石屋のカミさん日記

仕事に趣味に 好奇心の赴くまま楽しいこと追求します!

イタリアン茶事

2018-06-24 16:32:07 | Weblog

神戸・光明寺のご住職にお招きいただき

「イタリアン茶事」に出席。

イタリアン懐石に白ワインという おもてなしで、

美味しいお料理をいただいたあと

濃茶・薄茶のお席となった。

山西ご住職は 唐津のやきものに大変詳しい方で、

今年のGWに 唐津やきもの祭りで 濃茶席・薄茶席をもたれた。

その跡見の茶事という 趣向だった。

法話や 唐津焼の話など

盛りだくさんの内容で、笑いの絶えない 素敵な時間を過ごした。

薄茶のお席、お菓子は 瓦せんべい。

唐津焼を模した 、すごく写実的なお菓子、珍しいものをいただいた。

 

この掛軸は 親鸞聖人の一生が描かれている。

仏教についてのお話も 大変勉強になる。

 

同席した ご連客様は、初対面の方ばかりだったけど、

茶事が終わるころには すっかり心が打ち解けていた。

お茶の魅力は こんなところにある。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至

2018-06-22 10:51:45 | Weblog

昨日 夏至。

一年で一番昼が長い日、夏至を境に 今度は

昼の時間が短くなっていく。

夕方になっても いつまでも明るい こんな時期が大好き。

 

昨日は 午後 「伊勢物語」講座だった。

源氏物語も面白いが、伊勢物語も ほんとに面白い。

平安のひとびとが 恋愛について 

とても情熱的で大胆なのに びっくりする。

とても狭い世界のなかで あっちとくっついたり

こっちとくっついたり

スキャンダルがいっぱいで 楽しい。

 

講座が終わって 夕方は 日舞お稽古という忙しい一日だった。

12月に 大きな舞台発表があるので

その演目を習っている。

覚えるまでが もう大変

ひととおり形や順番を覚えてから が また大変

まだまだ初期の状態で 覚えられてないので

まずは ざらっと踊れるようになるまで 頑張らないと。。。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダの運動会

2018-06-19 13:31:15 | Weblog

東京2日目、初めて長男の住む 埼玉県狭山市を訪れた。

その日は 会社のスポーツフェスタとかで、

普段入ることができない 工場敷地内に家族も入ることができた。

ここの工場、数年後に撤退するとか。。。

 

若いひとが いっぱいで活気に充ちてて

家族というのは

若い奥さんや小さい子どもさん達ばかり。

スーツケースをごろごろ引っ張って 両親が来てるのなんて

私達夫婦くらいのものだった。

長男の住んでいるマンションも 見に行った。

静かな住宅街のなかにあり、駅やコンビニ、ドラッグストアもすぐ近くにあって

住みやすそうな環境で、安心した。

どこへ行くにも スマホ・グーグルマップをフル活用した。

複雑な東京の地下鉄や電車も スマホがあったら大丈夫。

ほんとに便利過ぎる世の中。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座鮨 たじま

2018-06-19 13:19:37 | Weblog

週末、次男の父兄懇談会&父兄会総会のため 東京へ。

その夜は 銀座のお寿司屋さんで 家族が集まった。

京都から長女・埼玉から長男・東京の次男。

 

お世話になっていた方が 昨年お亡くなりになって

お香典のお返しに カタログギフトをいただいた。

そのなかに 「銀座鮨たじま」 2名分お食事券があったので

申し込んでみた。

美味しくて 「銀座」という立地にしたら

お値段も リーズナブル。

子供達も みんな大人になったし

しかも 二人は社会人、

いろいろな話が弾んで とても楽しかった。

 

 

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐石秘密箱

2018-06-18 11:35:14 | Weblog

今朝の大阪北部地震、皆様大丈夫だったでしょうか?

舞鶴も とても揺れて怖かったです。

千葉や群馬、そして大阪。

いつどんな災害が起こるかわからない、怖いです。

被害にあわれた皆様の 一日も早い復旧をお祈りします

 

祇園楽楽では 月一度 懐石料理の勉強会がある。

懐石秘密箱

お料理の作り方を学ぶのでなく、

茶懐石の歴史や意味、精神性を深く学ぶ講座。

富山の懐石料理人 「万惣」の中尾英力さんの 講義を受け

実際に 中尾さんの作った懐石料理をいただき、

楽楽ご亭主の中田さんの しつらいで 美味しいお菓子とお抹茶をいただく

プチ茶事のような 講座だ。

今回は 茶懐石のごはんの炊き方をならった。

料理人 中尾さんは ほんとうに熱い情熱をもった方で

この方の 話を聴いていると

あまりの純粋さに こちらの心まで清らかになる。

黒塗りの唐子模様の菓子器に 「岩根つつじ」の銘のお菓子。

とても美味。

 

花見小路は 外国人で溢れかえっている。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11代 大樋長左衛門

2018-06-15 11:04:58 | Weblog

先日、淡交会の行事で 舞鶴からバスが出て 豊岡へ行った。

いろいろな社中の皆様と一緒に 旅行気分で楽しかった。

久美浜~豊岡  自然豊かで、お洒落なお店もあって

外の風景を眺めるのも楽しい。

呈茶をいただき お弁当をいただき

午後 金沢・大樋焼の11代当主 大樋長左衛門さん(年雄さん)の講演を聞いた。

11代 大樋長左衛門

 

あまり期待もせず、焼き物中心の話だろう。。

眠くならなければいいけど。。。くらいの気持ちで 講演が始まった。

雑誌でちらっと お見かけしたくらいだったのだが

本物の大樋さんは すらっとして 背筋もしゃんとして とにかく

恰好よかったので 驚いた。

還暦にみえないほど 姿かたちが美しいのと、

大変頭が切れるかたで やきもの以外の 幅広い知識や

人脈、海外をも飛び回る フットワークの軽さ。。。

素晴らしい人だった。

陶芸家におさまらず、いろいろなことのデザインを試みたり

イベントを企画したり 

60歳で こんなに元気な素敵な方が いるなんて

とても刺激を受け 元気をいただいた。

大樋年雄さんのブログも拝見した。

11代 大樋長左衛門 ブログ

豊岡の講演のことも 書いておられる。

こんなに忙しい方なのに こまめに更新されているし、

ロータリークラブの会長をなさっていたことに もうビックリ!

エネルギッシュな方、ワインもお好きみたいで

ますますファンになった。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双鶴同窓会

2018-06-12 09:11:56 | Weblog

加寿美のあとは 「双鶴同窓会」へ。

今年のお正月に 西舞鶴高校卒業30周年の同窓会をした。

そのとき M君が実行委員長・私が副実行委員長を務めた。

30周年の役員をしたひとは

自動的に 大きな同窓会組織「双鶴同窓会」の理事&評議員になるそうで。。。

上は 80代から一番下は 私達39回卒業生まで。

年代さまざまの たくさんの同窓生が一堂に集まり

圧巻だった。

19回卒業生の方 (今年70歳になられる方)3人で

エレキギターで オールディーズのバンド演奏をされたのだけど、

皆さんが 踊りはじめ、すごい熱気に包まれた。

いわゆる団塊の世代の先輩方。。。

すごいパワーに圧倒された。

30周年の同窓会が終わり ほっとしていたのもつかの間、

先にこんな 組織があったとは。

同じ学校で青春時代を過ごしたということは すごいことだ。

東京支部・京都支部・阪神支部と支部組織もあるそうで、

それぞれ活発に活動なさっているみたい。

年齢を重ねるたびに 特に舞鶴を離れている人は

故郷が懐かしいのだと思う。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お琴とサックスのコラボコンサート

2018-06-12 08:49:01 | Weblog

先週末のお昼、お友達が若女将をしている 「加寿美」にて

ランチコンサート。

友達のHちゃんに誘われて行ってきた。

 

大活躍されている お琴の立道先生と サックス奏者の方との

コラボ。お琴とサックスなんて 初めて聴く組み合わせだけど

とても良かった。

立道先生の パワフルでエネルギッシュな 演奏とトークは

素晴らしい。元気が出てくる。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤南山先生

2018-06-11 17:30:33 | Weblog

竹茂桜の 京都文化サロンで

京焼の伝統工芸士 伊藤南山先生の講義を聴いた。

伊藤南山 平安陶花園

「器は料理の着物 ~器と料理の美意識」というタイトルのお話。

ベトナムの交趾船貿易で

日本にもたらされた 色鮮やかな焼き物 「交趾焼き」(こうちやき)

その交趾焼の魅力や製法、

そして料理と器の美について いろいろとお話を伺った。

「器は料理の着物」とは 北大路魯山人の 有名な言葉だ。

この言葉を証明するかのごとく、

伊藤先生は 実験で コンビニの食材を

ご自身作の、美しい交趾焼きの器に 盛り付け、

その画像を たくさん見せてくださった。

御馴染みの コンビニ食材が あら不思議

色鮮やかな 器に盛り付けられると とても素敵なお料理に見える。

伊藤先生は、フランスやハワイに 日本料理のお店を共同で出店されたり、

昨年は 東京赤坂見附に 日本料理「NANNZAN」を開店された。

赤坂見附 NANZAN

もちろん、これらのレストランでは

食器は 伊藤先生の交趾焼きの器。

行ってみたいな~

「竹茂桜」の若大将との 対談もあり、

商売をするうえでの とても深い学びをさせていただいた。

急激に移りゆく 社会の変化に 柔軟に積極的に挑まないと。

待っているだけでは 世間に遅れていく。

料理屋さんも陶芸家も 私達石屋さんも

果敢に挑戦していく人でないと。

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃吉本店 竹茂桜

2018-06-09 00:08:29 | Weblog

美濃吉本店 竹茂桜にて 文化サロン。

交趾焼の焼き物について 講義を聴き、

そのあと ランチをいただくというサロン。

焼き物についてのお話は 置いておいて

美味しくて 見目麗しいお料理を。

6月。茅の輪をイメージしたお料理。

碗もの  鱧。

鯉の洗いを 酢味噌でいただいた。

夏越の祓

水無月のお豆腐。

夏のお料理の目玉  鮎!

万願寺唐辛子と 加茂ナス。

鱧のごはん。

水ナスのお漬物が 美味。

 

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材へ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする