石屋のカミさん日記

仕事に趣味に 好奇心の赴くまま楽しいこと追求します!

人生100年時代の稼ぎ方

2019-07-29 17:55:25 | マイ本棚

日曜日午後、内藤泰子先生のピアノコンサートへ。

内藤さんのピアノ教室の 生徒さん達の発表会。

皆さん、レベルが高く素晴らしい演奏をされた。

最後の、内藤さんとお嬢様との 連弾は 圧巻!!!

素晴らしい演奏会だった。

外は、うだるような暑さだったけど、

涼しい会場で ピアノの美しい音色に感激。。。

素敵な午後となった。

そして読書。

 

 

最近、「人生100年時代の・・・・」というフレーズが

やたらと多い。

この間まで 40歳が人生折り返し地点だったが

折り返し地点が伸びて なんだか得した気分。

だけど、そんなに簡単なものでなく、定年後40年も生きなきゃならない・・・

それはそれで大変なこと。

年金以外の収入源を開拓し

たとえ今の収入の3分の1でもいいから稼ぐ!

自分の得意分野を磨き、

今から副業を考えてみる。

この本 読んでると、なんだか100年時代がワクワクしたものに思えてくる。

今までの価値観を捨てて 老後を充実させたい。

今の仕事と また全然違う仕事も考えてみたい。

そして基本的に、元気じゃないとだめだから

体力をつける。足腰を鍛える。

結婚をして 仕事をしながら 子供を産んで育てて社会へ還す・・・という、

その一連は 一応 もうすぐ終わるから

あと後半人生、創造的に設計しよう!と思う。

 

 

 

 

 舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草原の河

2019-07-27 11:51:23 | Weblog

シネ・グルージャの映画にはまっていて 

今度は 夜 観に行ってみた。

20時からの上映で 自宅から18分くらい歩いて行ってきた。

車じゃないので 暑いし

ワンドリンクは 生ビールを頼んだ。

チベットのソンタルジャ監督 「草原の河」。

雄大なチベットで 牧畜を営む 若い家族の物語だった。

6歳の主演の女の子が すばらしい存在感で

上海国際映画祭で 史上最年少の最優秀女優賞を受賞したそうだ。

清々しい映画。

観終わって 帰るとき カウンターに置かれた絵本に目がとまった。

今、細見美術館で展覧会をしている

インドのタラ・ブックスの日本語訳の絵本!

セイスさんの 美的センス、すごいな。。。

こんな片田舎に美しい絵本が売ってあるなんて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の墓

2019-07-23 17:37:40 | Weblog

日曜日、すこし早めに仕事を切り上げて

シネ・グルージャの夕方の上映映画を観に行った。

前回、予告編で ちらっと見ただけで

何の前情報もなく ぶらっと観に行った。

タイの映画で 「光の墓」。

映像は とっても美しくて流れる音楽も 落ち着いたもの。

タイの湿った空気が伝わってくるよう。

自宅のように くつろいで ゆったりと鑑賞

とくに これといったストーリーがあるわけでなく、

原因不明の眠り病にかかった兵士を

足の悪い女性ジェンがお世話してあげる、夢とウツツとを

彷徨うような とってもゆったりした映画だった。

何か 起承転結があるのか・・・・と期待して

美しい映像に見入ってしまうのだが

ゆったりと ただ時間が過ぎゆくだけ。

映画の終わりも あっけないほど唐突。

光の墓

観終わったあとに 映画のリーフレットを見ると そこでまたもやビックリ仰天した。

タイの天才監督アピチャッポン監督の大傑作と書いてあったのだ!

天才監督!? 大傑作!!?

「深い感動が待つラスト」とも書いてあった。???

アピチャッポン監督

 

 

愕然・・・・・。

自分に感性がないのか 自信喪失してしまう。

そんなにすごい大傑作だったんだ。。。。

確かにゆったりと素敵な映画だったけど。

映像も美しかったけど。

このアピチャッポン監督は シカゴの美大を出た

世界最先端の天才映画監督なんだそうだ。

他の作品で カンヌ映画祭パルムドール賞も受賞された。

( 日本の是枝監督も 万引き家族で受賞したね)

タイの社会状況を考えながら観ると また違って見えるのかも。

どちらにしても

シネ・グルージャに 行かなければ この映画も監督も

巡りあわなかっただろう。

 

興業収益を競うような、みんなが観たがるような

わかりやすい「映画」とは違って 

現代アートのような「映画」が存在する。

若いころ そんな映画に夢中になって

全くわからないのに わかりたくて 次から次へと観た時期があった。

そのことを 思い出した。

わかりにくい映画を どんどん観てみよう!

どんどん観てたら 感性が鋭くなるかも。

観てみたくなった。

次回は チベットの映画 (笑)

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味!

2019-07-23 17:33:34 | Weblog

先日、「社会を明るくする運動」で 亀岡に行った折

地元のお野菜を売っている 「マルシェ」があった。

三度豆やきゅうり、丹波特産の黒豆の枝豆(枝つき)を買って帰った。

 

これが やみつきになるほど

美味しい!!!

その土地の イチバンは やっぱり美味しいね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会を明るくする運動

2019-07-21 12:12:02 | Weblog

「社会を明るくする運動」は 法務省が主唱、

犯罪をなくして明るい社会にしようと

よびかける 全国的な啓発活動で

今年69回目を迎える。

第69回 社会を明るくする運動

全国各地で 強化月間・7月にいろいろな啓発運動があって

私の所属する 舞鶴地区保護司会でも

さまざまな活動を行っている。

舞鶴市 社会を明るくする運動

来年は この運動が始まってから70周年。

節目の年ということもあり、

今からいろいろと考えたり企画したりしていこう、と

舞鶴保護司会の有志で

大規模に市民集会を開催される、亀岡市に視察へ行ってきた。

 

亀岡市の公立小・中学生の意見発表あり

亀岡高校 吹奏楽部の若く素晴らしい演奏あり

反社会勢力から身を守る 楽しい講演あり

・・・の 有意義な午後を過ごすことができた。

 

犯罪には いろいろ要因があって

割と早いうちに 家族や地域のみんなが気が付けば

未然に防ぐこともできるはず。

誰もが 明るく楽しい社会を望んでいると思うのに

テレビでは 悲しい事件のニュースばかり。

つい先日も 京都府で 京都アニメーションが放火され、

一生懸命働いている 若い命がたくさん奪われた。

一命をとりとめた方も ひどい大けがやダメージを受け

世界に誇るアニメの資料・材料なども失われた。

あまりの悲惨な報道に驚き、

身体から力が抜けるほど 悲しく辛く憤りがおさまらない。

どうしてこんな事件を・・・・。

大部分の日本人は 全国各地、善良で心温かい優しいひとばかりなのに。

あきらめず 悲観せず ひとを信じて

小さな活動をコツコツ続けることしかできないな。。。。

 

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の日 文化交流会

2019-07-18 11:07:42 | Weblog

お友達のご自宅で 素敵な集まりがあった。

お友達のお嫁さんが お能を習ってらして

その先生が 京都から遊びに来られるから・・・と

私も誘っていただいた。

 

その日は 12名ほどの方が集まり

お能あり お香あり (お香の先生も来てくださった!)

お茶席あり (息子さんご夫婦で表千家茶道を習ってらっしゃる)

 

お能の先生が 「猩々」を舞ってくださって

素晴らしかった。

 

そのあとは シャンパンで 乾杯をして

皆さんで お食事と楽しい会話。

お友達ご夫婦と その息子さんご夫婦・・・

行き届いたおもてなしをしてくださって

ほんとに感激した。

集まった方々も それぞれの世界で頑張っておられる人達で

異業種交流・・・というか 異文化交流・・?

和文化を伝えていく楽しさと難しさ、

哲学の話などなど お話もすごく多岐にわたって面白かった。

年齢を重ねていくと こんな楽しい集まりで

心豊かな時間を過ごすことができるんだ~。

密度の濃い 海の日だった。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアン懐石茶事

2019-07-11 18:28:38 | Weblog

神戸の山西さんから お茶事に招いていただいた。

浄土真宗のお寺のご住職で、唐津のやきものに造詣が深い方。

とても斬新なお茶事をされるのと

やきものの知識・仏教の知識が幅広いのとで

いつも楽しく出席させていただいている。

今回は イタリアン懐石茶事

お近くのイタリアンのお店の方がお料理を担当された。

どれもこれも美味しい!あまり写真を撮ることができなかったけど

素晴らしい器に 次々と。。。

お菓子は 松の唐津のやきものに藤のきんとん。

これは 中大兄皇子と中臣鎌足が大化の改新を行って

初めて元号がつくられたことを表現しているそうだ。

新元号 「令和」を祝している。

中大兄皇子が天皇の「松」で

藤原姓を賜った中臣鎌足が 「藤」。

お茶席も 七夕の趣向を凝らした素晴らしいものだった。

 

 

 

 舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園守

2019-07-10 11:48:25 | Weblog

今朝、新聞を取りに玄関先に出たら

白いムクゲが咲いていた。

昨年、八坂神社で 「祇園守」という苗木を買ってきて

庭先に植えた。

祇園祭のころに 咲くと聞いていたが

昨日まで 固いつぼみだったのに

可憐な花が咲いていた。

植物は 季節をよくわかっているんだねー

お花が咲いているのをみると

こちらまで笑顔になる。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネ・グルージャ

2019-07-08 14:08:39 | Weblog

知り合いの方が 映画館をつくった!

六角形の素敵な建物のなかで 映画を上映される。

こじんまりとした部屋のなかに

カラフルで 座りやすい椅子が並んでいる。

コーヒーを飲んだり お酒を飲んだりできる大人空間。

記念すべき第一回目の上映に ご招待いただいた。

作品は 1973年のスペイン映画 「ミツバチのささやき」。

詩的で美しい映画だった。

興業成績や観客動員数を競うような映画でなく

純粋に 美しさと上質さを追求する映画。

自宅にいるようなリラックス感で 鑑賞できる。

これからも、なかなか観ることのできないような

珍しい映画を上映されるみたいだ。

ちょこちょこ観にくることによって

応援したい。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルセルネ クッキングサロン

2019-07-06 16:25:54 | Weblog

久しぶり  実に一年ぶりにクッキングサロンへ行った。

ルセルネクッキングサロンは 平成と共に始まったそうで

初期のころのお料理を もう一度・・・というテーマで

教えていただいた。

夏のビールに合いそうな、シシカバブ。

いろんなスパイスがたっぷり入っています。

冷たいライスサラダ。  ワインビネガーでさっぱりと 洋風ちらし寿司のよう。

彩りもカラフルで 食欲をそそる。

ナスと蛸のマリネ。  こちらもさっぱりとしてます。

ナスと油って 夏の定番ごちそう。

ズッキーニとシーフードのカレー。

大人の味です。

デザート

 

みんなで一緒にお料理をつくって

食事をし デザートとコーヒーをいただく。

いろんなことを話題に会話も弾み。

皆さん、近辺の美味しいお店屋さんをよくご存じで 情報収集ができた。

 

 

 

舞鶴のお墓のことなら・・・・伝統と信頼の辻石材店へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする