J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

日本代表のこと・・・221

2014-03-11 01:34:45 | サッカー(日本代表、W杯等)

 TV生観戦レポです。
 今日も生書き込みです。少し寝ておきましたが、今眠い・・・ アルガルペ杯、スウェーデン戦です。相手のスウェーデンは、FIFAランク6位で何と、前の試合でアメリカを破っています。スウェーデンの監督は、あの前アメリカ女性監督のスンドハーグ監督です。今日のなでしこジャパンのユニフォームは蛍光?黄色とピンクの文字で、目にまぶしいです。新しいアウェーユニフォームのようです。先発はGK海堀が出てます。今日の要注意選手は8番シェリーンです。アメリカ戦で得点しています。キックオフ。
   
 スウェーデンに対しては、佐々木監督になって3勝1分で負けが無く、苦手意識がありませんが、通算では4勝3分4敗と全くの五分です。今日は最初からボール回しが両チーム」とも早いです。スウェーデンは高さもあり、ポゼッションも早くて、アメリカより強い印象。それにしてもさっき、チラッとメインの観客席が映りましたが、とにかく観客が少ない。どうしてなんだ。
 宮間主将のロングパスから、大儀見のシュートを狙っています。前半は日本ペースでいい感じです。パスミスも余りなく、上手くボールを回せています。このまま勝つと、次は12日の順位決定戦で決勝戦になります。ただ、勝たなければいけません。ドローでは3位・4位決定戦に回ります。
 前半終了間際で、相手FKから決められてしまう。日本痛恨の失点・・・0-1。でも、日本は試合をずっと支配できているし、まだまだ決勝進出を狙えます。あれっ、ピッチボードを見ると、更にスポンサー看板が減っています。1つ1つは横に長くなったようにも見えます。野太い男性のコールが聞こえます。スウェーデンサポーターか。川澄ちゃんのシュートがポストに嫌われる。惜しい。でも後半に期待はつながる。前半終了。

 日本は交代はなし。後半スタート。川澄ちゃんは、前のスウェーデン戦でもゴールを決めており、相性のいい相手です。相手も川澄対策で守りの選手を替えてきました。相手の不用意なバックパスを見逃さずに大儀見が奪い取って、後半4分見事に決めました。日本 ゴォール!!! 大儀見ゴール!★ 1-1。でも、引き分けでもダメです。もう1点必要です。それにしても今日の日本は落ち着いていますね。
 大儀見はこれで48ゴール目を決めて、日本歴代2位のゴール数に並びました。それにしても、ポルトガルの暴走族、エンジン音うるさい・・・ 何往復してんだよと。シェリーンと熊谷のマッチアップ。同じ所属チームなのかな。ここで、澤に替わって岩淵真菜ちゃん投入。宮間主将がボランチに下がりました。スウェーデンは早くも5人目に交代です。続いて近賀に替わって、有吉投入。
   
 宮間主将、チャンスがあると見るや、鋭いミドルシュート打ちます。相手GKも何とか手に当てた感じです。やはり、多少失敗しても打たなければ、ゴールには入りませんね。スーパーゴールも、何度も打つから成功するのであって。相手がゴールに迫ってきますが、海堀のファインセーブが続きます。
 ここで川澄ちゃんに替わって、安藤投入。そして、ゴール前でハンドでPK。キッカーは宮間主将。決まったー! さすが宮間主将。日本 ゴォール!!! 宮間ゴール!★ 2-1。GKには読まれていましたが、押し込みました。
 スウェーデン焦っています。ここで、最後の最後に大野に替わって、高瀬投入。ここでホイッスル。これで決勝進出。アルガルペカップ、初優勝を狙いましょう! 決勝の相手はドイツです。前々の決勝で
敗れた相手だとか。やってやりましょう。
 
 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次に向けて頑張りましょう73

2014-03-10 00:02:59 | ファジアーノ岡山

 PV生観戦レポです。
 この記事は通常は明日なのですが、アルガルペカップがあるために今日出します。今日、ウルトラスで開催されたファジのアウェー千葉戦のPVに行ってきました。実は昼間は桃アリに行っており、その後にウルトラスへ。実は今日、桃アリでシーガルズの久光製薬戦があり、観戦に行っております、その模様は後日に。
 キックオフの17時前にお店に到着。結構テーブルは埋まっていました。半分以上は2人組のお客さんでしたね。そして、今日はユニレプ着用率が高かったかな。それにしても、いつも思うのが毎回ガラっと顔ぶれが違う事。確実に半分以上、毎回違う顔ぶれになっています。今回は桃アリ帰りのシマカズ氏とうろたんK氏と一緒に観ました。桃アリで見かけたもつ鍋氏が来るかと思いましたが、姿を見せず。よくわからないです。
 シマカズ氏がブログをリニューアルオープンされました。何でも当ブログと一緒で、スポナビ版のようですが、スポナビ事務局から「記事のボリュームが少ない」とか小言を言われたようです。そういうのは一見面倒臭いですが、見方を変えたらこんなに手厚くサービスしてくれるブログもなかなかないよと。
シマカズのサカブロ:http://www.plus-blog.sportsnavi.com/skazu/
   
 試合の方ですが、結果は0-1の敗戦でした。詳細は他の方のブログ等をご覧下さい。去年も言いましたが、J2岡山は引いた相手、ポゼッションが強い相手にはしんどいと当ブログでは思っていましたが、今日の千葉は後者でしたね。スコア以上にボールを持たせてくれませんでした。パスミス、ボールの献上など、極端な言い方をすればカテゴリが違う相手と戦っているようにちょっと観えました。
 ゴールを決めた山中選手は、J1柏からレンタルで今年移籍した20歳の若手選手。先日、手倉森監督のもとで1月に、U-22アジア選手権を戦っており、オリンピック代表入りを狙っている選手です。試合の中でも山中選手は何度もボレーシュートを放っており、その中で一つが決まったという事です。千葉には兵働、谷澤など他にも元柏の選手がいて、当ブログとしては馴染みのある顔ぶれ。
   
 影山監督は試合後のコメントで、「でもあのシュートを決めるというのはすごいんじゃないですか」とシュートのすごさが敗因のような言い方をされていましたが、千葉の選手は何度もミドルを放っていたため、決してまぐれが決まったのではなく、ミドルを打たせるようなボールの失い方を何度もやってしまった事が敗因なのではないかと。昨シーズンの最後の3連敗から今日まで5試合勝利がない状況になっています。まだ2試合ですが、これで17位まで順位が落ちました。この辺りを今後もウロウロしているようでしたら、いろんな意味で「変革」が必要になってくるかもしれませんね。

 とにかく今年のJ2は注目されています。今日の結果でJ2の順位が大きく変動がありました。首位が岐阜。同じ勝ち点で松本が並んでいます。次のホーム戦の相手は開幕2連勝の水戸です。相性は余り良くありませんね。2014明治安田生命J3リーグでは、JリーグU-22選抜は琉球に0-3で完敗です。やはり連携面で無理があるのかとマスコミでは言っていますが、そうなのかな。メンバーを観るとJ1の選手ばかりでした。J2から選ばれた選手、選手を選出されなかったチームはどうなんだと、ちょっと思ってしまいました。
   
 話は変わり、8日(土)の山陽新聞朝刊「第2全県版」に元日本経済研究所専務理事で、全Jリーグ理事(現Jリーグ参与)で当ブログの師匠的存在の傍士氏の「激変 県都のかたち 第1部まちを語る⑥」で「ファジ、大学で売り込め」というタイトルのコラムが載っていました。抜粋して紹介。

 都市戦略は情報発信より表現力。街づくりで大事な事は相手との共感。五輪で世界で盛り上がっているのは共感しているから。岡山市のシティプロモーションではJ2岡山を積極的に使って欲しい。「うちのチーム」として市の枕言葉としてPRのネタにすべき。市長らが県外、海外に行く際には、先方の首長の名前を入れたユニレプを進呈してはどうか。
 アウェーサポーターの試合観戦後に市内での行動範囲を調査してみてはどうか。後楽園等に行っているのか、いないのであればなぜか。街の問題が浮かびあがってくる。後楽園と岡山城のPRで県と市が連携してプロモーションすれば、みんなから愛される空間になるだろう。
 都市が世界に発信できる武器として、大学・オーケストラ・プロスポーツの3原則がある。市内には岡大の他に私大も多いが、行政が大学のあるまちとして認識していなのでは。世界中で大学のあるまちがどういう姿か、もっと調べてもいいと思う。
 移住に力を入れるのと同様に、学生が岡山に留まるよう作戦を立ててみてはどうか。若者が減る時代に一時でも集まる訳で、生かさない手はない。そのためにも地元愛や誇りを育む街づくりで魅力を高めなければならない。
 
 この1月にJリーグ理事改選が行われており、岡山では木村社長の就任が話題になっているようです。2ステージ制に当初反対していたJ1浦和社長が退任したり、この傍士氏が参与というポストに就いたりしていますが、商業主義の色が濃くなっているかどうかという点で、当ブログ的には退任すべきじゃなかった方が退任していて、逆に・・・ まあいいや。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!商店街30

2014-03-09 00:04:05 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 事例紹介コラムです。
 先週にJ1が開幕した訳ですが、FBページから大宮さんの素晴らしい事例を知りました。大宮さんというと頑張ってはいるが、なかなか活動情報が見えてこなかったクラブですが、今回のホーム開幕戦応援企画は規模も大きく素晴らしい内容でした。大宮さんにはマスコットがアルディとミーヤがありますが、開幕戦である3月8日がミーヤの誕生日である事にもちなんでいます。他のクラブも参考にして欲しいですね。以下、抜粋して紹介。
  
 ホーム開幕戦となる名古屋戦が開催される3月8日が、大宮の「ミヤ」にちなんで名付けられたクラブマスコット ミーヤの誕生日であること、大宮の「3・8(ミヤ)」に語呂がちなんでいること、加えて従来より地元大宮でも「038(オオミヤ)」をキーワードに地域の活性化に取り組んでいる事から、クラブ・パートナー・ホームタウンが一体となって、ホーム初戦を盛り上げる応援企画「038大作戦」を実施。
【ミーヤが「038大作戦」総合プロデューサーに就任】
 Jリーグ最強の女子マスコットとしてホーム開幕戦をプロモーションを牽引。地元3媒体(FM NACK5/埼玉新聞/テレビ埼玉)へのメディアキャラバン、ホーム会場でのおもてなし、バースデーイベントの実施、通常は参加していないホームタウンイベントへの参加。ミーヤは、2012年 Jリーグマスコット大賞主演女優賞 受賞。
【選手もホーム初戦「038大作戦」へ参加】
 イチオシの選手たちがミーヤをサポート。街でのイベントやメディアに登場。
・2/21(金)夕方頃 大宮駅東口周辺でのポスター配布
・2/21(金) 市役所表敬訪問
・メディア訪問:FM NACK5「Ardija HOT LINE」、埼玉新聞社訪問、テレビ埼玉「ごごたま」
   

【JR大宮駅に「038特大フラッグ powerd by アンダーアーマー」が登場】
 JR大宮駅中央改札口前コンコースに「038特大フラッグ powerd by アンダーアーマー」が登場。トップパートナーのアンダーアーマーの協賛、JR大宮駅の協力のもと実現した企画で、ホーム初戦に向けて、ファン・サポーター、ホームタウン、行政、パートナー、そして選手・スタッフが一丸となって闘うための旗頭に。
・日 程: 2月24日(月)~3月2日(日)
・場 所: JR大宮駅中央改札口前コンコース
・協 賛: アンダーアーマー
【大宮の商店街がオレンジ色に!「オレンジ038Tシャツ」着用店舗出現】
 アンダーアーマーの協力によりオリジナルデザインの「オレンジ038Tシャツ」を着用したお店が大宮駅周辺の商店街に出現。Tシャツの総配布枚数は「038」にちなみ380枚。
・日 程: 3月7日(金)
・場 所: 大宮周辺飲食店
・協 賛: アンダーアーマー
・協 力: ぱど、大宮ぷろでゅ~す
・備 考: 「オレンジ038Tシャツ」の販売は予定無し。
【オレンジロードにオレンジ戦士!「選手」のぼり設置!】
 NACK5スタジアム大宮へ向かうメインロードである「オレンジロード(一の宮商店会・氷川本通り商店会)」へ、2商店街の協力で、開幕時登録全選手ののぼりを設置。
・日 程: 3月8日(土)
・場 所: オレンジロード(一の宮商店会・氷川本通り商店会)
・協 賛: アンダーアーマー
・協 力: 一の宮商店会・氷川本通り商店会
【溢れだす大宮愛!「038」ブースがスタジアムに登場】
 「038大作戦」に協力する「大宮ぷろでゅ~す」により、038ブースがNACK5スタジアム大宮に出店。038にちなんだ長さ38cmのホットドック、038が記された手ぬぐい、038オリジナルブレンドのコーヒーなど、「大宮」にちなんだグッズ・グルメを販売。
【女性は超お得!2種類の特別チケットを販売します】
 「038大作戦」総合プロデューサーであるミーヤの誕生日にちなみ、ミーヤをモチーフにしたTシャツ付の特別チケットを限定で380枚販売。3月8日は国際女性デーでもあることからレディースワンコインチケットも販売。女性来場者はホームサポーターゾーンおよびホーム追加席を500円で購入可能。
【ミーヤ限定チャリティーグッズを販売】
 「038大作戦」総合プロデューサーであるミーヤをモチーフにした限定チャリティーグッズを販売。復興支援活動の一環として、売上の一部を被災地へ寄付。
・チャリティ木彫り根付(アルディ/ミーヤ)
 サイズ:大:天地約130mm/小:天地約105mm/価格:大:各900円+税/小:各800円+税/販売数:合計400
 岩手の桜の間伐材を使用したかわいいマスコットのストラップ。
・チャリティ缶バッジ(2個セット)
 サイズ:各直径約31mm/価格:191円+税/販売数:500
【「アンダーアーマー アフターゲームパーティー in HUB大宮東口店」開催】
 アンダーアーマーとHUB大宮東口店の協力により、「アンダーアーマーアフターゲームパーティー in HUB大宮東口店」を今年も実施します。
【地元3媒体(FM NACK5/埼玉新聞/テレビ埼玉)へ応援広告が掲載】
 3月3日(月)~8日(土)にかけて地元3媒体のFM NACK5・埼玉新聞社・テレビ埼玉にて、応援広告を掲載。
・FM NACK5: 放送期間:3月5日(水)~8日(土)の各番組にて
 内容:チョ・ヨンチョル選手、渡邉 大剛選手、今井智基選手が登場。
・埼玉新聞: 掲載期間:3月3日(月)~8日(土)の一面にて
 内容:ホーム初戦に向けたカウントダウン広告が掲載されます。
・テレビ埼玉: 放送期間:3月5日(水)~8日(土)の各番組にて
 内容:チョ・ヨンチョル選手、渡邉 大剛選手、今井智基選手が登場します。
   

【大宮駅周辺店舗も共に応援】
 「038大作戦」に賛同した大宮駅周辺の各店舗にて、「038」にちなんだ各種商品・サービスを提供。実施期間は、各店舗によって異なるとの事。また、3月7日(金)・8日(土)の2日間は、「オレンジ038Tシャツ」着用店舗が登場。
協力店舗一覧

<グルメ>
 酒蔵力大宮東口駅前店、ろばた鰓呼吸 大宮一番街、鐘家、ディアボラ 大宮店、鉄板大名、やき屋おたふく、グレージングバー愛花夢、りくぜん大宮総本店、お弁当のサラス、氷川だんご屋、常盤珈琲焙煎所大宮本店
<ショッピング>
 宮武商店、ヤングショップダイマル、ウブロ、
<ビューティー>
 ホメオスタイル大宮、HIP'S eyes 

 予想以上に充実した内容でビックリしました。かなり大がかりな企画で、準備にも相当時間がかかった事でしょう。フロントの皆さまお疲れ様です。当ブログ的な評価では、選手がしっかり街に出ている点、商店街としっかり連係できている点、しかもスタジアム近辺だけではなく、広域で連携できている点、震災復興支援活動(特に商業主義ではなく、チャリティーグッズを販売)ができている点など、評価ポイントがとても多い事業なので、限りなく素晴らしいです。このブログをご覧になっているであろう他のJクラブの方々ぜひ参考にして下さい。これが地域に根を張り、「地域の宝」になっていくという事ではないのでしょうか。
 大宮さんはこうしてホーム開幕戦でしっかり盛り上げられたのですが、肝心の本日の試合結果は1-2で負けておられます。でもこうした地域の後押しがあれば、きっと勝ち星もそのうち増えていくでしょう。某黄色いチームの方は、またしてもドローでした。早く目が覚めて欲しいです。ぜひ選手ミーティングをやって欲しいです。
J1大宮公式HP該当記事:http://www.ardija.co.jp/ticket/038/
J1大宮関連⑦:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130603
   〃    ⑦:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121221
   〃    ⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121110
   〃    ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120302
   〃    ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120127
   〃    ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100310
   〃    ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060407
   〃    ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060112
 商店街関連:29 / 28 / 27 / 26 / 25 / 24 / 23 / 22 / 21 / 20 / 19 / 18 / 17 / 16 / 15 / 14 / 13 / 12 / 11 / 10 / 9 / 8 / 7 / 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・220

2014-03-08 00:53:39 | サッカー(日本代表、W杯等)

 TV生観戦レポです。
 少しスタートが遅れました(待ちきれずウトウトしてました)が、今日も生書き込みです。なでしこジャパンのアルガルペカップ、デンマーク戦です。ちなみに去年のこの大会は、若手中心だったためか、5位に終わっています。先発を見てみると、アメリカ戦から8人を入れ替えてきました。GKには福ちゃんこと福元選手。FWには岩渕真奈ちゃんの名前が見えます。デンマークはFIFAランク13位の相手。
 その岩渕真奈ちゃん、前半38分、宮間主将からからヒールでパスを受けて、ドリブルで抜いて思いきりシュート! 日本 ゴォール!!! 岩渕ゴール!★ 1-0。見事な代表通算3ゴール目。日テレベレーザから現在はドイツでプレーしています。ここで前半終了。
   
 メンバー交代なしで後半スタート。画面を観ると面白いですね。ピッチボードが半分ほどに減っています。ガリガリ君とかどこへいったのか。ここで木龍から安藤投入。現在ドイツ・フランクフルトでプレーしているベテラン選手です。安藤さんは長いですね。何かなでしこジャパンがTVに登場し始めた頃からずっと出ている印象があります。何と代表116試合目だそうです。デンマークは前線に人数をかけた攻撃になってきています。
 画面からずっとコーチングが聞こえてきますが、たぶん福ちゃんじゃないのかな。後半は風上なので、ミドルシュートを狙って欲しいですね。このグループBはアメリカとドローに終わったために混戦が予想されるので、今日は勝ち点3だけでなく、多くの得点が必要になりますね。
   
 中島、高瀬、宮間主将に変わって、一気に大儀見、大野、田中投入。前線を活性化し、点を取りに行くのか。前半分の選手はみんな海外勢になりました。いつしかそんな時代になっていました。大儀見はあと1点で代表得点ランク歴代2位に並ぶようです。体が強いし、存在感あります。
 よく観ると、デンマークの選手もカラーのヘアバンドをしている選手多いです。相手の10番ナディムは要注意です。こうして見ると、ポゼッションは日本の方が断然上です。ランキングの順位を象徴しています。ロンドン五輪の中心メンバーがどんどん入ってきます。ここで岩渕真奈ちゃんに替わって、川澄ちゃん投入。アメリカに移籍ですが、9月にはINACに戻ってくるそうです。岩渕は明らかにドイツへ行ってたくましくなっていますね。
 一緒にプレーしているのが長いからもありますが、大野と大儀見のFW同士のコンビネーションはいいですね。だいぶ攻めに入っていますが、オフサイドに終わる事が多いです。何とかもう1点欲しいところです。
 ここでホイッスル。1-0で勝利です。他会場でアメリカがスウェーデンに敗れたという情報が入りました。やはり、今回のアメリカは弱いのか。日本は今大会優勝を十分狙えますね。今日は何か短くてごめんなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンサービスの一事例36

2014-03-07 00:05:41 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

【PV情報】3/9アウェー千葉戦、17時からウルトラスにてPV放映あり。

 事例紹介コラムです。
 某黄色いチームですが、やはり面白い事例に溢れたいいクラブです。新しさ、スケールの広さ、そして面白さを感じる事例です。別に単独カテゴリがあるからではなく、自然と紹介事例がどんどん出てくる感じです。以下、抜粋して紹介。

【「いいね!」を押して、優勝カップと写真を撮ろう!】
 現在、J1柏公式Facebookに掲載されている、「柏レイソルVS浦和レッズCM」(2/26掲載)に「いいね!」を押した来場者を対象に、3月19日(水)に開催されるナビスコ杯ホーム浦和戦の試合会場で、昨年のナビスコ杯優勝カップと一緒に写真が撮影できるイベントを実施。
・参加方法:
 J1柏公式Facebookに掲載されている「柏レイソルVS浦和レッズCM」に「いいね!」を押して、3月19日(水)柏レイソルVS浦和レッズ戦の入場チケットを購入の上で来場。
・撮影時間:
 当日開場時間(16:45)から18:00まで。 ※先着順となります。
・撮影場所:
 日立柏サッカー場隣接グラウンド
・受付方法:
 写真撮影ブースの受付で同CMに「いいね!」を押したスマホ等の画面を提示。
・撮影:
 1組2ショットまで。撮影できるカメラ、スマホ等を持参で係員が撮影。
【「シェア」を押して、ピッチで優勝カップと写真を撮ろう!】
 現在、J1柏公式Facebookに掲載されている、「柏レイソルVS浦和レッズCM」(2/26掲載)を「シェア」した来場者の中から抽選で5組10名に、5月21日(水)ホーム新潟戦のピッチ上で、昨年のナビスコ杯優勝カップと一緒に写真が撮れるチャンスが当たる。
・参加方法:
 J1柏公式Facebookに掲載されている「柏レイソルVS浦和レッズCM」を3月12日(水)23:59までに「シェア」すると、抽選で5名に、クラブからFacebookメッセージで当選通知を発信。5月21日(水)ホーム新潟戦にチケットを購入して来場する事を確認できる返信メールをクラブで受信次第、当選確定。
・撮影時間:
 同試合当日の試合終了後(21:00ごろ)
・撮影場所:
 日立柏サッカー場ピッチ上
・受付方法:
 当日試合終了後21:00頃、当選者本人を確認できる身分証明書等を持参の上、MRスタンド下コンコースMEDIA入口に集合。
J1柏公式HP該当ページ:https://www.facebook.com/ReysolOfficial
J1柏公式FBページ:http://blog.reysol.co.jp/news/2014/016330.html
   
【3/15・16「激突!柏vs名古屋」柏レイソル&サンロッカーズ応援コラボ企画】
・内容:
 3月15日(土)に開催されるホーム名古屋戦のチケット半券、もしくは年間シート(ICカード)の提示で、16日(日)に柏市中央体育館で開催される、バスケットボールNBLの「日立サンロッカーズvs三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ名古屋」の当日券が「半額」で購入可能。ホーム名古屋戦のチケット半券1枚もしくは年間シート(ICカード)の提示で2名様まで半額で購入可能。
<ホーム名古屋戦チケット半券を提示した価格>
1階指定S席3,500円 → (提示価格1,750円)/2階自由席大人2,500円 → (提示価格1,250円)/
2階自由席高校2,000円 → (提示価格1,000円)/2階自由席小中1,500円 → (提示価格750円)
・その他:
 チケットの販売は当日券販売のみ。会場2F正面入り口にて13時より当日券販売を開始。
J1柏公式HP該当ページ:http://blog.reysol.co.jp/news/2014/016334.html
日立サンロッカーズ公式HP:http://www.hitachi.co.jp/sports/sunrockers/

   
【みや長ブログ復活登場!】
 昔、サポーターサイトでみや長さんが書いていたブログを読んだ事があります。まさにお笑いに溢れた楽しいブログでしたが、いつしか終了していました。今回、柏市役所公式HP内で柏市民を盛り上げる「柏人への道」企画のブログに「柏人への道(レイサポ) おいでよ!日立台・サポーター活動記 嗚呼、柏レイソル!かく語りき」というタイトルで、柏サポーターを代表してみや長さんがブログを担当される事になりました。
 現在記事が2つ出ていますが、どちらも思わず笑いが出る楽しい記事になっています。「縁あって柏市役所ブログをやらせてもらえることになった」とありますが、本当にびっくりしました。
 日立柏スタジアム(通称:日立台)は、サッカー専用スタジアムで、ピッチから日本一近いというスタジアムであり、日立台の臨場感は、国内No.1。コアサポは毎年、彼らはテーマを決めて活動され、今年のテーマは「進化・成長・刺激」(去年は「柏から世界へ」)だそうです。ホーム開幕戦のお笑い花輪は毎年恒例ですが、今年はレディー・ガガとメッシ(笑)。以下のセリフに感動しました。
 「一年の計は元旦にありと言うが、私はその言葉を重く捉えております。今日を笑って過ごせれば、一年間笑い通していける。だから今日は思いっきり陽気にいきたい。勝利に導くためには「スタジアムでの一体感、選手の後押し」それが大切ではなかろうか。では、私には一体何ができるのか。それは笑いだ。笑いでスタジアムを明るい雰囲気にしてやろうではないか」
「柏人への道(レイサポ)」:http://www.city.kashiwa.lg.jp/fanfun/bloghakunchu/bloghakunchu5/

 今シーズン、Jリーグを過ごすにあたり、一つ楽しみができました。職場の休憩時間でこのブログを読んで、思わずニヤついてしまい、周りから「何面白いもの読んでんの?」と突っ込まれるくらい面白かったです。皆さんもどうぞ。
 フェイスブック企画はいいですね。Jクラブのほとんどが公式FBページで情報発信をされています。当ブログでは情報公開度が高いクラブほど当たり前のようにFBページを活用していると認識しています。そういう中で、某黄色いチームはナビスコ優勝カップと記念撮影という楽しい企画で、フェイスブックを活用していますね。公式LINEはJリーグが各クラブに対して推奨しているいわば「義務」ツール。当ブログでは、フェイスブックの活用度合いを評価しています。
 そして、これぞ異競技交流。総合型地域スポーツクラブまではいきませんが、同じホームタウンを共有する違うスポーツクラブ同士の素晴らしい交流連携です。まあ、親会社が同じというのもありますが。これからもこういう異競技交流を盛り上げていって欲しいですね。今シーズンは、「ハン・グギョン大魔王」等面白い選手チャントがありますが、こんな動画を見つけてしまいました・・・
カリスマの存在」カテゴリ以外のJ1柏関連:58 / 57 / 56 / 55 / 54 / 53 / 52 / 51 / 50 / 49 / 48 / 47 / 46 / 45 / 44 / 43 / 42 / 41 / 40 / 39 / 38 / 37 / 36 / 35 / 34 / 33 / 32 / 31 / 30 / 29 / 28 / 27 / 26 / 25 / 24 / 23 / 22 / 21 /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・219

2014-03-06 00:02:26 | サッカー(日本代表、W杯等)

 TV生観戦レポです。
 最後の代表国立です。先発を観ると、やってやれ酒井の名前があります。長谷部、今野欠場、遠藤は先発はずれ。柿谷が病欠で大迫が先発1トップ。岡山出身の青山にも頑張って欲しいですね。今日の相手のニュージーランドはFIFAランキング89位で、ブラジルW杯の予選には大陸間プレーオフでメキシコに敗退しているチームなので、どこまで強化の効果があるかは疑問ですが、この後は3ケ月代表招集がないので、大事な試合です。引き分けではダメです。快勝しか許されません。
 しかし、今回エキセントリック工藤の招集は意外でした。控えで出場のないまま試合が終わるかもしれませんが、しっかりザック監督の頭の中にインプットされているのは確かです。今日も途中で出てこないかなぁ。キックオフ。
   
 ここ5試合は先制を許しています。背が高い選手がいるという事で、仮想ギリシャなのか。そう言っていたら、岡崎が倒れながらボールへ足を伸ばす。前半4分、日本 ゴォール!!!岡崎ゴール!★ 1-0。幸先いいですね。続いて香川がゴール前で倒されてPKゲット。ゴールに飢えていると解説された香川がゴールを決める。相手GKが触りましたが、決まりました。前半7分、日本 ゴォール!!! 香川ゴール!★ 2-0。もうちょっと上手いGKなら弾かれていたかもしれませんが、結果オーライです。今日の日本は何か余裕というか、落ち着きを感じます。
 本田のFKから森重がヘッド! 前半11分、日本 ゴォール!!! 森重ゴール!★ 3-0。森重は高さがあります。高さで獲ったゴールでした。まだ前半11分です。こうやって打つ方も忙しいです。
 ニュージーランドのマグリンティはJ1仙台の選手です。本田の背後へのヒールパスから岡崎が抜け出す。前半17分、日本 ゴォール!!! 岡崎ゴール!★ 4-0。うーむ、本当に忙しい。まだ20分経っていないのにもう4点。このペースでいくと16点いくぞ。
   
 でも、よく観たらニュージーランドはほとんど突っ立ったまんまで、プレッシャーをかけてきません。という事は弱い相手という事。大差で勝ちそうですが、慢心してはいけません。今日の試合も失点してはいけません。前に弱いチームと書いていたら、前回W杯で1次リーグ3引き分けで、あのイタリアを慌てさせた存在と解説があります。今日の戦いっぷりを見ると、とてもそうは見えませんが。
 出ました、やってやれ酒井の高速クロス、大迫が合わせようとしたが惜しい。前半の終わり際に、攻められているなぁと思ったら、角度のないところから決められてしまいました。無失点で及第だったのに、失点しまいました。これはいけません。日本痛恨の失点・・・1-4。大味の試合にならない事を祈ります。前半終了。

 やってやれ酒井から酒井高徳、山口から細貝、岡崎から清武、青山から遠藤と4人一気に替えてきました。後半スタート。前半初めはお地蔵さんだったニュージーランドが、後半は結構攻めてきます。遠藤が出てきても長友がまだキャプテンです。おっとここでオーストリアの主審が交代です。第4の審判が主審になります。寒さで肉離れとか。珍しいシーンです。この辺り日本のミスが目立ってきました。4点入って気持ちが緩んだのか。パスが目立つ選手はベンチへ引っ込んでもらおう。日本はボールがつながらなくなってきました。
 5月13日に予備メンバー30人が決まります。さて、誰が入るのか。ニュージーランドは若い選手を多く連れてきたそうです。2018年W杯に向けてスタートを切っているようです。日本は今年だ! ザック監督の表情は前半にうって変わって、後半は厳しいようです。左サイドからのクロスから遠藤で、チョコンと清武にパスを出すが、チャンスを生かせず。

 ここで、香川に変わって齊藤。大迫に変わって豊田。クドーではなかった・・・ ここでクロスからボレーシュートを決められる。日本痛恨の失点・・・2-4。最初に無失点が及第と言っていましたが、これでは合格点ではないかも。ここでホイッスル。4-2の勝利。うーむ、4-0だったら合格点ですが、2失点はいただけない。失点をしてはダメです。進歩がありません。引き分けよりはいいですが、相手が仮想ギリシャでも満足できる結果ではなかったと思います。
 そして、ここで今日は終わりではありません。続いて生書き込みダブルヘッダーの第2試合。なでしこジャパン対アメリカのアルガルペ杯です。ポルトガルに舞台は映りました。この大会は毎年やっていますが、1年前のこの大会は今イチの成績でしたね。FIFAランク3位の日本に対して、1位のアメリカ。ロンドン五輪でも金メダルを決勝で奪われた相手です。何とアメリカ、五輪で金メダルを4回獲っています。恐るべし。今日は五輪女王とW杯女王との戦いです。先発ですが、福ちゃんが外れて、山根がGKです。宮間主将は先発。もう澤さんはいいんじゃないかと言ったらかわいそうか。キックオフ。
   
 この大会、アメリカは9回優勝しているようです。こちらは逆にいきなりアメリカに攻め込まれています。ラッキーな形で失点を免れました。それにしても、アルガルペ杯は相変わらず、観客の姿が見えない。少ないのか、バックスタンドに入れないのか。パスサッカーだけでなく、時にはドリブルで打開するように佐々木監督が伝えているようです。五輪で怪我で欠場していた金賀が出ていますね。復活したのですね。アメリカは監督に変わっても、負けていないそうです。今日は負けてもらいましょう。
 しかし、ポルトガルの大会なのに、見えるスポンサーピッチボードは日本のものばかり。まるで日本の会場です。日本はグループBで7日がデンマーク戦、10日はスウェーデン戦、12日が順位決定戦ですが、なかなか厳しい相手が続きますね。この前に観たアメリカ戦はほろ苦い内容ですが、今日のところはまあまあ競り合っています。勝てるかもしれません。
   
 GK山根は187cmの長身で千葉所属です。このアルガルペ杯は、五輪とW杯に次ぐ権威のある大会だそうです。現在は風下に立っているアメリカ。後半になって本領発揮かと解説では言っています。今日のアメリカは前の時のような怖さがないですね。前にいた選手が見当たらない気がする。観たらあのワンバックはベンチでした。さっきの親善試合と違って、なでしこは海外大会でガチなので、緊迫感があって面白いですね。ここで、有吉に変わって上尾野辺投入。一進一退で0-0で前半終了。
 
 後半スタート。両チームとも交代なし。今度は日本が風下に立ちます。日本のアメリカとの対戦成績は1勝5分24敗でと言っていたら、やられました。日本痛恨の失点・・・0-1。GK山根のキックが相手選手に当たり、そのままゴールしてしまいました。痛恨です。若さが出たか、アメリカが狙っていたのかもしれません。キック練習しましょう。次の試合は福ちゃん登場かな。
 ここで阪口に変わって木龍投入。完全移籍でアメリカに行く選手です。山根は体が大きいからか、セーブ力は大きいようです。ここで澤に変わって宇津木投入。川澄ちゃんと大儀見に替えて、高瀬と岩渕真奈ちゃんを投入。ここで宮間主将~!! 正面長い距離のFKを蹴るが、伸びたのかGKソロ取れません。まさかブレ球? 日本 ゴォール!!! 宮間ゴール!★ 1-1。どうでもいいが、ピッチボードの「ガリガリ君」が気になる。ポルトガルでガリガリ君が売られているのか? このルルーという選手は脅威ですね。ワンバックよりもモーガンよりも怖い選手。ここでホイッスル。1-1の引き分けでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ヴェルディを参考に7

2014-03-05 00:13:51 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 事例紹介コラムです。
 おとといのJ2開幕戦で、東京V対松本の試合がありましたが、そこで「開幕戦3本勝負」という面白い試みが行われたようです。ヴェルディさんは、ホームの試合で対戦相手によって観客動員策をこうじていると聞いていますが、今回すごい企画を見せていただきました。画期的で、とても面白かったです。他のクラブさんもこういう企画をやってみてはいかがでしょうか。できる範囲で。タイトルは勝った山雅さんにしようと思いましたが、実はヴェルディさん主導の企画だった事がわかったので、ヴェルディ側のタイトルにしました。以下、抜粋して紹介。
   
 2日の松本対東京Vの開幕戦では、両チームのサポーターが競走するリレー対決、スタンドの観客数対決、試合の勝敗という三つの対決を合わせた企画「開幕戦3本勝負」を開催。リレー対決は約400m。小学生や男女の二人三脚、両チームのマスコットを担架に乗せて4人で運ぶなどしてバトンをつないだとか。観客数と実際の試合でも山雅が勝利して完勝。負けた東京Vは、試合翌日まで公式HPをJ2松本にジャックされ、マスコットの「ヴェルディ君」が、7月に開催されるアウェー松本戦でボランティアとして試合運営を手伝うというとか。

【東京ヴェルディvs松本山雅FC 開幕戦3本勝負 概要】
①サポーターリレー対決(1ポイント)  
 味スタのピッチレベル1周400mを50m×8区間に分け、両チームのサポーターがリレー形式で対決。各区間の走者は、小学生男子1名、小学生女子1名、成人男子1名、成人女子1名、男女二人三脚2組、担架(4名)。
 結果:松本山雅FCの勝利

②観客数対決(2ポイント)  
 試合当日のホーム側(東京ヴェルディ)とビジター側(松本山雅)の観客数を、ハーフタイムに発表。
 結果:東京ヴェルディ 4,422人 / 松本山雅FC 8,036人

③試合勝敗対決(3ポイント)  
 当日の東京ヴェルディvs松本山雅FCの試合の勝敗で対決。引き分けの場合は両チームに1ポイントが加算。
 結果:東京ヴェルディ 1-3 松本山雅FC


 3つの勝負の合計ポイントで勝敗を決定しますが、以上の結果、東京ヴェルディが0ポイント、松本山雅が6ポイントで、3本勝負は松本山雅FCが勝利したそうです。この結果、敗れた東京Vは3日の23時59分まで公式サイトを松本にジャックされ、チームマスコットのヴェルディ君は7月26日のアウェー松本戦でボランティアとして試合運営に駆り出されることになったそうです。
J2・東京V公式HP該当ページ:アドレス
   
 山雅さんとヴェルディさんはそもそも関連がある様子。ネットでは、GM=元ヴェルディTD、ヘッドコーチ=元ヴェルディユース監督、ユース監督=元ヴェルディユース監督、選手会長=元ヴェルディ選手、キャプテン=元ヴェルディ選手会長との情報があり、なるほどと思いました。そういえば、元岡山の喜山選手会長は、ヴェルディさんから移籍して来たのでした。公式HPのジャックについては、「ジャック」って言うほどではなく、間借りレベルだったとか。 アウェー入場料もホームの収入で、営業的には負けてもまったく困らなかったようですが、観客数の差がありすぎました。
 ヴェルディさんは、自分ところのファン・サポーターに対して、「3本勝負」で観客動員数という事で煽った訳ですが、勝利までには達しなかったようです。それくらい山雅さんの動員力はすさまじかったのかな。ピッチでのリレー対決も良かったですね。ホーム主催という事で、ヴェルディさんの企画力・イベント力は素晴らしかったです。開幕戦なのに、特に何もなかったケースとは違います。ファン・サポーター目線で良かったと思います。動画を観ましたが、結局はガンズくんの足の速さで決まったようでした(笑)。面白かったです。また、こういうファン・サポーター目線のイベント企画をお願いします。
J2東京V関連⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20140108
   〃     ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120514
   〃     ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070831
   〃     ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070318

   〃     ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070213
   〃     ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070205

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次に向けて頑張りましょう73

2014-03-04 00:02:09 | ファジアーノ岡山

 生観戦レポです。
 昨日、カンスタで開催されたファジのホーム富山戦に観戦で行ってきました。今回は応援団・浅口の皆さんと一緒でしたが、集合したら4人だったのでちょっとがっかり。開幕戦だからもっと来ると思ったのですが、久々の参加の工社長から「どしたん?飽きられてきたの?」と言われて、慌てて「年度末で皆さんお忙しいみたいです」と返答。実際に忙しそうであるのですが。
 現地でシマカズ氏と合流。今回は上の席で広く観たいという工社長の希望でS席へ。A席のシーズンパスを買っていたら申し訳ないと思っていましたが、自分くらいでした。一度着席して、まだ時間があったのでウロウロしました。ふと見ると、総合案内には去年と同じく、「TEAM AS ONE募金箱」君が鎮座していました。ツーコイン入れさせていただきました。
   
 この日は「JA共済DAY」という事で、スタジアム前広場でJA共済ブースがあり、職員さんが、先着3,000名様という事でポケットティッシュを配っていました。また、ファジステージでは、「NHK岡山ニュースもぎたて」の「もぎたてコール!」の収録があったようですが、時間にしては短かった事でしょう。ドーモくんが歩いていましたね。あとはファジピスタのフェイスペイントや、スカパー!ブースくらいかと。どなたかのブログで「イベントが少ない」と言われていましたが、まあ開幕戦で忙しかったのかな。
 普段は余り足を運ばなかったファジーフーズですが、ご当地グルメの「千屋牛バーガー」が登場するとあって、買いに行きましたが、やはり売り切れでした。まあ、ご当地グルメの人気メニューだからしょうがないのか。横には「津山ホルモンうどん」も販売されていて、商品看板がどこも大きくなってPR効果が少し進化したのかなと思いました。のれん街とまではいきませんが、地元色が少し出てきて良かったですね。
   
 試合開始時間が迫ってきて、入口で配っていた「ファジレッド紙面」を手に掲げました。ホームS席はちょうどゲート10の真向かいで、ビッグフラッグとビッグユニが広がっていくのがよく観えました。オリジナルマフラーが当たる当選特別シールつき紙面があったそうですが、すっかり忘れてしまい、紙面もその後にどこかに行ってしまいました。
   
 選手入場ですが、先発で相手には岡山出身が2人います。苔口選手と大西選手です。苔口選手にはここカンスタでも今までよくやられていますね。新入団選手としては林選手と鎌田選手が先発でした。先発に押谷選手が出ていましたが、後半途中で荒田選手と交代。やはり今シーズンもこの2人は共存しないのか。妹尾選手がハッスルしていました。レン選手もロングパスや、惜しいミドルがありましたね。
   
 再入出場でBゲートに向かう途中で、アウェーA席付近にファジグッズ売り場ができている事に気づく。ちょっとビックリしました。バックスタンドFゲートにもあるし、買いやすくなりました。
 中健隊長が「小野選手を観たい。我々の世代は小野伸二だろ」とやたら口にする。「じゃあ、選手バスの出待ちして、サインもらいましょうか」と言ったら、いいねぇという表情に。でも、横からシマカズ氏に「オーストラリアリーグが終わって帰国するのは、カンスタホーム札幌戦の後」と聞くと、ガックリされていました。
 試合全体としてはスコアレスドローでもあるせいか、やや物足りない印象。今年も中位かと思わせるような試合運びでした。新しい選手を中心に、今後覚醒される事を期待しています。
 後はカンスタの試合については、特にないですね。応援団・浅口の面々もずっとぼやきながら帰っておられました。まあ、地元愛があるから厳しいのでしょう。皆さま、お疲れでした。今日は何か短いなぁ。

【J OKAYAMA MOM(マンオブザマッチ)】
1位: 林選手    2位:   選手  

寝ても覚めても・issan: 片山選手。時間は短かったですが、ルーキーらしい落ち着いたプレーで、チャンスを創造していました。
B太氏: 中林選手。判断が良かったし、キックミスもなかった。
シマカズ氏: 鎌田選手。思ったよりハードワークができていたように思います。
山やん君: 妹尾選手。豊富な運動量で何度も必要な所に顔を出し、チームの潤滑油として活躍しました。
雉楽・シンジ氏: 林選手。前線での守備、チャンスではシュートと役割を果たしていました。
松ちゃん君: 竹田選手。あえて挙げれば、無失点に貢献。
吉備ファジ会・Oご夫妻: 後藤選手。キレキレのプレーで、攻守ともに光っていました。
きさん: 林選手。積極的なプレーに惹かれました。

 あれ、ファジ☆スタMVPがあるのかと思ったら、どうやら昨シーズンで終わってしまったようです。何か短かったですねー OHKさんのHPを観ると、何かアンケートページに変わっていました・・・ またMVP(MOM)企画が当ブログだけになってしまいました。山陽新聞さんといい、どうして長続きできないのだろか。
 そして、昨日のJ2。何かいろいろとドラマがあったようです。ある意味、J2今シーズンを象徴する試合結果だったのかもしれません。一番ビックリしたのが、長良川の岐阜対讃岐戦。讃岐さんには昇格初試合とあってきつかったでしょうが、マスコミの論調では内容がまあまあ良かったとか。それでも勝っても怒るラモス監督いいですねー 去年まで平均3千人とかだった長良川が何と1万1千人動員。FBでも駐車場の満車情報が流れていたのでよもやと思っていました。この調子で、盛り上げて欲しいですね。
 そして松本さん。3-1でヴェルディさんを下しています。何かサポーター参加企画か何かでも完勝だったようで、また詳しく紹介します。松本さんは何か勢いを感じますね。そして、千葉サポさんの居残り・・・ ホームで栃木さんに0-2で負けて、気持ちはよくわかりますが、穏やかにいきましょう。磐田さんはホームで札幌さんに負けていますね。これは波瀾の序曲か。湘南さん、長崎さん、京都さんと今シーズンプレーオフ進出を狙うチームがしっかり勝ってきていますね。何かJ2は去年よりも盛り上がりを感じますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそファジアーノへ73

2014-03-03 00:02:02 | ファジアーノ岡山

 事例紹介コラムです。
 いよいよJ2リーグも開幕しました。地元J2岡山の話題でいくつか紹介記事が出てきたので、一気に紹介したいと思います。

①【西大寺緑化公園緑の図書室】図書館からスタジアムへ行こう!ファジアーノ岡山応援展示開催
 J2リーグ公式戦開幕に合わせ、西大寺緑化公園緑の図書室にて、期間限定でJ2岡山の応援展示を実施。展示スペースでは、選手が紹介するおすすめ本の展示やポスター、のぼりなどを展示。
日 時: 3月1日(土)〜30日(日)
会 場: 西大寺緑化公園緑の図書室
内 容: ファジアーノ岡山の3選手(近藤、千明、押谷)の紹介本。顔写真や紹介文も掲出。他にポスターやのぼり掲出やチラシ設置等。
クラブ公式HP該当ページ:http://www.fagiano-okayama.com/news/index.php?c=topics_view&pk=1393545807
公財)岡山市公園協会緑の図書室公式HP:http://www.okayama-park.or.jp/related/627-2

   
②ファジアーノ岡山応援絵馬企画
 今回の取り組みは岡山大学・地域総合研究センターの「まちなかキャンパス事業学生企画」の一環として、岡山大学まちづくり学生サークル「おかやま百年構想」と奉還町商店街との連携により、昨年に引き続き3回目の実施。学生が作成した厚紙製の絵馬を用意し、当日応援絵馬へのメッセージを受付。受付は岡山大学の学生サークルが実施し、奉還町商店街の小判君神社の横の掲示板に絵馬を掲出。
日 時: 3月2日(日) 11時~15時
場 所: 奉還町商店街入り口(西口筋側)
クラブ公式HP該当ページ:http://www.fagiano-okayama.com/news/index.php?c=topics_view&pk=1393411347
ファジストリートFBページ:アドレス 

   
③JR岡山駅おみやげ街道サンフェスタにてオフィシャルグッズ販売開始
取扱商品: タオルマフラー各種、リストバンド、ファジ丸ぬいぐるみ、文房具類、アクセサリー類他
場 所 : JR岡山駅1階サンフェスタ岡山内
クラブ公式HP該当ページ:http://www.fagiano-okayama.com/news/index.php?c=topics_view&pk=1393410031

   
④郵便局へ選手名鑑設置
 先日、地元の郵便局へ行き、ふとカウンターの上を見たら選手名鑑が置いてありました。局員さんに聞いてみたら、2週間前くらいに回ってきたとか。小さい名鑑置き場ですが、郵便局に広く設置されていると聞きました。ネットでこの件の情報を探しましたが、見当たらなかったです。読者の皆さんの地元の郵便局のカウンターの上を覗いてみたら、ファジの選手名鑑があるかもしれませんよ。
(郵便局によっては、カウンターの裏に置いて、欲しい声があれば1部ずつ手渡しするところもあるようです)


 読者のみなさん、何か小ネタ集のようになってしまって申し訳ありません。こういう話題を紹介できるのは当ブログでは多い方ではないと個人的に思うので、ある時にやっておこうと一覧のような形になってしまいました。①で図書室もいいですが県立図書館とかでもまたやって欲しいですね。ベルやシーガルズは今年もされるのでは。
 ②は実は昨日、立ち寄っています。販売員さんに売れ具合いを尋ねてみると、「試合がある明日(2日)に期待」とか。「頑張ってブログで紹介させてもらいます」と伝えて今日のこの記事になりましたが、さて今日の売れ具合いはどうだったのでしょうか。③は、今シーズンも奉還町商店街のアーケードには、
ファジアーノタペストリーが掲出され、最新の試合結果や順位を表示されるそうです。長君も頑張って欲しいと思います。

 ちなみに今日、カンスタでJ2岡山のホーム富山戦がありました。残念ながらスコアレスドローに終わりました。新戦力の活躍を期待して観ていましたが、ちょっと残念でした。その模様は明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCバルセロナについて5

2014-03-02 01:44:05 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 事例紹介コラムです。
 今回も、サッカーマガジンZONE特集です。この第3号はバルサ特集をやっています。本当にスペインにサッカー観に行きたいなと思わせるくらいに、詳しくクラブからバルセロナの街からサポーターから載っています。バルササポの方で、この号を欲しい方は言って下さい。差し上げます。その第3号の中で、アンテナに引っかかった記事を引き続き紹介します。まずは、「ペニャ(ペーニャ)」です。以下、抜粋して紹介。
      
【バルサを支えるペニャ】
 バルサのファンクラブ組織で、ほぼ全世界にその籍あり。その活動は日本のものとは少し違い、発足には厳しい規定があり、基準を満たさないと公認されない。ペニャのクラブ公表数は全世界で1,354で、メンバー数は13万8,454人。そのほとんどはスペイン在住だが、海外にも91のペニャが存在。

「ペニャの作り方」
①クラブへの申請
 同じ市町村にすでにないか調べ、クラブ側に予定するペニャの名称、住所、市町村名、市町村の人口、代表者名とその個人データ、ソシオ番号を提出。代表者はソシオ(会員)である必要があり、少なくとも5人の会員で構成する事が条件。申請から約15日間以内にクラブより返答。
②仮受付
 申請承認後30日以内に必要書類(「主な事業内容」「ペニャ規約概要案」「会長及び秘書のサイン入り証明書」)を提出。会員1/3以上がペニャ設置市町村の在住証明など、個人情報を細かく提出。
③公式受理
 条件クリア後30日以内に公式にペニャ設置を認証。その後、仮受付で提出した事業内容及び規約について、最終決定内容を90日以内に提出。スペイン国内の場合は個々の州政府に登録。国外は各国のスペイン大使館か領事館に登録。法的にも受理されたペニャの書類がクラブに戻され、最終登録となるが、スペイン国外からの申請はクラブフロントからの承認が必要。
④ペニャが得られる主なメリット
 観戦(子供用含む)チケットの申込、世界のペニャとの交流ミーティング(Trobada)参加、クラブ主催ペニャ関係イベント参加、FC Botiga、バルサメガショップでの特別価格。
「シカゴにできたペニャ」
 '12年にシカゴに「ペニャ・バルセロニスタ・シカゴ」が結成。初期メンバーは56人。国籍はバラバラで毎試合平均20~40人が集まって拠点のスポーツバーで観戦。試合前には全員でクラブソングをカタルーニャ語で歌うとか。公式スポンサーである「エストレージャ」ビールを飲み、「バルセロナとシカゴの架け橋になりたい」という思いに、エストレージャも協力。
 海外ペニャの活動の一環として、カタルーニャ文化を伝える事も積極的に実施。カタルーニャで秋に開催される「ブティファラダ」(野外で行うカタルーニャ式BBQ)を、元々BBQが盛んなアメリカで行おうと、こちらのペニャも「カタルーニャの日」として実施。
 「ペニャを作った一番の目的は、みんなで集まり、一緒に試合を観て楽しむ事。同時にカタルーニャの紹介も今後もやっていきたい」と代表のコメント。

【廣山望氏】
 '12年に現役引退後、昨年1月からバルセロナに指導者留学。昨年からバルセロナに住み、育成の勉強を実施。1年間で2、3週間から1ケ月単位で約8チームのチームに付いて視察。その中で廣山氏が一番感じたのは、景気が良い日本よりも、経済危機のスペイン・バルセロナの方が、幸福度が高い事。去年のCLでバイエルンに完敗したが、選手はバイエルンの選手よりも良い人生を送れているのかもしれない。

 まずはペニャについて、当ブログでは本当に初期の頃に、FC東京の「ペーニャ制度」を紹介しています。上の記事を読むと、国単位で公認を受けるオフィシャルサポータークラブですね。オフィシャルサポータークラブ制度といえば、J1浦和のものがあります。ファン・サポーターの活動をクラブが認めてあげる。これは素晴らしい事です。「ヒト」と「カネ」を集めるのは後援会ですが、「支援」という面では変わりありません。それをどこまでクラブが後押しできるかでしょうか。横から意見を言われる存在を作りたくないから、後援会はできなくて良いという価値観があれば、それはどうなんでしょうか。
 上のペニャの記事を読んでいてふと、応援団・浅口はまさにペニャである事に気づきました。公認ではありませんが、スタイルはほぼ同じです。市町村単位で誕生し、定期的に録画映像もありますが観戦会をモニターがある場所で行っています。上で言う「在住証明」は、こちらで言う「在住在勤在学または何か関係のある方」が該当し、岡山市民でも倉敷市民でも誰でも参加OKではなく、「オブザーバー参加」というラインを名前だけですが、引いています。上の記事を読んで、勝手連ですが応援団・浅口の活動はバルサのペニャと近いコンセプトで行われている事を再確認しました。

 次に廣山氏について。当ブログでは以前から、選手の海外組も良いが、監督など指導者の海外組が必要。世界を知る選手を率いるためには世界を知る指導者が必要であり、それが日本人であればベストと。個人的にはヒデ中田氏が良かったのにと思っていましたが、廣山氏が出てきたのでつい期待してしまいます。最初に飛び込んだのがバルサというのは素晴らしいですね。いつか、日本人監督が率いる欧州メジャークラブがCLを戦い、そういう経験を積んだ日本人監督で、W杯を勝ち上がる、そんな夢を当ブログでは描いています。頑張って欲しいですね。
FCバルセロナ関連④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100103
  〃         ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20061225
  〃         ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20061215
  〃         ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20061119

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする