さて、常滑焼祭でありますが、
今回、一番感激したのが
この本館2階のスペースでありました
作家さんばっかりが、びっしりと並ぶすばらしいフロア
下の階で、ドアラみたり、量り売り見たりと
アヴァンギャルドだったそれと異なり
ちょっとだけ凛とした感じ
ここで私は、河童の置物に出会ったのだ
だが、それは後述、
現在、めちゃくちゃ河童にはまっておりますが
それはぐっとこらえて、まずは
作家スペースについてであります
伝統工芸士コーナーや、
急須名品コーナー、陶器人形コーナーなど
常滑焼きの様々な名品が並んでおりました
名品というと少し違うんだが
作家ものが、ずらりと並んでいたのであります
どれもすごかった
植木鉢の数々がまずすばらしかった
中国か台湾のよい土でも使ってんじゃないかという
みっしりとしたというか、重たくて、
なんというか、すごく詰まった感じのする土味
ひらぺったいけども、重厚な感じがあったのです
そんな中で、最高にかっこいい
自然釉薬がかかった鉢もあったのですが
あれが、湯のみだったら、間違いなく買っていた…
なぜあれが、鉢なのだとうなだれてしまったのでありますが
それくらいすごいのがいくつかあったのであります
さらに、方円館とかでも見たことがある
作家さんの皿や陶器がいっぱい並んでいて
新作をあますことなく堪能
そして、驚いたのでありますが、陶器人形のコーナーがすごかった
あんなにいっぱいあって
すごいジャンルだったんだと、いまさらながらに思ったのですが
仏様から招き猫、狸、河童
牛、犬、竜、なんでもありなんだが
どれもこれもすごかった
精緻にできている焼き物もあったし、
ざっくりとユニークな、かわいらしいそれもあったし
これは、思わず集めたくなってしまう
これがフィギュア萌えか(違う)と感激したのであります
で、先達の河童であります
唐突に河童のよさに目覚めました
前々から、常滑焼きの河童が湯のみの底にへばりついている
細工物がいいなぁなどと思っておったのでありますが
あの、なんというか、間の抜けた風合いがたまらない
この日もさまざまな河童がいっぱい
また、河童とちょっといやらしいという取り合わせが多いのか
むやみにボイン(まさに)だったりするのが
すごいほほえましくてよかった
やたらめっぽう、なまめかしいプロポーションなのに
顔が適当な河童だったりとかする
そういうのが、すごいいいなぁと、一人大はまり
あれもこれもと思っている間に
とりあえず一度こらえてから、今度
平時に探しにいこうと感じたのでありました
よく踏みとどまれたものだと思う
そのほかも、常滑高校の学生さんだとか
なにやらいろいろなところからの出し物もあって
楽しく、また、三階には韓国陶磁器との交流の話もあったりして
すごく面白かったのでありました
最終的には、黄瀬戸のカップを買ってきたのでありますが
そのほかにも、常滑焼きの茶碗のよさ、
壷のよさ、そんなのを見て
にやにやして終了したのでありました
まだまだ、見たものがあったように思いますが
とりあえずこのくらいにしておいて
また、来年を楽しみにしようと思うのであります
校了
今回、一番感激したのが
この本館2階のスペースでありました
作家さんばっかりが、びっしりと並ぶすばらしいフロア
下の階で、ドアラみたり、量り売り見たりと
アヴァンギャルドだったそれと異なり
ちょっとだけ凛とした感じ
ここで私は、河童の置物に出会ったのだ
だが、それは後述、
現在、めちゃくちゃ河童にはまっておりますが
それはぐっとこらえて、まずは
作家スペースについてであります
伝統工芸士コーナーや、
急須名品コーナー、陶器人形コーナーなど
常滑焼きの様々な名品が並んでおりました
名品というと少し違うんだが
作家ものが、ずらりと並んでいたのであります
どれもすごかった
植木鉢の数々がまずすばらしかった
中国か台湾のよい土でも使ってんじゃないかという
みっしりとしたというか、重たくて、
なんというか、すごく詰まった感じのする土味
ひらぺったいけども、重厚な感じがあったのです
そんな中で、最高にかっこいい
自然釉薬がかかった鉢もあったのですが
あれが、湯のみだったら、間違いなく買っていた…
なぜあれが、鉢なのだとうなだれてしまったのでありますが
それくらいすごいのがいくつかあったのであります
さらに、方円館とかでも見たことがある
作家さんの皿や陶器がいっぱい並んでいて
新作をあますことなく堪能
そして、驚いたのでありますが、陶器人形のコーナーがすごかった
あんなにいっぱいあって
すごいジャンルだったんだと、いまさらながらに思ったのですが
仏様から招き猫、狸、河童
牛、犬、竜、なんでもありなんだが
どれもこれもすごかった
精緻にできている焼き物もあったし、
ざっくりとユニークな、かわいらしいそれもあったし
これは、思わず集めたくなってしまう
これがフィギュア萌えか(違う)と感激したのであります
で、先達の河童であります
唐突に河童のよさに目覚めました
前々から、常滑焼きの河童が湯のみの底にへばりついている
細工物がいいなぁなどと思っておったのでありますが
あの、なんというか、間の抜けた風合いがたまらない
この日もさまざまな河童がいっぱい
また、河童とちょっといやらしいという取り合わせが多いのか
むやみにボイン(まさに)だったりするのが
すごいほほえましくてよかった
やたらめっぽう、なまめかしいプロポーションなのに
顔が適当な河童だったりとかする
そういうのが、すごいいいなぁと、一人大はまり
あれもこれもと思っている間に
とりあえず一度こらえてから、今度
平時に探しにいこうと感じたのでありました
よく踏みとどまれたものだと思う
そのほかも、常滑高校の学生さんだとか
なにやらいろいろなところからの出し物もあって
楽しく、また、三階には韓国陶磁器との交流の話もあったりして
すごく面白かったのでありました
最終的には、黄瀬戸のカップを買ってきたのでありますが
そのほかにも、常滑焼きの茶碗のよさ、
壷のよさ、そんなのを見て
にやにやして終了したのでありました
まだまだ、見たものがあったように思いますが
とりあえずこのくらいにしておいて
また、来年を楽しみにしようと思うのであります
校了