リスペクトコラムです。
久しぶりの磐田さんの話題です。磐田さんは静岡県でも地域貢献が多いクラブだと思っています。そんな磐田さんですが、今回あっと驚くような取り組みでした。何と、使用済みの紙コップが、食べられる花になってスタジアムに帰ってくるというもの。エコステーションとか、どこの試合会場でも当たり前の風景となっていますが、磐田さんは更にもう一歩先を行くレベルでした。食べられるっていうのが素晴らしい、究極のサステナブルですね。
【「ジュビロリサイクルカップ」循環型システムの実証実験の実施】
「株式会社ジュビロは、生分解性樹脂『BioPBS™(バイオPBS™)』を使用した紙コップを起点とする循環型システム実現に向けた実証実験を行うこととなりましたので、お知らせいたします。本実証実験は、Jリーグが推進する環境活動の一環として実施するものであり、地域の資源循環を促進し、環境負荷の低減を目指す取り組みです。地域社会と連携しながら、持続可能な未来の実現に貢献してまいります。
活動の背景・今後について
2月15日(土)に開幕する2025年明治安田J2リーグで、株式会社ジュビロが主催するヤマハスタジアム(静岡県磐田市)でのホームゲームで販売されるアルコールドリンク用として、三菱ケミカルグループ(三菱ケミカルグループは、三菱ケミカル株式会社とそのグループ会社の総称)の生分解性樹脂BioPBS™を使った紙コップ約5万個を使用します。使用済みの紙コップはデンマーク牧場(静岡県袋井市)で牛糞と一緒に堆肥化され、その堆肥は地域課題となっている『空きハウス』を活用した食用花の栽培に使われます。さらに収穫された食用花はスタジアムで販売されるスタジアムグルメに使用されるという、紙コップを起点とした循環型システムの実証実験を行います。
活動の背景・今後について
実証実験の参加企業・団体と役割
株式会社ジュビロ:BioPBS™を使用した紙コップでのアルコールドリンク販売、スタジアムグルメでの食用花の使用
三菱ケミカルグループ:紙コップに使用するBioPBS™の製造
株式会社スマイル・株式会社テクノスタット工業:BioPBS™を使用した紙コップなど環境配慮型製品の販売
社会福祉法人デンマーク牧場福祉会:紙コップの堆肥化、食用花の栽培
一般社団法人Pay Forward Shizuoka:資源循環コーディネート」
使用済みの紙コップは同じ静岡にあるデンマーク牧場で牛糞と一緒に堆肥化され、その堆肥は食用花の栽培に使われ、その食用花はスタジアムグルメに活用されるとか。しかし、食用花の料理ってどんなものなのだろ。今回の紙コップの材料「BioPBS」は、植物由来の生分解性樹脂で、然界の微生物によって水と二酸化炭素に分解されるそうで、まぁ土に還るという事か。いい取り組みだと思うので、磐田さんだけでなく、全国のJクラブ、いやトップスポーツの試合で使用されたらいいにのと思います。いつか、その食用花のスタグルを食べたいなぁ。
そして磐田さんですが、地元岡山や同じ静岡の清水さんと入れ替わりで、今季はJ2ですね。早くJ1に戻ってきてください。
J1磐田関連:㉑ / ⑳ / ⑲ / ⑱ / ⑰ / ⑯ / ⑮ / ⑭ / ⑬ / ⑫ / ⑪ / ⑩ / ⑨ / ⑧ / ⑦ / ⑥ / ⑤ / ④ / ③ / ② / ①
#がんばろう石川・能登
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます