新しく組もうとしているロードレーサー LATIDO ラティード
出来るだけ手持ちの部品を使う予定です シートポストのサイズが
27.2ミリ 以前ピストに使っていた奴が有ります しかしこのポスト
調整時、少々不具合があるので少し手を加えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e9/fc8e0fbaa9eaf62cfb291be453e33c6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/5f3b13c70682786ba34a455e11010f8b.jpg)
以前トラックレーサーを組んだ時に購入しましたが 実走行がほとんどない
シートポスト 買った時に見栄えがあまりにも良く無かったので こんな事も
しています 【 シートポストを ゴシゴシと 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/15/909d88c5d948a6375670ce31fadf1e04.jpg)
何が具合が悪いかと言うと 1本締めのこのピラー このクランプ部の
ギザギザが有る為 前後角の微調整が出来ない これは本当に困ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e3/5d82d6ede8dc8066a013f7e34d306b49.jpg)
だったらこのギザギザが無くなれば良いんじゃないか だったら削ってしまおう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/fee1930c1111d3737afde24bbb47fe9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7e/0895c5b5bf6019368bd92fc48d478fc0.jpg)
じゃやっちゃいましょう この位の物は機械に頼る事は無い 手作業で行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/372704279192189b641dfd6dc7a4bc25.jpg)
ヤスリ掛けの荒出しはこの位で良いでしょう 後はペーパーを使い形を整えて行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/28ec7d9572a59200d9fd508b72b03047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/60/2b4f43734b3d3018d51bad154d36fe06.jpg)
耐水ペーパーの 240番~ 600番と進めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/27/edeef981fe1f87c2486cac8faff9c477.jpg)
600番で押えたこの位の仕上げで良いでしょう ギザギザを削るのは片方だけにします
保持力が著しく落ちるでしょうが ここにカーボン用の滑り止め剤を使ってやれば多少ましに
なるんじゃないかな? ボルトを締めた時良く締まる様に中央部を気持ちだけ 凹ませておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0d/9c14ec891ca17810ce1a67ba3d75c24d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/130b9c7f03eda6c0376188cc4da714ef.jpg)
そしてもう一つ このセンス抜群な(笑) 文字を消しましょう
ここは 1000番のペーパーで優しく擦りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/45/dcd67009ac1a3e6e46366d8a7c4450ee.jpg)
ここまで来たらもう少し手を掛けましょう ポスト上部のクランプ部
このキラキラも嫌だった・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/08/5c10c6ad1c2436531f685c307f5f893b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/93/72ffad0c425c5a6a76552f47cefb12e7.jpg)
あら、ペーパーを掛けて艶消しにするだけじゃ無かったのね マスキングを
しています ペーパーは塗装前の足付けでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/ec5a09f871b074c18a45dbb6d0ddf1e4.jpg)
この部分は 今回のフレームが白基調なので白色にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/156194aa361a01342356ca2ca2433ebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d7/75a9172abc5c9e8279726cdfb8f3ad78.jpg)
マスキングを剥がし ポストのピラー部にもクリアを吹きました これくらい艶が出れば良いでしょう
全て新しい部品を手当てすればこんな事をする必要も有りませんが 手元に有る物はなるべく使って行きます
面倒な作業に違いありませんが 自転車整備と呼べないこんな作業も楽しいですよ 手を加える部品がまだまだ有ります
出来るだけ手持ちの部品を使う予定です シートポストのサイズが
27.2ミリ 以前ピストに使っていた奴が有ります しかしこのポスト
調整時、少々不具合があるので少し手を加えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e9/fc8e0fbaa9eaf62cfb291be453e33c6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/5f3b13c70682786ba34a455e11010f8b.jpg)
以前トラックレーサーを組んだ時に購入しましたが 実走行がほとんどない
シートポスト 買った時に見栄えがあまりにも良く無かったので こんな事も
しています 【 シートポストを ゴシゴシと 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/15/909d88c5d948a6375670ce31fadf1e04.jpg)
何が具合が悪いかと言うと 1本締めのこのピラー このクランプ部の
ギザギザが有る為 前後角の微調整が出来ない これは本当に困ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e3/5d82d6ede8dc8066a013f7e34d306b49.jpg)
だったらこのギザギザが無くなれば良いんじゃないか だったら削ってしまおう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/fee1930c1111d3737afde24bbb47fe9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7e/0895c5b5bf6019368bd92fc48d478fc0.jpg)
じゃやっちゃいましょう この位の物は機械に頼る事は無い 手作業で行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/372704279192189b641dfd6dc7a4bc25.jpg)
ヤスリ掛けの荒出しはこの位で良いでしょう 後はペーパーを使い形を整えて行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/28ec7d9572a59200d9fd508b72b03047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/60/2b4f43734b3d3018d51bad154d36fe06.jpg)
耐水ペーパーの 240番~ 600番と進めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/27/edeef981fe1f87c2486cac8faff9c477.jpg)
600番で押えたこの位の仕上げで良いでしょう ギザギザを削るのは片方だけにします
保持力が著しく落ちるでしょうが ここにカーボン用の滑り止め剤を使ってやれば多少ましに
なるんじゃないかな? ボルトを締めた時良く締まる様に中央部を気持ちだけ 凹ませておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0d/9c14ec891ca17810ce1a67ba3d75c24d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/130b9c7f03eda6c0376188cc4da714ef.jpg)
そしてもう一つ このセンス抜群な(笑) 文字を消しましょう
ここは 1000番のペーパーで優しく擦りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/45/dcd67009ac1a3e6e46366d8a7c4450ee.jpg)
ここまで来たらもう少し手を掛けましょう ポスト上部のクランプ部
このキラキラも嫌だった・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/08/5c10c6ad1c2436531f685c307f5f893b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/93/72ffad0c425c5a6a76552f47cefb12e7.jpg)
あら、ペーパーを掛けて艶消しにするだけじゃ無かったのね マスキングを
しています ペーパーは塗装前の足付けでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/ec5a09f871b074c18a45dbb6d0ddf1e4.jpg)
この部分は 今回のフレームが白基調なので白色にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/156194aa361a01342356ca2ca2433ebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d7/75a9172abc5c9e8279726cdfb8f3ad78.jpg)
マスキングを剥がし ポストのピラー部にもクリアを吹きました これくらい艶が出れば良いでしょう
全て新しい部品を手当てすればこんな事をする必要も有りませんが 手元に有る物はなるべく使って行きます
面倒な作業に違いありませんが 自転車整備と呼べないこんな作業も楽しいですよ 手を加える部品がまだまだ有ります