CLASS3103 三十三組

しがない個人ホームページ管理人の日記です。

【読書】賢者の愛

2015-10-13 20:53:27 | 読書感想文とか読み物レビウー
賢者の愛  作:山田 詠美

久しぶりのエイミーだと読んだのであります
前回読んだのが、ずいぶんと私の知ってるエイミーじゃない、
これはもう、ちょっと違う作家さんだ
なんて心配というか、寂しく思っていましたが
今回は、久しぶりにそうだったんじゃないかと
そう思いたくなるような、懐かしい香りのする
私が知るところの、姉小説でありました
そうだよ、これだよ
エイミーの独壇場だよと
嘆息見舞った読書でありました

そんなわけで、おねーさんが年下の男を薫陶するという
まぁ、夢物語的なそれだったわけですが、
ただのそういう怠惰で、ふしだらな小説なわけでなく、
もう少し怨念めいたというか、
うすら暗い背景をもたせつつ、なんともかんとも
終盤は、ちょっとしたサスペンスめいた感じで、
すとり、終わったという次第でありました

少し年齢設定に無理がというか、
これはどうなんだろうか、私が年齢を重ねたせいだろうかと
思わなくもないのでありますけども、
果たして、本当にエイミーの描くような、
恐ろしくできた女というのが居るものなのか、
それを思って仕方ないのでありました
これは男女間で感想がかわってくるんだろうかと
思ってしまうんだが、
この場合、男のほうは居そうだけど、
女のほうにそういうのが難しくないかと
私なんかは思ってしまったのであります

まぁ、よく考えてみると
男の方もなかなかありえないなと
思えなくもないのですけども、
ペタジーニとかいるしなぁと
考えてしまえば、なんとでもなる

そんな下世話の話はさておき、
薫陶する楽しさ、後ろめたい感触、
このないまぜになった感じが、
個人的に大変心地よくて、あっという間に読み終えたのであります
なんだろうか、全体的にファンタジーよな、
そして、これを読んでようやっと、
エイミーが芥川賞の審査員やるというのも
わかった気がするなんて
偉そうなことも感じてしまうのでありました

いいようのない世界が広がっていて
なかなかどうして、堪能したのであります
万人ウケはしまい

【読書】私の財産告白

2015-10-12 17:17:48 | 読書感想文とか読み物レビウー
私の財産告白  著:本多 静六

ある仁の貯蓄と、お金の使い道についての本でした
なかなか面白かったというか、
いかにもその時代の人物という哲学で
非常に楽しく読めました
実際、今もそうであるのだろうけども
なんだろうかな、不思議とどこか遠い話のようにも
聞こえてしまいつつ、でも
素晴らしい説得力を持つのでありました

内容は、蓄財とはどのように成すのか、
それを実践した本多翁が、そもそもどういう哲学で
生きていたのかというのを記した内容で
なかなか楽しいものでありました
質素倹約といっていいのか、つつましく暮らすことについて
それをまず決めてかかり、そこの範囲でどうしても
やり遂げるということから始まるというそれ
収入の4分の1を蓄財にまわし、そして蓄財するだけでなく
それを投資することで、より多くの蓄財を行う
なにより、蓄財は人のため世のためなので、
来るべきとき、惜しげもなく使うと
まぁそういう心得がいっぱいでありました

かいつまむと、努力と地道な一歩と
まぁそういうことをこんこんと
さりとて、出会った人が、次々とそうならなかったのか
より一層、こんこんと地道の大切さを説いておりました
成金になってはいけない、政治家とは篤志家の末であるのかとか
なかなかに面白いそれこれでありました
これはこれで、大変嫌われる人物だろうと
思ったりもするのですが、
実際、嫌われた挙句、大変な目にもあった様子で
それを反省として記すあたり
なんというか、これもまた人物だなと
感心してしまったのであります

お金に汲々とするといった具合ではないけども、
窮状を嘆くではなく、そこで工夫をして
そして耐える、忍ぶといったことを
心得として、また、そうせざるを得ないようにすることで
なんとか成していくという姿は
非常にためになるというか、
正直、私の性分にあった方法だなと
なんか感心しきりだったのでありまして
これから、もうちょっとちゃんと、お金の管理をして
何かしら目標をたててみるのもまた
一つかしらなんて
思ったりもするんだけども、物欲がさめやらぬ私には
いささか、高すぎる志のようにも思うのでありましたとさ
面白かった、こうありたいような
あくまで、目指すところであるだけのようなと
そんな気分で終える

花燃ゆ  いざ、群馬へ

2015-10-11 20:42:10 | NHK大河ドラマ感想
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」
視聴完了いたしました
ひょっとして、萩の乱終わった?
あれで?もう群馬の話しかやらない?
そんな不安で仕方ない感じでしたが、
それはそれとして、群馬編が面白そうと
なんか期待してしまったのであります
ああいう、朝ドラっぽい引きが好きだなと
感化されてきている自分を思うのであります

最初、萩の乱が始まってしまう
ああ、前原さようならなんて思ってましたが、
説得に負けて帰っていくというのは
意外過ぎて驚いたというか、
まぁ、話の筋としては、松陰の妹がその志を同じといわれていた
その言葉で語るから、納得したと
思ったりするのでありました
そこは、そうだと決めてみるべきだなと思いつつ
なんか進展というか、木戸がまた
不穏な一言いって終わるという
最悪のつづきになってしまったのですけども
萩の乱はやっぱりやるんだよなと
思ったりなんだったりであります

さて、それはそうと、いきなり群馬で、
ああだこーだというのがなかなか意外な展開で
まさか、三田さんの殺陣が、いやもちろん本人じゃなかったんだろうけど
大立ち回りというのがあってのそれ
なかなか面白そうだと、時代劇的に見てしまったのであります
それと県でのいざこざも面白そうな、
ああいう、外から来て変えようという勢力との
保守がすったもんだするというのは
物語として、どう見ても面白いだろうと
やたら期待があがってしまったのであります

知らないうちに病弱になっていた姉と、
どのあたりでどうなるのか
というか、もう10月だしなぁ、早いところ解決しないとなぁと
考えつつ見守っていくのでありました

熱田神宮宝物館 利休を超えた織部とは?

2015-10-10 23:35:34 | 陶磁器を探す旅と名物
というわけで、企画展にいってまいりました
京都の本能寺にきたときに見ようかと思ってましたが
機会があって、熱田神宮で見られたので
そのことを少々

最近、NHKやら、方々の展覧会やらで
めっぽうクローズアップされている古田織部にまつわるそれこれ
その嚆矢といっていいのか、織部好みを集めた
なかなか面白い展覧会でありました

結構な数の古田織部美術館所蔵のそれこれでしたけども、
それ以外にも、解説によると相国寺の立派な人のコレクションが
相当数集まった貴重な機会になっているのだそうで
興奮さめやらぬというところであります

織部好みにクローズアップしているため、
実際に織部にちなんだものも多くありますが、
それ以外にいわゆる、ひづみ、ゆがみ、たわみといった
変形のそれこれがこれでもかと集められておりまして、
桃山陶も多くて垂涎のそれこれでありました
茶入のいわゆる背高の形があんなにいっぱい出てくるとは
ちょっと期待以上によかったのでありました

しっかりじっくりとなめるように見ることができなかったので
さらっと流しただけの観賞になってしまったのですが
それでも、大振りの水差し数点はどれもこれも
ゆがめつつも面白いそれを残していて
これは確かに、一つ共通する趣があるななどと
玄人ぶったことを思い知ったりした次第

あとは、書がかなり充実しておりまして、
さすが熱田神宮といったらいいのか、
信長、秀吉、家康まではともかくとしながら、
信雄、秀頼、秀忠の書が並んでいたり、
さらには、細川藤孝のそれがあって目を見張ってしまった
一人だけ、抜群に上手いでやんの
さすが幽斎と、うなってしまったのであります
圧倒的達筆でありました、恐ろしい

戦国物が多かったのもあるのでしょうが、
全体的に大振りというか、ともかく大きい茶碗が多くて、
昔の人は大きかったんじゃなかろうかと
そう思わされるような、顔なんぞ当然隠れて
頭くらいの大きさの沓茶碗の数々に、うなってきたのでありました

織部、志野、そして唐津の個人所蔵品も多くて、
渋い、いい展示会だと感心しきり
堪能したのでありましたとさ
しかし、タイトルの通り、すでに利休を超えた扱いになっているのが
一番面白いところだと思ったのだけども
なんというかな、流行というやつかしらと
思ったりするのです

五度目の台湾旅行 8 迪化街を行く

2015-10-09 21:01:00 | 五度目の台湾旅行(2015)
さて、北門から歩いて十分少々、
有名な観光地なのになかなかこられなかった迪化街にやってきました


有名なだけにといっていいのか、
問屋街なのに、そこかしこに人がうろうろ
どうも観光客が多かったようであります
西洋人が存外多くて、途中、現代芸術的な催しというか
建物もあったりして、あれこれと
見てまわったのであります
見所でありました問屋の数々を少々


こんな感じで、大きなパッケージで販売されている
有名なカラスミのお店もありましたが、
買う予定もないのでいいなーと眺めて素通り


古めかしいビルというかレンガ仕立ての建物があったり、
その奥がでっかい市場になってたりと、
いかにもアジアの深いところといった感じで
初めての台湾旅行を思い出す、この女神転生感がたまらん


仏具といっていいのかわかりませんが、
廟で使うと思われるさまざまなものを売る店やら


乾物店に、漢方薬のお店も様々であります
鹿の角とか、なんかのアキレス腱だとか
あれこれ売っているのが興味深いのであります


何よりも霊芝があったので思わず激写
いわゆるサルノコシカケ的なそれだったと記憶してますが
高級漢方薬だと感激ひとしおだったのでありました
途中で、意麺の店があれば立ち食いしようと思っていたけども
見つけられず、あれあれと道を抜けて
また次の目的地へと移動していくのでありました


やたら可愛いおしし

次記事 9 冰讃と士林観光夜市

前記事 7 明月湯包から北門

【読書】YUIGON もはや最期だ。すべてを明かそう。

2015-10-07 20:45:32 | 読書感想文とか読み物レビウー
YUIGON もはや最期だ。すべてを明かそう。  著:浜田幸一

珍しい政治向けの本を読みました
もっとも、この人の場合はタレント本とか、
暴露本とかいうジャンルかもだよと
思ったりもしたのですが、想像以上に面白かった
すでに故人となられてしまったのが、
いまさらに残念だと思えるような
人好きのする人だったんだろうなと
大人になってわかったような風を書いてみるのでありました

無学な木更津のダニが国会議員に

そんな生い立ちから始まり、同世代と思しきところに
小沢一郎、森喜朗、小渕恵三等々、
昭和史、それもバブルの頃というか、
自民党華やかなりし頃を過ごしていたけども
まったく知らない私ですら、
この面子かとぐぅとうなったそれこれと
切った張ったを繰り返していたようでありまして
この爺本当に凄かったんだなと
改めて思い知らされたのであります

書いてあることはきわめて真摯で、
方法論は泥臭く、さりとて目的は信念にのっとって達成する
これは、私が彼の実際を知らないからこそ
この男かっこいいなどと思ってしまう
それこれの魅力なのでありますけども、
これがまた、いかにも昭和の政治家という感じで
なんというか、戦慄といいますか、感動したのであります

さて、そのハマコーが
最期だからと、何かとんでもないことを
明かしているのかしらと読んでいたのですが、
さらっと読むと、主に自分の犯したというか
やってきたことに対する懺悔が半分、
あとは、自民党内のその頃についての思い出話、
そして、同期小沢一郎のそれこれ
なかなか興味深いと
読み終えて、なんとも楽しかったのでありますところ
すでにこれもまた、歴史に分類されるくらい
年月が経ってきてるんだなと
改めて思い知らされたのでありました

というか、自民党が分裂して現在になってというあたり、
考えてみれば、昔は自民党内に社会党的な人々が、
というか思想的なそれこれも
包括してたんだなというのが、
まぁ、総裁持ち回りのための派閥抗争というのが
結局は、今わかりやすくなっただけで
やってること一緒なんだなぁ
むしろ、今はへたくそだから、むちゃくちゃなのかしらなぁと
思ったり思わなかったりしたのでありましたとさ

とはいえ、これで好々爺っぽいなどと
ハマコーを許せるほど、この人は綺麗ではないと
やっぱり思っておくのが大切だろうと
なんか、わかったことを書いてしまうわけだけども
その評価でよいと、本人も言いそうだというあたりが
うまいことだと
感心しきり、感動だったのでありましたとさ

【読書】希望を捨てる勇気

2015-10-06 21:29:24 | 読書感想文とか読み物レビウー
希望を捨てる勇気  著:池田 信夫

なんか、緩やかに生きようといった
そういう類の本かと思って読んだら
がっつりの経済本でありました
くしくもといっていいのか、民主党が政権をとった
あの年の頃に発刊されていた内容で、
なかなか興味深い、それまでの経済と、それからの経済について
語りつつという内容が、
今まさに、通信簿として、リアルに感じることができる
そういう意味で面白い読書体験でありました
ただ、かなり難しいというか
そうとうに専門的な内容で、四苦八苦したのであります

結局題名については、あまり関係ないといっていいのか、
ペシミスト的な内容だなとそう感じるのですけども
これまでの経済の動きと、これからの動き
不況はどうして起きていたのか、
これが不況の原因だったという考察の間違いを指摘するなど
大変面白い内容なんだが、
まぁ、なんといったらいいか、こうしたらいいという
提案のそれとして読むと、
なんか急に怪しい感じがするなというのが
正直な感想なんでありますけども、
実際横たわった現実に対する痛罵は、その通と納得のそれで
こういう批評や批判というのは
難しいものなんだなと、改めて思い知らされたのであります

とはいえ、書いてある内容に
深くなるほどとうなづいたところも多くて、
階級闘争という時代ではないとはいってないけども、
労働の流動性を重要視するという考えはなるほどとも思えて、
現在の問題は、既得権をどう守るか、破るかの闘争だというのも
非常に理解しやすい感じでありまして、
実際そうなのかはわからないけども、
なるほどと戦うそれが見えたようにも思えるところが
頼もしく読めたのであります

最終的には官僚憎しといってしまっていいのか、
体制に対する不満を書いてあるわけですけども
いくつかは納得というか、共感するところもあって
それをどうしていくか、どうしたところで
どうにもならないのかは、今を思いつつ
あれこれ考えるきっかけとなって
大変面白かったと思えるのでありましたとさ

ともかく難しいうえに、なれないのに考えるのは疲れた
それが一つでありますところ

ドラマ  情熱のシーラ

2015-10-05 22:03:27 | ドラマ映画テレビ感想
NHK海外ドラマ枠
衝撃のダウントンアビー3から始まった
スペインのスパイドラマでありました
なんだかんだ面白く見てしまった
話としては、さしたることもないというか
これを日本人で日本ドラマとしてやっていたら
絶対見てないだろうなと
自分でも思うんだけども、外人さんというだけで
なんか身を乗り出すように見てしまったのでありました
私ミーハーね

そんなわけでしたが、お針子がスパイになって
あれよあれよと、第二次世界大戦のヨーロッパで大活躍と
結構歴史的にも面白そうだと
乗り出して見てしまったのであります

おおよそ二部構成といった様相で、
モロッコ篇と、マドリード篇といったところでしたが
やっぱりモロッコ篇が面白かった
まだたどたどしくというか、
本当にただのお針子でしかなかったシーラが、
ひょんなことから悪事に手を染めていくという
あのあたりのストーリーと、
あきらかに無茶だろうという手口の数々が
なんというかな、それを引け目に感じることもなく
仕方ないじゃない、なんて逆切れするかのように
たしなんでいくというのが
ある意味胸がすくような、運命に立ち向かっていくという
その生々しい感じが
凄い素敵だわねと見入ってしまったのでありました

もっとも、モロッコ篇で実に活躍が見事なばっかりに
マドリードにいって、今度は仕掛けるほうというか
もう完全にスパイとして働いているというのも
なかなか面白いというか、今度はおっかなびっくり
危ないところへずんずん進んでいくさまに
はらはらすると、そんな楽しみ方をしていたのでありますけども
やっぱり、シーラだった頃の
あのたくましく、戦争の時代を女の手ひとつで
なんとかやっていったというのが
ステキ極まりない、そんな風に思われたのでありました

そうやって筋だけ書いてると
なんか朝ドラみたいだなとも思うんだが
朝ドラにしては、ちょっと暗いというか
パンチが効きすぎているかなとも思うところ
しかし、こんな感じのまけるかという女のドラマがあったら
それはそれで見てしまうかもしれない
いいなぁ、こういうの好きなんだな

と、まぁなんだかんだべた褒めしてしまいつつ
オチはあっという間というか、さしたることもないと
そんな按配で、正直、あれこれ投げっぱなしすぎじゃないかと
思わなくもないけども、楽しかったのでよいと
しめておくのでありました、メモ

花燃ゆ  二人の母

2015-10-04 20:42:18 | NHK大河ドラマ感想
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」
視聴完了であります
久坂家の件についてと
まぁ、そんなお話でありました

しかし、脚本が変わったせいもあるんでしょうが、
全体的にコミカルであるなと感じるところ
特に杉の叔父上がかわいらしい感じになっていて、
あれではもう、松蔭先生のような人を作ることは
かなわないのであろうなと
悲しくも思ったりするのでありました
もっとも、息子に先立たれたというそれが
尾を引いてそうなっているのかもとも思ったりですが
どうなのかしら

と、まぁ、正直そこはどうでもよいところでありまして
本命は母親としてのあり方といったところで
確か、久坂の家は再興されて、あの隠し子がちゃんと継いだと
聞いたように思っていたのでありますけども、
それに文がかかわるのかどうか
どっちかわからんまま見ていると、なかなか楽しいもので
よくある子別れ話でありまして、
あのサイズになってから、母親が変わるというのは
なかなか大変だよなと思ったりしたのでありますけども
とりあえず、人情もの時代劇と思えば
見れると思ったりなのであります

結局、京都に帰ったと、まぁ
そういうお話のようでありまして、
実際の久坂家ってどうなってたんだろうかなと
よくわからんままなのが残念でありますが
それはそれ、時代はどんどん進んで
あっという間でもないけども、萩の乱が始まるようで
これはなかなか楽しみであると
書いておくのでありました
これで、前原が片付くと幕末も終わりだななんて
わかったことを抱くのでありましたとさ

【読書】Quiet 内向型人間の時代

2015-10-02 20:52:04 | 読書感想文とか読み物レビウー
Quiet 内向型人間の時代  著:スーザン・ケイン

なかなか興味深い内容でありました
人間の性質を内向型、外向型という視線でみて、
それぞれがどうなのかという定義をしたあとで、
基本的に、外が好まれているけども、内の人も凄いんだよ
その凄い人たちは子供のときに
たいてい迫害されているから、どうやったら
うまいこと生きていけるようになるか考えよう
とかなんとか、そんなことが
相当にたくさん、深く、精密に書かれていました
なるほどなぁと納得するところもありつつ
さりとてと思うところもありつつ
大変面白い一冊であったのです

しかし、とのっけから否定するわけでもないんだけども、
この内向型という定義が結構くせものだなと
読みながら、何度か思い至ったのでありますところ
あげられる性質、内気、一人が好き、趣味に没頭するとか、
ああ、あるある、完全に俺は内向型だわ
などと判定できそうなそれこれが羅列されているわけですが、
これって、誰にでも当てはまるんじゃないか?
むしろ、外向型という人がいないから、
その憧れめいた、幻想に対してみんなイイネとしているんじゃないかと
感じたりしたのでありました

結局のところ、内向性というのは量の多寡の問題のような気もするし、
そして重要なのは、別に内向的だから優秀というわけではない、
内向的な人の中に優秀な人もいるという話だという
まぁ、もっともなことが、割とミスリードしやすい
そんなお話だったように読み終えて思ったのでありました
危うく騙されるところだった、
自分が優秀だとうっかり信じてしまうところだったじゃないか
なんて、世迷いごとを書いてしまうわけであります

とはいえ、内向的とここで定義されているそれこれの
深く考える、洞察する、子供の頃から相当に神経質というか、
鋭敏にあれこれを感じるといった内容が、
子供社会、大人になっても、マイナスイメージがつきまとうというのは
同意するところでありまして、
世の中そういうものに、もっと寛容になろうというのはよいことだと思い、
この本では、世の中を変える方法よりは、
そういう人がいかにうまく折り合いつけるかに
焦点をおいていたのが、興味深いところだったのですけども
楽しかったのでありました

あとは、アジア人がおおむね内向型であるという考察が
なんというか、大変興味深いと思われたのであります
実際そうなのかもしれないが、
なんというかな、あげられていた、
中国、韓国、インドのそれぞれが内向型で内気だといわれると
なんだろうか、なんか、そうでもなくね?
と思ったりしてしまうんだが、これは洋のそれこれを含めて、
さらに深く、内向型にも段階があるんじゃないか
あるいは、ジャンルが違うんじゃないかと
示唆されたように感じたのでありましたとさ

ドラマ まんまこと

2015-10-01 20:49:15 | ドラマ映画テレビ感想
NHK木曜時代劇「まんまこと」
あっという間といっていいのか、
本日終了しました
正直、レビウするまでもないな、
そろそろ見なくてもいいかななんて
ずいぶんぬるい見方をしていたもので、
まさか最終回直前で、嫁御が死ぬという展開が待ってるとは
つゆとも思わず、その衝撃だけで
十二分に楽しめたと思えたのであります

太平楽なぼんぼんのお話というわけで、
まぁ、喧嘩の仲裁なんぞをやりつつ、
のらりくらり、時折推理ものを交えつつと
よくある、楽しく見られる江戸もの時代劇だと
安心してみていたわけであります

内容は、一回ごとで解決するので楽しく見られて、
それぞれに様々、思うところがあり
また事件が、さっぱりは解決しないというのが
結構特異的だと思ったのでありますけども
後味悪いとまではいわないが、
まぁ、表面上は丸くみたいなのが多くて
驚いたのでありました

個人的には序盤にあった万年青の話がステキでして、
あの趣味家のやりとりといい、実際に、
結構な量の万年青を集めてきた
小道具への情熱なんかが
NHKぽくていいなと感心しきりだったわけですが
なかなかどうして、現代でもありそうな事件だと
にやにやしたのであります

しかし、話中、結構の量の人間が死ぬというのが
衝撃でありまして、別に殺人とかじゃなく
寿命で何人死んだんだと、ちょっと驚くほどでありましたが
3回に1人くらいの割合で登場人物が死んだような
そういう気分でありましたけども、
その仕舞いにあたった嫁御の死が
衝撃的すぎておののいた次第であります

帳尻があうとかそういう話でもないんだけども
なんだろうかな、妙な無常観というか
そういうもんだなとも思いつつ
さりとて、納得できるはずもない、
なによりも、消化できない感じが
ある意味で当時っぽいといえるのかどうか
わからんけども、えらく心に残ったと
そんなことをメモっておくのでありましたとさ

次回からは、ぼんくら2だそうで、
それもまた楽しみにしておこうと思うのでありました