じたのに。

外国人が驚くほど 「桜」にただならぬ愛着をもち
四季のうつろいや自然の美に敏感に反応する
繊細さが 日本人の売り物だと思うのだ。

冬にイチゴを食べるのは嬉しいけど
一年中 桜が咲くと 
日本人の心はカサカサになり、誇るべき「感受性」が鈍ると思う。

いろんなものが便利に快適になり過ぎて
でも、「豊か」とは到底いえない日本。
経済も発展しすぎて飽和状態となり、成長の余地をなくした。

過ぎたるは及ばざるがごとし
私だけの杞憂かしら??


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14歳からの経済学

2010-01-24 20:01:16 | Weblog
とても気持ちの良いお天気
これといって用事もない日曜日
今から始まる忙しい日々を前にした嵐の前の静けさかな?

久々にお寝坊もして たっぷりと休息がとれて
身体も心も潤った感じ

最近、長女が現代社会を勉強しているので
しょっちゅう、政治経済に関しての質問をしてくる。
「持ち株会社」とは?
「郵政民営化、お母さんは賛否どちら?」
「原価償却」とは?



頭でぼんやりと理解していても
娘にわかるように説明したり 自分の意見を述べたりするには
私の政治経済の知識は未熟すぎる・・
しどろもどろで通り一辺の説明をし、最後に
「現社の先生に聞きなさい」で締めくくる。

せっかく質問してるのに こんなんじゃいかんなあ~と
中高生向きの政治経済の本を買ってきた。

その中の1冊・・・


竹中教授の14歳からの経済学

なかなかどうして 面白いわかりやすい
私にはこれくらいのレベルで丁度いいわ

私は学生のころ、ほとんど「経済」というものに
興味はなかったけど
こんなにわかりやすく「経済」を教えてくれる本があるなんて
今の時代は幸せだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮名手本忠臣蔵

2010-01-23 21:26:28 | Weblog
大阪松竹座 新春大歌舞伎へ主人と行った。

演目は「仮名手本忠臣蔵」 通し狂言。



3大歌舞伎のひとつで、有名な演目。
あの赤穂浪士の忠臣蔵を題材にしている。

通し狂言は昼の部・夜の部すべてを観たら
物語の最初から最後までを鑑賞できる。
時間にすれば午前11時から 午後8時ごろまでかかる

時間的に昼の部しか観ることができず
話の途中で帰途についた。

以前、文楽でも「仮名手本・・」を通し狂言で観たが
このときも昼の部のみで 本意ない思いで帰った。

昨年、文化勲章を受章された坂田藤十郎さんのさすがの名演技が
素晴らしくて感動・・・
一番面白そうな、討ち入りの場面を是非とも観てみたい。

年をとったら お弁当をもって
一日中通し狂言を観て楽しみたいなと思う。

子供のころから鍛え抜かれた、歌舞伎役者の「型」、
足裁きや所作は とても美しい。
歌舞伎の様式美に 心がすっとする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか

2010-01-20 22:24:07 | Weblog
少女バレー父母会会長と 町内の隣組組長を
1年間しなければいけないことは以前に書いた。

今年は当たり年か。
昨日、小学校PTA本部役員の抽選があり
なんと大当たり
4月からの超超ハードスケジュールのことを想像すると
気が遠くなる。

仕事のこと、諸々の役のこと、お香のこと
子供達のこと、稽古ごとのこと、いろんな人づきあいのこと・・・

考え出したら 今年無事に乗り切れるかなあと
不安になってきた。
時間には限りがあるし 体はひとつしかない。

こんなにたくさんのことが重なる年度もないな~
来年の3月には 小学校・中学校・高校と3回の卒業式と
2回の受験が重なる

とにかく、今年は健康第一
倒れたりしないよう、皆さんに助けていただきながら
睡眠もたっぷりとりながら何とか過ごしたい。

モノの整理と時間の使い方で
どうにかなるよね・・

ちょっとブルーな気分とはうらはらに
大寒に似合わないポカポカ陽気
春風が吹いたようで気持ちいい



お花屋さんのジュリアンがあまりに春らしくて
可愛くて すぐに買って植えてみた
忙しくても落ち着いて。ゆっくりゆっくり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江(ごう)

2010-01-19 21:39:18 | Weblog
明日は大寒だというのに、コートを脱ぎたくなるような
ポカポカ陽気!この間までの凍りつくような寒さは何処へ?

地球温暖化のことを思えば憂うべきだろうけど
暖かいということは 気分がよくて嬉しい。

田渕久美子「江(ごう) 姫たちの戦国」を読んだ。



田渕久美子さんは大ブームを巻き起こしたNHK大河ドラマ「篤姫」の脚本家。
チャーミングで素敵な女性で、ご自身の人生も波瀾に満ちている。

田渕久美子

その田渕さんが来年のNHK大河ドラマも脚本を担当される。

その原作がこの本だ。

お市の方の娘、小谷3姉妹をあつかったこの物語は
歴史の最も面白い部分を凝縮したところなので
またもやヒット間違いないだろう。

信長・秀吉・家康・おねにお市にガラシャに利休・・
戦国のセレブがずらりと揃う。
舞鶴にも縁の深い、細川ガラシャや京極家・浅井家が
登場するので キャスティングはどんな風になるんだろ??とか
今から楽しみだ。

「江」はまだ上巻しか出ておらず、下巻を待つのも楽しみのひとつだ。

しかし、田渕さんは やはり脚本家だなと実感。
スラスラスラ~っとまるでドラマを観ているように読めるが
歴史小説という重みは、あまりない。
次々と話が進んでいき、テンポが速い。
歴史小説として読むのには、ちょっぴり手応えがないかも。

福山龍馬も 大好きだけど
来年の戦国の女性も 楽しみ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡交会 初釜

2010-01-17 20:26:22 | Weblog
寒い毎日、今日も雪かなと心配していたが
ちょっぴり春を思いおこさせる、すっきり晴れた良いお天気になった。

裏千家淡交会 舞鶴での初茶会
裏千家で学んでいるひとや お茶に興味のある人が
新年をお祝いして大集合する恒例の行事だ。

たくさんの着物姿にうっとり
いろんな着物、いろんな帯
目にもお正月だ
日頃なかなか会えない お茶つながりのお友達とも
この初釜で ゆっくりお喋りできるのも楽しい

清清しい新年にちなんだ取り合わせのお道具に触れ
心も新たになる。
また一年、お茶の道に励みましょう

そして今日は 阪神淡路大震災がおこった日。15年目を迎える。

あのときハイハイをしていた長男が15の春を迎えるのだ。
カナとケイは まだこの世にかたちすら無かった。

あのとき命を失ったすべての方に思いを馳せ
天災の恐ろしさ・むごさを忘れてはならないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語ひとりがたり

2010-01-15 16:32:22 | Weblog
寒い~
外に出ると まるで氷のなかにいるみたい
この冬一番の寒気

JALが こんなふうになるなんて誰が想像しただろうか。
鳩山首相が、その高い経営能力を見込んで、
京セラ名誉会長の稲盛さんに日航CEOを要請し
77歳の稲盛さんは、「再建させてみます」と受諾された。

無給で、JAL再建にむけてスタートされる。
素晴らしいと思う。

全国に「盛和塾」の塾生をもたれる稲盛さんはカリスマ経営者で
私の主人も心酔する一人だ。
50余巻ある「稲盛和夫経営講話」のCDをIpodに入れ
繰り返し聴いている。

どうかお体に気をつけて その人間的で温かい経営力を発揮していただきたい。

昨日 粉雪舞うなか、「舞鶴智恵蔵」にて 源氏物語のひとりがたりと能管の演奏を楽しんできた。

いろいろなところで活躍されている
六嶋由美子さんが 「源氏」のひとりがたり、
野中久美子さんが 能管を演奏された。

六嶋由美子

野中久美子



平安貴族の装束をまとわれ、雅な横笛の音色をBGMに
六嶋さんが脚本をかかれた「朧月夜」を情感たっぷりに語られる。

源氏物語を複雑にさせている、 ややこしい人間関係を
人物相関図を用いてとてもわかりやすくお話された。
原文をみんなで一緒に音読したり。


平安時代の姫君の遊び、貝合わせが展示されていた。



また少し「源氏物語」の世界に触れることができた。

そのあとは 呈茶席もあって またまた一服のお茶をいただいてホッ

お菓子の上用まんじゅうは 源氏香のマークがトッピングされてて思わずニコッ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜

2010-01-13 23:22:04 | Weblog
お茶の先生のお宅で、新年式 初釜があった。

毎年年初めのお稽古では 先生の心尽くしのおもてなしで
社中の皆様とお茶事の勉強をする。



待合から炭点前・懐石・濃茶・薄茶と
一連になった茶事は まさに日本の究極のおもてなし。
自分がいつもしているお稽古は 
この流れのほんの一部を切り取ったものだと思うと
あまりの奥の深さに頭がクラクラしてくる。

阿吽の呼吸というか何というか・・
茶事はチームワークをとても大事にする。
他のひとのことをよく観察し、思いやらなければ
スムーズに物事が進んでいかない。

目配り・気配り・流れる空気を読んで
波長を合わさないといけなくて
日本人が大切にする「和」や「繊細な気配り」を学ばせていただいている。

羽子板の香合や 羽根の形の蓋置き
「無事」と書かれたお軸などから 新春の取り合わせを感じ
先生が 一生懸命おもてなしを考えてくださったんだなと
有難く感じた

今年も皆さんと無事に 茶道のお稽古に励むことができますように・・

御土産に 干支の扇子や数奇屋バッグ
今日庵お好みの干菓子 末富の「ふのやき」をいただいて感激



2010年 春夏秋冬、お茶の世界で精進したい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クエ鍋

2010-01-12 11:39:42 | Weblog
クエという魚を一度、食べてみたかった。

とーっても美味しい高級魚で「幻の魚」ともいわれる。

東来ママから
「クエ鍋とクエのお刺身とで 美味しい熱燗を飲まへん?」と
嬉しいお誘いメールをいただき、「行きます!」と即答した。

私達夫婦と友達夫婦ともうひとり、独身の男性の友達と一緒に行った。
5人とも勿論、クエなんて初めて食する。

16名くらい集まり、みんなでワイワイと楽しいひとときを過ごした。

クエのお鍋にお刺身、まぐろトロのお刺身もたくさん出てきて
アナゴの天ぷらあんかけに クエの肝煮・おでん・・
そして美味しい日本酒


怒ったような怖~いクエの顔。
ここに私達女性の救世主コラーゲンが驚くほどたっぷり詰まっている

冷で呑んだり 熱燗・ぬる燗・高価な仕込み水と一緒に飲めば
いくらでも呑めそう・・

クエは すっぽんに似てると思った。
お味は すっぽんと比べると淡白であっさりとしているが
もの凄いコラーゲンでびっくりした。
食べた端から ぷるぷるしてくる感じ



驚くほど破格の価格で、贅沢で至福な時間を過ごさせていただいた。

美味しいものを楽しい仲間と美味しくいただく・・
こんな最高の夜が これからもたくさん過ごせますように
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする