石屋のカミさん日記

仕事に趣味に 好奇心の赴くまま楽しいこと追求します!

華麗なるオールドノリタケ展

2007-05-29 21:36:33 | Weblog
細見美術館へ オールドノリタケ展を観に行ってきた。

オールドノリタケとは
1880年末から昭和初期にかけて 名古屋の日本陶器
(現ノリタケカンパニー)で制作され、アメリカを
中心に海外へ輸されたやきものの総称です。

開国間もない日本が 近代貿易国家をめざし
その中で、海外へ目をむけた明治の実業家が
オールドノリタケの生みの親になりました。

日本人の手先の器用さを際立たせた特殊な技法を
発展させ 切磋琢磨して作りだした逸品
欧米で高く評価され 多くのひとを魅了するように
なりました。
完全な輸出目的の陶磁器だったため
ほとんどがアメリカへ流れ、永らく日本人に
忘れられていたそうですが
近年になって ようやくその魅力が再認識されてるそう

今回の展覧会は 早くから収集を始めた
二人の女性コレクターの所蔵品が出品されています。

セミナー形式の 特別な展覧会でした。

美しく展示されたオールドノリタケを学芸員の方に解説していただく。
学芸員から こんなに懇切丁寧に解説していただいたことが
今までなかったから 感激しました
自分ひとりで鑑賞してるよりも 美術品について
知識が深まるし 愛着もでてくるし
とってもよくわかる解説でした

どれを観ても 可愛らしくこまかくて
繊細・精巧・華麗なる装飾美を堪能できる。
精密な技術と 花鳥風月の日本的な絵つけで
一種 独特な雰囲気の陶磁器
暖かくて なんか魅力的なやきものです
外国に追いつけ!追い越せ!で
日本中の技術者が 一生懸命商品開発した
努力が 垣間見えるような気がした

そのあと 細見美術館内の カフェキューブにて
オールドノリタケ収集家の大賀弓子さんから
お茶を飲みながら コレクションのエピソードを
伺った。
ワシントン在住中に オールドノリタケに出会われ
コレクションを始められた大賀さん
主にアメリカのオークションで
オールドノリタケを手に入れ
現在 大賀コレクション主宰である。
ひとりの素敵な女性を これほどまでに
魅了する やきもの・・・
美術品 芸術品って 魔力があると思った
お話を伺ってて 大賀さんが惚れこんでいる様子が
伝わってきました

ワシントンのデパートの食器売り場では
マイセンやウエッジウッドを抑え
一番良い場所を 我が日本の「ノリタケ」が
陣取っているらしいです

最後に 細見美術館の茶室「古香庵」にて
大賀氏と細見館長との対談をお聞きする。
オールドノリタケと 細見美術館所蔵の美術品とを
床に飾られているのも 印象的でした

こういう素敵な美術セミナーなら 
何回も企画してほしいなあ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い!

2007-05-24 23:41:42 | Weblog
夏のように暑い暑い一日でした
舞鶴の最高気温は 31度だったそう・・
5月でこれじゃあ、先が思いやられるなあ
エネルギッシュに行動できるから 私は
冬より 夏の方が断然!好きだけど

今日、実家へ行くと 
義妹が美味しそうな白ワインをくれて
本当に嬉しかった
この暑さ、冷たく冷やした白ワインが恋しい
よく、アルコールがダメな方から 「好きだったら飲んで」と
ワインをいただくことがあるが すーっごく嬉しい
「ははあ~~~っつ」とひれ伏して お辞儀したいほど
恐縮&感激します
・・・・と また、お酒ネタになっちゃった

昨日、中3の長女が 無事東京方面の修学旅行から帰ってきた。
そして今朝からは 小6の二男が大阪・奈良方面へ修学旅行へ
USJを楽しみにしてたが 暑かっただろうな~

今朝は 末っ子(小3)が 珍しく超早起き
早くごはんを食べ、さっさと登校の用意をして
いつもより ずいぶん早く班登校の集合場所へ
珍しいこともあるもんだと思ってたら・・

小6のお兄ちゃんが旅行でいないから
自分が班長として 
1年生や2年生を 連れて登校しなくちゃ
いけないんだ
(そんなことを 朝まで気付かない呑気な母)

班旗を持つのも初めて 班長として登校するのも初めて
昨日の夜から どうも緊張してたみたい
張り切って 下級生を引き連れて登校しました
すこーし緊張気味で。
子供って ちょっとしたことで変わるんだなって思った。
明日ももう一日 新米班長さん ガンバッテね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第100回 お酒を楽しむ会

2007-05-22 23:41:33 | Weblog
先日、ダイエットビールのことを書いておきながら
節操もなく 日曜日、主人と「お酒を楽しむ会」に参加した。

久しぶりのお酒の会、今回は記念すべき第100回

この会の良いところは 時間厳守という点
8時から始まり、秒単位でカウントダウン
きっかり9時半に終わる
日本酒が好きだというだけが参加資格で
全く知らないひとも何人もいる。
でも、みんなすぐに打ち解けるのよね、毎回

ここでは 他人の噂話や 陰口・悪口がない
ただ純粋に日本酒を語るひとばかり



日頃、まず口にできないような日本酒が
一升瓶4~5本
これを ああだこうだ言いながら
これまた美味な日本海のお魚料理と一緒に利き酒するの
こんな素敵な会が もう100回も続いたなんて
やはり お酒は文化だと思いませんか?



今回ははるばる広島から 賀茂鶴酒造の営業マン 
T氏もお迎えした。

今回の日本酒は
百楽門
奈良県のお酒 室町時代の酒を古代米を使用して復元したそうだ。
辛口 これぞ日本酒!という昔からの日本酒の風味です

越の寒梅
ご存知 新潟の名酒 知名度の高さも抜群
いろんな種類の越の寒梅があるけれど マスターが用意してくれた
今回のものは 最高級だそうです
でも、ここでは さすがの越の寒梅も 霞んでしまう
本当に日本酒のレベルは 研ぎ澄まされてきた感ありです

豊盃(ほうはい)青森県のお酒 最近注目されているそうです

私が一番好きなのは 豊盃かなあ~?
もうワインみたいです
飲みやすくて 名前のとおり 豊潤な味わい
女のひと受けしそうです
賀茂鶴さんのお酒も 呑みやすく美味しかった



ワインも美味しいけれど
日本の水と米とを 昔ながらの製法でつくる
日本酒も頑張ってほしいな
それに日本酒は女性の肌を色白に艶やかにするらしいよ
だから新潟には 素肌美人が多いのかしら?

とにかく この会が150回、200回と
続いていくことを お祈りします
毎回、美味しいお酒を飲みながら
いろんなひととの出会いを楽しめますように・・




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエットビール

2007-05-20 00:35:41 | Weblog
最近、若い頃のように 思うように体重が落ちなくなってきた。
数年前なら ちょっとヤバイかな・・と思ったら
間食を控えたり ジョギングしたり 美容体操したり・で
割とすんなり落ちたんだが・・
この頃、ビクとも動かない

ま、歳をとって、基礎代謝が落ち 
燃費のよいカラダになったのだろうが。
数年前から 毎晩ビールを飲むようになったのも
絶対、一因になっていると思うの

一日の終わりに ビールまたはその他のアルコールを飲んで
ほわ~んとならなきゃ 一日が終わらなくなってきちゃった
これが絶対 曲者なんだ

で、ダイエットビールを買ってきた。
私は エビスビールかプレミアムモルツが好きで
ほとんどこれしか買わない。
ちなみに たくさん買うとたくさん飲むから
一日1本しか買わない

ダイエットビールって 驚くべきことに
22キロカロリーなのよね
エビスは147カロリーなのに
毎日飲んだら 一日、125カロリーも削減だよ
あまり美味しいと思わないけど
とりあえず 酔えるのは酔える

それにしても125カロリー抑えるのは魅力的だわ
と騒いでいると 横でダンナさんが
「そこまでして 飲むな」のひとこと
厳しい~
彼は ノンアルコールとか発泡酒が大嫌い
そんなもの飲むくらいなら 飲まないという主義

でもね、ストレス解消したいし~
太りたくないし~
しばらく ダイエットビール飲んでみようかな
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプライズのデザート

2007-05-18 23:16:55 | Weblog
友達とタケウチへランチへ
厳選された旬の食材を ふんだんに使ったフレンチ
落ち着いた隠れ家的レストラン

タケウチ





出てくるたびに お料理の説明をいろいろしてくださるのだが
お喋りが楽しくて 夢中になり 上の空
綺麗に盛り付けされた美味しいお料理も
楽しい会話と 気の合った仲間がいてこそ
その魅力を発揮します

最後にデザートが出てきたら
私のお皿だけ チョコレートでデコレーションが

フランス語で 「誕生日おめでとう」



「日にちがちょっと過ぎたけどお誕生日おめでとう!」って

予約をしてくれた友達が 粋な計らいをしてくれたの
大感激 ありがとうね、Nちゃん
他の二人にも ラストイヤー(30代最後の年ね)を
祝福してもらい 心が暖かくなりました

「豊かさ」の定義って
1 ある程度のお金がある
2 それを使う時間がある
3 それを一緒に楽しめる人がいる
      だそうです

これに健康な体も加わるかな~

話 思い切り変わりますが
今、ミラン・クンデラ著「存在の耐えられない軽さ」を
読んでる途中
この「存在・・・」、私が20歳くらいの頃
映画になり、その魅力に心酔して3回ほど観たことがある。
もうストーリーもほとんど忘れてて
「プラハの春」についての魅惑的な映画だったということしか
覚えていないのだが
本屋さんで 文庫本をみつけて懐かしくて買ってきた。

しかし、これが難解な小説・・・
なかなか読み進まず、ストレス状態
しかもこのミラン・クンテラさんという作家、
現代ヨーロッパ最大の作家だそうです
浅学な私は 全く知りませんでした
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好奇心をもって恋をして

2007-05-16 22:09:39 | Weblog
昨夜 ムーミンパパさんのブログを訪問し
簡単かつ美味しそうなジャガイモのレシピを見て
無性にお腹が空いてきて
絶対 明日 これを作るぞ~と決心
買い物時にじゃがいもと豚ミンチを買ってきた



簡単!美味しい! なんだか懐かし~い味
ごはんにかけたら 食がすすむ すすむ
我が家の新しいレシピとして
ちょくちょく登場しそうな感じです
子供達も 「イケル!」とよく食べてくれた。

ムーミンパパさんのレシピみて
是非、作ってみてくださいね


ムーミンパパの気まぐれ日記
気まぐれ日記のなかの「じゃがいも炒めごはん」をクリックしてね!

今日、雑誌を見てたら 女医の池下育子先生が出てて
素敵なことを 仰ってたので抜粋します

物質的に満たされ 便利である現代社会において
五感を磨き 感受性豊かなひとになることは
非常に難しいこと

とても感性が鈍ってるんだそう
五感を鍛える呪文は 「カ・キ・ク・ケ・コ」

感動する
興味をもつ
工夫する
健康に気をつける
好奇心をもち、恋をする

素敵な呪文だなあ~
特に 恋をするなんてサ・・

ちょっと前の婦人公論 めちゃめちゃ綺麗な
黒木瞳が 表紙で
美しい人には恋があるという特集号からの抜粋でした
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉葱とペアまくら

2007-05-15 22:04:41 | Weblog
淡路島から新玉葱が 届きました
とても別嬪の玉葱です
大きくて 切ると真白で
オニオンスライスで いくらでも食べれそうなほど
甘みのある玉葱で~す



血液さらさらになるよう 頑張って食べよう

淡路島 都美人さんのご実家が作ってる玉葱
お入用の方があれば お申し付けください
10キロ 2100円(送料共) 
20キロ 3100円(送料共)だそうです

お店の従業員さんの娘さんが 結婚され
そのお祝いにペアのパジャマをプレゼントしようと
はせがわふとん店へ

とってもお洒落なふとん屋さんで
丁度 全国から集めた素敵な暖簾展をやっていた
このはせがわさん、最近 ノスタルジックな布で
座布団やお布団を作ってます
とても人気があって よく売れているそう

ペアのお昼寝まくらを 発見して
自分用に買って帰りました
まん丸で 手作りで暖かく そば殻もぎっしり
高さも丁度よく 寝心地抜群
お昼寝が はかどります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山チルドレンズミュージアム

2007-05-12 22:52:18 | Weblog
地域の子供会のバス旅行で 篠山チルドレンズミュージアムへ行って来た。
地域の小学生の会だが 昨今の少子化で
親子で27人という こぢんまりとしたバス旅行

主人と私と末っ子カナと3人で参加した。

五月晴れの良いお天気で 緑豊かな自然のなか
のーんびりゆーったり 
日頃のあくせくと忙しい日常を 
忘れたひとときだった。

篠山チルドレンズミュージアム

少子化で 統合して廃校になった中学校を
子供の遊び場として見事復活させた楽しいところでした

校庭だったところが 芝生の生えた広場になって
教室が 駄菓子やさんや おもちゃ博物館になっている

昭和20年代・30年代・40年代・50年代・・・の
おもちゃや給食の見本が展示してあり
大人も懐かしさで胸いっぱいになるスペースでした。

ハローキティやキャンディ・キャンディ、キキとララ
サンリオいちご新聞(知ってるかな?)
きなこ揚げパンや 放課後ピンクレディの振り付けを
一生懸命練習したことなどなど

タイムマシンで 覗きに行きた~い
ノスタルジックな想いにひたりながら
子供達の遊ぶ姿に癒された
良い一日でした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理の発表会

2007-05-11 23:47:20 | Weblog
お料理教室の4クラス合同発表会
今まで作ったレシピの中から
各クラス 担当料理を決め 時間内にご馳走をつくり
みんなでお昼にいただくという 楽しい発表会

我が火曜日クラスは デザート2種とスープを担当しました

総勢35名の参加者で 35名分のお料理を作ります
オードブルから スープ・魚料理・肉料理2種・アラカルト
・サラダ・3種類のデザート!!





ホテルのコース料理みたいに美味しい
普段は先生のご自宅での 料理教室だが
人数が多いので 市の料理教室を借りた

無機質な銀色の調理台に クロスをかけ
お花を飾り お料理を盛り付けると
あら不思議
洒落たレストランのようになりました

私の班には とても優秀な女の子がいて
その方のお陰で 
素晴らしく美味しいダークチェリーケーキが完成



くじ引きで席を決め いろんな方と交流も楽しめた
美味しいものをつくって味わう・・
この幸せを 家族にも還元したら満点なんだけど・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

39歳にして思うこと

2007-05-09 22:50:08 | Weblog
5月9日・・・今日は私の誕生日です
39歳(!)になってしまいました
39回も この日を迎えてきたなんて
信じられない

30代最後の1年の始まりは ほんとに静かに
ごくフツーに過ぎようとしてます

気持ちは20歳の頃から あまり成長もしてなくて
考えること 思うことは ほとんど一緒

35歳の男性が プールを何往復も泳ぎ
人生の折り返し地点にきたことを
想う素敵な小説を 高校生の頃に読んだ。
村上春樹の短編で 確か「プールサイド」っていう題
だったんじゃないかな?

その頃、35歳なんて想像もつかない年齢に感じ
遠い世界のことのように想っていたけれど
その折り返し地点を もう4年も過ぎてしまったのだ

36~7歳のころは 年齢にひどく敏感に反応し
必要以上に数字の意味を考え 落ち込んでしまった。
でも、39にもなると さすがに居直っちゃう
ある時点から 数字から離れていったみたい

10代20代の頃の 不器用で暗中模索のような年代に
戻りたいとは 夢にも思わない
常に先が不安で 自分が何をしたいのか
何ができるのか いつも答えを探してて。
自分が「若さ」という特権を持ってることさえ
気づいていなかった
「若さ」なんて永遠に続くものだと思っていた。
今になって それが「若い」ってことなんだなあと
苦笑いをもって思える

30代の素敵な時代も 
子供や家族・仕事といった 愛する対象を見つけて
精一杯生きてきたから もう戻らなくていい

それに 来年40にもなる 今が一番
心も体も エネルギーに満ち 
バランスが取れていると自分では思っている
40にして惑わず
論語でしたっけ?
余分についたものを削ぎ落として(心もカラダも)
いろんなものを他人に与えることのできる女性に
なりたいです
いつまでも さらさらの感性で

主人が 誕生日に中古のゴルフクラブのセットを
買ってきてくれました
この多忙ななか いつ練習しろというの・・・???

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする