J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

滋賀FCについて2

2006-02-14 18:46:01 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)
「滋賀FC」を支援しようと、地元経済団体、首長らが「滋賀FCプロ化設立発起人会」を開催したそうです。Jリーグ昇格を目指し、各機関が協力して支援することを確認。日本協会からの助成で野洲川歴史公園サッカー場「ビッグレイク」のオープンにより、そこを拠点とした総合型地域スポーツクラブを目指した「滋賀スポーツクラブ」が設立。滋賀FCはその傘下団体で、今年は県社会人1部リーグに特別枠で参入したとか。
 会には発起人14人が出席し、甲賀市出身の元日本代表、井原氏がビデオメッセージで「県民が1つになって応援する滋賀FCをサポートしていきたい」とエール。
 クラブ副部長が「2008年にJFL、09年にJ2、15年にJ1に昇格する」と目標を述べた上で、商業施設と組み合わせた複合型スタジアムの建設の必要性を訴えましたそうです。発起人会の代表には、県商工会議所連合会会長が選出されたそうです。
・・・・・ふぅ~っ(ため息)・・・・・どんどん岡山は抜かれ、置いていかれている。岡山も何年にJFL、何年にJ2とか言ってみてくれませんか? ひょっとして「ずっとこのままでいいんじゃないか。いつまでも夢を終えるじゃねえか」と言ってるんじゃないですか。これじゃ何年経っても中国リーグだね。
新しい波はあちこちで現れ、大きな波を形成していっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木SCのはなし1

2006-02-14 01:19:54 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)
                  
 1/31の読売「目指せJ」に載っていた内容の要約です。
 関東で唯一、Jがない県、栃木。JFLの栃木SCもJ2昇格を意識し始めた模様。去年3月にあった激励会でチーム代表はJ入りを検討するプロジェクトチームの発足を宣言したそうです。1953年、栃木教員クラブとしてスタート。2000年のJFL昇格から5年。アマチュアの市民クラブとしての活動の中に沈滞ムードも広がり、何か起爆剤が必要だった。この宣言は、選手の士気を鼓舞し、チーム主将は「自分達のチームで上を目指す目標ができて、全体の意欲が上がった。今やっている以上は、Jでやってみたいと思いますよ」と。去年シーズンは最終は4位だったが、9連勝で首位の時もあり、JFL奨励賞を受賞しましたね。

 プロ選手はなく、ナイターが約2時間と練習環境もJFLで一番厳しい。主将の「こういう環境でここまでやっているというのが僕らのプライドの一つ」の言葉。いまだ任意団体としては、J入りには法人化が急務。再建途上にある足利銀行を抱える県の経済界の動きも今ひとつで、行政も支援の必要性は認識しながらも重い腰を簡単に上げようとしない。
 サポーターの地道な活動により、昨シーズンは1試合平均1,521人と愛媛に次ぐ観客動員を記録したが、こうした努力が行政には届いていないようですね。「今年は優勝して、知事さんとか色々な人の心を動かしたい」「先のある戦い、何かをかけて戦えるというのは素晴らしい」とチームの中から声。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする