生まれてこのかた、映画なんざ
映画館で見たのは片手で数えられるほどであります
しかも、大半がアニメという体たらく
文化的な営みを送っていない
社会人として恥ずかしいと題される人生であります
ま、実際はそうでもないかもですが
映画を見るという娯楽を持ち合わせていないのですが
先日、「闘茶」という映画を見てきました
邦画だと思うのですが、台湾だったか、香港だったかと
合作になる様子
お話は、ある茶葉をめぐって闘うという話…なのか?
記憶に残っているのは、香川照之さんが
ステキすぎた、ただそれだけなのでありますが
ともかく、御茶を巡って
京都から、台湾まで、
表社会から、裏社会まで駆け巡っていくお話でした
最近映画なんて見てなかったというか
本当、映画らしいそれこれを見たことがないから
こういうものなのかなぁと、首をひねってしまったんだが
こんなに、見ていて、退屈というか
理解しようと努力をするんだが、それすら届かないような
気分になったのは初めてであります
ありていにいうと、つまらない、とも思えるんだが
別につまらないというか、不快に思うほどじゃない
感情がわかなかったかといわれると
そうでもなかったような
ともかく、まぁ、なんか見た、ああ、説明できない、ふつー
みたいな具合でありました
見る人が見ると、役者さんにかなり見所があったらしいのですが
そういうの知らないのでパス
出てきた茶器とか、そのあたりについて
あれこれと見ていた次第であります
茶をキーワードにして、日本茶と中国茶を
いったりきたりしていたというか、日本茶は
ほとんど出てこなかったんですけども、
ともかく、最近個人的に流行っているステキな
御茶をめぐるそれこれが題材なので
気合を入れてみておりましたが、なんか、作法というか
それちがくね?と、そういうつっこみの方が先立ってしまい
見方を完全に間違えてしまった
…。
感想にもならないことに
ようやく気づいたのでありますが、
ともかく、香川先生がステキな濃い演技をしてて
御茶と京都と台湾が出てくる話でしたよと
報告です
不思議だ、お茶、香川照之、京都、台湾って出てくるだけで
すごく面白そうなのに、なんであんなんだったんだろうか
冒頭10分くらいアニメだったし、
キルビル以来じゃないんだが、なんか、あんなイメージかなとも
思うんだが、とらえどころなく、ボンテンであります
映画館で見たのは片手で数えられるほどであります
しかも、大半がアニメという体たらく
文化的な営みを送っていない
社会人として恥ずかしいと題される人生であります
ま、実際はそうでもないかもですが
映画を見るという娯楽を持ち合わせていないのですが
先日、「闘茶」という映画を見てきました
邦画だと思うのですが、台湾だったか、香港だったかと
合作になる様子
お話は、ある茶葉をめぐって闘うという話…なのか?
記憶に残っているのは、香川照之さんが
ステキすぎた、ただそれだけなのでありますが
ともかく、御茶を巡って
京都から、台湾まで、
表社会から、裏社会まで駆け巡っていくお話でした
最近映画なんて見てなかったというか
本当、映画らしいそれこれを見たことがないから
こういうものなのかなぁと、首をひねってしまったんだが
こんなに、見ていて、退屈というか
理解しようと努力をするんだが、それすら届かないような
気分になったのは初めてであります
ありていにいうと、つまらない、とも思えるんだが
別につまらないというか、不快に思うほどじゃない
感情がわかなかったかといわれると
そうでもなかったような
ともかく、まぁ、なんか見た、ああ、説明できない、ふつー
みたいな具合でありました
見る人が見ると、役者さんにかなり見所があったらしいのですが
そういうの知らないのでパス
出てきた茶器とか、そのあたりについて
あれこれと見ていた次第であります
茶をキーワードにして、日本茶と中国茶を
いったりきたりしていたというか、日本茶は
ほとんど出てこなかったんですけども、
ともかく、最近個人的に流行っているステキな
御茶をめぐるそれこれが題材なので
気合を入れてみておりましたが、なんか、作法というか
それちがくね?と、そういうつっこみの方が先立ってしまい
見方を完全に間違えてしまった
…。
感想にもならないことに
ようやく気づいたのでありますが、
ともかく、香川先生がステキな濃い演技をしてて
御茶と京都と台湾が出てくる話でしたよと
報告です
不思議だ、お茶、香川照之、京都、台湾って出てくるだけで
すごく面白そうなのに、なんであんなんだったんだろうか
冒頭10分くらいアニメだったし、
キルビル以来じゃないんだが、なんか、あんなイメージかなとも
思うんだが、とらえどころなく、ボンテンであります