J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

監督の能力(千葉の快進撃)(Bnount)

2005-11-07 18:27:51 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)
ジェフ千葉さん、ナビスコカップ優勝おめでとうございます。やはり常連でないチームが優勝するのはうれしいものですね。ちなみにG大阪が優勝していても初タイトル、いい事です。ロッテに続く快挙。今年は”千葉の年”ですね。
 千葉についてはやはり名将オシム監督の能力に尽きると思います。就任3年目で見事にチームを再建した力量は素晴らしいの一言です。プロ野球・ロッテの日本一に続く“千葉の快進撃”は止まらない。
 金銭的な問題を抱えるクラブは毎年のように代表級の主力が抜けている。それでもオシム監督は「1人の選手が欠けてチームが機能しなくなるならチーム名を変えた方がいい」というポリシーを守り抜く。03年の就任以来、クラブ側に対して一度も補強要求したことがないそうです。1年目はフィジカルを徹底的に鍛えました。休みは月に1度か2度。とにかく走るのみ。30秒間ダッシュ数十本、走れなくなるまで走るメニューもあるそうです。3,4試合分走るそうで練習より試合の方が楽と選手が言うくらい、とにかく走り込み練習を頑として続けました。1日に最低でも30キロ走ったことになると、もうこれはマラソン選手並みの練習ですね。その中で用意された選手でチームを作り、『Win Mentality』(勝利の精神)を植え付けていきました。
こういう話を聞くと、サッカーというスポーツはスタミナがとても重要なのことがよくわかります。いくらテクニックがあっても後半バテたら意味がない。チーム全体がスタミナがあればテクニックがあるチームに勝てるのです。あと、補強を言わず、今の選手で強くする、そういう監督は素晴らしいですね。
比較するのもおかしな話だし、監督さんには失礼ですが、仮にファジにオシム氏が監督でいたら、余裕でJFLに上げれているかもしれませんね。
今でもできるとしたら”走る”ことですか、佐川戦で見せたフィジカルの弱さの克服が必要だと思います。
追伸・・・
JR東京駅に「ジェフロード」(ナビスコ杯V看板)が登場したそうです。
駅構内の京葉線連絡地下通路に、全長約150mにわたって、全18面の千葉優勝記念看板が並んだとの事。うらやましいし、やはり関東はやることがハデですな。JFLに昇格した暁には、岡山駅にせめて 何かモニュメント的なものを作って欲しいすね。

 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする