石屋のカミさん日記

仕事に趣味に 好奇心の赴くまま楽しいこと追求します!

唐長

2012-01-29 18:33:37 | Weblog

毎日、毎日、しんしんと雪が降り積もっている

昨日は、以前からずっと行きたかったところへ行ってきた

京都唐紙の老舗「唐長」さんの工房で、写経をさせていただいた

とてもモダンで素敵な工房

静かな空気のなか、精神統一の時間が過ぎた

終わったあと、出していただいたエスプレッソコーヒーも最高

「唐長」の娘さん、千田愛子さんのご主人トトアキヒコさんが

この写経の会をされている。

文化的薫りのする、素敵な方だった

なんともいえず美しい唐紙に般若心経を写経する。今月の唐紙の文様は「若松」

心がすっきりし、舞鶴でもこのような癒しの空間づくりができないかなと

お香とのコラボも合わせて模索中

トトアキヒコご夫妻が

近くの護王神社に唐紙の作品を奉納されたそうで

帰りに神社へ寄り、拝見した

四条烏丸の唐長ショップにも寄ってみた

唐紙かぁ~、またひとつ気になる美しい日本文化に出遭った

舞鶴に帰り、夜は友達と「梓」へ。

コラーゲンたっぷりのあつあつサムゲタンを食し、

引き続きスナックで カラオケ三昧

久しぶりに すごく酔ってしまった

昼間の精神統一の時間とは全く違う 楽しい時間だった

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪・雪・雪

2012-01-26 21:05:27 | Weblog

ここ最近では珍しいほどの大雪が降った

毎日の、普通の生活がしづらくて大変だ

昨日は「お墓ディレクター検定試験2級」を受検しに

大阪へ行ってきた。

大阪は、雪かきしてたのが嘘のように快晴

不思議な気がした

久しぶりに、試験の緊張感と、そのあとの開放感を味わった

大阪からとんぼ帰りで、夜は商工会議所青年部の新年会へ

忙しい一日だったけど 気さくなYEG友達の皆さんと、

美味しいお酒が飲めてハッピーだった

次年度も理事になったので心機一転、がんばろうと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪

2012-01-24 21:42:19 | Weblog

朝起きると、あたり一面銀世界

雪の日の朝は 静謐で美しいけど

現実生活では困ることばかり

約40センチくらい積もり、道という道は車が動かなくて大渋滞

自然の前では 人間は人間!

車よりも自分の二の足が大事だと、改めて感じた

木曜日にはまた大雪だと天気予報が出てるそうだけど・・

明日は大阪で「お墓ディレクター」の試験

ちゃんと試験会場まで辿り着けるのだろうか・・

交通機関が 滞りないことを祈るばかりだ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽玄の美

2012-01-22 20:34:35 | Weblog

今回の銀閣寺講座は 金剛能楽堂にて お能の観賞だった。

今までに何度か能を観る機会があったが

いつも理解できず、眠くて あまり面白いものでないという印象を持っていた。

しかし

今回は銀閣寺のほうから予習用のテキストを送ってくださったし

能に造詣の深い東京の先輩から いろいろ教えていただいたり

事前にちょっぴり勉強をして挑んだ

御所近くの金剛能楽堂は 清らかで素敵な場所だった

外国の方もたくさんお見えで、多くの方が能を支えておられるのだと

別世界を垣間見たような気がした。

すべてを理解はできないが、

謡いや鼓・笛・・何かしら 妖しいまでに日本的な感性を感じた

「完璧で、抑制された日本の美」というような感じ。

また観に行ってみたい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春文楽

2012-01-20 22:30:45 | Weblog

久しぶりに 大阪国立文楽劇場へ文楽の観劇に行った

「義経千本桜」と「壷坂観音霊験記」

どちらも名作で、劇場も初春らしいお目出度いしつらえで賑やかだった

三味線に浄瑠璃に人形遣い・・・若手の育成が急がれている

日本の誇るべき文化、廃れないよう観る私達も応援したい

演目にちなみ、壷坂寺ご住職がお書きになった「辰」の字

正月の縁起物 にらみ鯛

お昼ごはんは 文楽弁当・・・観劇の楽しみのひとつ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔よけの唐辛子

2012-01-19 22:53:53 | Weblog

今日は 源氏物語を学ぶ会

初春ということもあり、「源氏香」という組香で

皆さんと香遊びをした。

今日はスタッフの方がお休みで、大忙しだったけれど

皆様とお会いできて嬉しい講座だった

さて。

昨日、「御年賀」に 唐辛子の魔よけリースを贈っていただいた

 

手作りの唐辛子リース、見惚れるような達筆のお手紙と共に・・・

赤唐辛子は 悪いものを避け幸運を呼び込むそうだ

玄関入ってすぐ右隣にかざると良いらしい

福はうち!

福が入ってきますように早速飾らせていただこう

こんな素敵な心づかいができるよう 贈り主の方を見習いたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡交会 初茶会

2012-01-15 18:06:08 | Weblog

今日は 裏千家淡交会の初茶会だった

昨年、正会員となったので第1席目に入らせていただいた

お茶つながりの知り合いやお友達ができて

この初茶会でお会いできるのも楽しみのひとつ

準備をしてくださった全ての方々に感謝して

また1年、精進したいなと思う。

今日は、正会員のお祝いに会から 龍村の古袱紗をいただいた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうさいくん ふみか

2012-01-14 19:47:58 | Weblog

昨年から、京都の香老舗 「松栄堂」さんと一緒に

舞鶴のキャラクター「ゆうさいくん」のお香グッズを考えてきた

そのオリジナルお香グッズ「ゆうさいくんふみか」が完成~

文香・・・お手紙を送る時、封筒にこれを入れると

受け取った方が封を切るときに、優雅な香りが漂う

文化の達人、細川幽斉公をイメージして、きりっと雅な香りにした

また、火を点けるお香では、香皿や香立てを準備したり

ひと手間かかるので、まずはお香初めての方にも、

ほんとに気軽に楽しんでもらう「ふみか」を企画した。

質の高い香を入れてあるので防虫効果もあり

和箪笥に忍ばせたり、お財布や名刺入れ・バッグに入れてもGOOD

男性なら、スーツの内ポケットに入れておくのもいいですね

3つ入りで500円

これから、舞鶴商工観光センターや観光ステーションなどに置いてもらえるよう

活動していくつもりです

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社中初釜

2012-01-12 21:15:28 | Weblog

お茶の先生のご自宅にて、社中の初茶会があった。

先生お手製の心のこもった懐石のお料理の数々・・

とても美味しくて目も楽しませていただき感激した

炭手前から、懐石、濃茶・薄茶・・とお茶事フルコースを楽しみながら

お勉強できて、大変豊かな時間を皆さんと共有できた

待合に掛かっているお軸には 雄雄しい龍の絵

昇り龍のように・・とはいかないが、今年も自分のペースで茶道の勉強をやっていきたい

お土産に 干支の袱紗とお扇子をいただいた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春経済講演会

2012-01-11 22:14:50 | Weblog

毎年恒例の 京都銀行 新春経済講演会だった

みやこメッセにて

東京大学大学院教授 伊藤元重氏の講演で

毎年、楽しみにしている。

一流の経済人と常に交流しておられるので、話題も豊富、

お話を聴いていると 世界が広がっていくような感じがする。

平成17年からずっと伊藤先生の講演だそうで

もう7年も 毎年 足を運んでいるんだ。

これまた恒例となった 平安神宮のお参りも。

来年も、無事同じような初春を過ごせますように・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする