事例紹介コラムです。
7日にJリーグが、日本プロサッカー選手会と労使協議会を開き、2ステージ制復活とポストシーズン制導入について選手会側に説明したそうです。正式な会見では佐藤選手会長は「1ステージであろうが2ステージだろうが決められたレギュレーションで戦っていかなくてはいけない」と納得した形になっていましたが、違う報道では「舞台裏では意外な議論に発展」とありました。選手会側からポストシーズン制で「大宮のようなのは困る」と「大宮問題」の指摘があったとか。これは1日の選手契約担当者会議で、2ステージ制等について、各クラブの強化部スタッフを中心に説明したのを受けての対応です。以下、抜粋して紹介。
「大宮問題」とは、J1大宮は今シーズン前半では17節終了時点で2位。首位広島と勝ち点で並び、得失点差でわずかに及ばなかっただけだったが、後半戦は大きく失速。後半11試合は1勝10敗とJ2降格が決まった大分と最下位争い状態になっている状態で、果たして。ポストシーズンに参加する資格があるのかというものです。
前期でポストシーズンの出場権を獲得しても、後期が最下位となったチームが、最強王者を決める戦いに参加する事態も起こり得るという事で、多くのサポーターが問題視している部分でもあるとしています。前後期制を導入しても「年間最強クラブは決められる」というJリーグ側の主張に、選手会側が矛盾点を突きつけた格好と締めくくっています。
Jリーグ側もポストシーズンの方式については再検討を約束したとありますが、この「大宮問題」は、さらなる議論を巻き起こしそうとしています。
サポティスタ該当ページ:http://football-station.net/b/s022768.html
また、違う報道では、「ACL出場権や、ポストステージの開催方法、年間順位の決定方法、降格の考え方など、まだ決まっていないことが多く、選手たちが不満を持って戦うことがあってはならない。平日開催が増える可能性が高いので、最低限の日程調整はJPFAとして要望」と今後の課題にも言及しています。
サポティスタ該当ページ:http://football-station.net/b/s022767.html
8日にJ1、J2の合同実行委員会を開き、'15年シーズン以降のJ1の大会方式の詳細について、30日にJ1優勝とACL出場経験のあるクラブ等を対象に意見交換会を開催し、11月の理事会で決定する見込みとか。来季のJ1は中2日でのリーグ戦を行わないことが内定。水曜にリーグ戦やナビスコ杯が行われた場合は、日曜に移動して中3日の間隔を確保し、J1が日曜開催になる週のJ2はすべて土曜に移動。
出てきました「大宮問題」。システム上変更が難しい部分を指摘するところで、選手会も不満を持っている事がよくわかります。ただ、労使協議という事で、契約条件等生活に大きく影響を与えるテーマまではいかない、労働体制の変更なのでこういう形で終わったのかもしれません。JPFAのHPを見ても、全くこの件に関しては触れられておらず、これらのJPFA役員が本当に選手達に話を聞いているのかは大きな疑問です。この大宮問題は当初から指摘されていた部分。これを解消するためには、1ステージ制に戻すしかない事を、実はみんなわかっているはずです。悲しいですね。
J1の日曜開催ですが、「ノーモア柏」と言われたそうですが、正直いい加減なものだなという印象を持ちました。中2日にならないように土曜日から日曜に試合を移動するとしてますが、全くの茶番です。J1柏はお盆明けから約1ケ月間、水曜日に試合(ACLのアウェー外国含む)がありました。柏のようなチームにとっては、日曜に移動させても次の週は逆に中2日になってしまう事がわからないのでしょうか。2ステージ制で頭がいっぱいで、根本的に過密日程になってしまうという認識が薄いんだろと思ってみたり。辛口でごめんなさい。空白の5年間が来ると思うと、限りなく悲しいもので・・・
先日紹介したフェイスブック「FOOT×BRAIN」緊急アンケートですが、何人かの方々が回答されたようです。転送があれば、当ブログにも掲載すると伝えたら、お2人からメールが来ました。謹んで紹介させていただきます。
「FOOT×BRAIN」FBページ該当ページ:https://www.facebook.com/footbrain/app_359813290736050
【T岡助教】
***********
スケジュールが過密化し、平日開催が増えることになります。選手たちのパフォーマンス向上と良質なゲーム展開を保障するために、各クラブのトレーナー雇用の支援をリーグとして行うべきではないでしょうか。
加えて、観客の年間パスポートの買い控えを抑えるために、リーグとして年間パスポート購入の促進策(リーググッズを付けるなど)を講じるべきではないでしょうか。
***********
ビジネスの論理(視聴率と観客動員数で算出されるスポンサーメリット)に基づくリーグ・マネジメント下では、選手は道具と見なされ、早晩、パフォーマンスの低下を招き、ゲームの質が下がり、長期的には観客動員数や視聴率が下がると考えます。
リーグ・マネジメントは、選手を重視したものであるべきです。そして、各クラブの経済状況の如何に関わらず、ゲームの質を維持できるように支援するようなものでなければいけません。また、クラブの経営力の格差を是正し、すべてのゲームの質(選手のパフォーマンスだけでなく、観客数の増加を含む)を維持するよう支援すべきと考えます。
【江氏】
今の方法での2ステージ制への移行で本当に盛り上がるのか疑問です。各地域の方に興味をもってもらうためにも、各地域のローカル放送局との間で試合の放送の機会を増やすまたはローカルニュース番組での放送の順番を(野球ではなく)サッカーからしてもらうようにお願いするなどをJリーグが主体となって交渉したり、地域との交流活動を各チームに義務付けるなど 地元の人とのつながりを重視していくことでスタジアムの盛り上げを図らないといけないのではないでしょうか。
各チームの地元で選手のことを目標にする子供や応援するファン層の開拓がなければスタジアムの盛り上がりにつながらないのではないでしょうか。そのためにはサポーターをはじめ地元の人との距離を縮めていくための取り組みをチーム単位でなくリーグ全体でもっと進めていくことが大切ではないでしょうか。
Jリーグ組織問題関連(2ステージ関係)⑫:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130928
〃 ⑪:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130923
〃 ⑩:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130919
〃 ⑨:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130918
〃 ⑧:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130916
〃 ⑦:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130915
〃 ⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130914
〃 ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130913
〃 ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130818
〃 ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130712
〃 ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130711
〃 ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130710
Jリーグ組織問題関連 (その他)⑫:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130824
〃 ⑪:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130704
〃 ⑩:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130614
〃 ⑨:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130518
〃 ⑧:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130125
〃 ⑦:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121228
〃 ⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121217
〃 ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121216
〃 ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121215
〃 ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121214
〃 ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121108
〃 ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120730