Shimano シマノの STI シマノ トータル インテグレーション 今回の
ロードレーサーにはシマノの部品を要所々で使って行く予定です
カンパファンの私ですが シマノの部品も結構手元に有りそれを活用して
行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cd/6dcd89c67b427e7048b7a21c3e077b08.jpg)
手元に保管してある デュアルコントロールレバー 今迄使う機会が無く
そっと部品箱に仕舞ってありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a8/19c1cddb6137e0e6d1b1f495401374ec.jpg)
どちらもデュラエースですが 7400系と7700系です 残念ながら
10速対応の物が有りません 今回はこの 9速時代の ST-7700-C
を使いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1b/bebdcb17efaefa36001a2a87bcd3421a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/19/4bbf66fb3d185479370f6f46fdee3b40.jpg)
もちろん新しい物ではないので 酷く傷が付いている部分も有ります
このまま使うのは能が無い 少しでも綺麗になる様、手を加えてやります
上の右側のレバーは化粧とネームプレートを交換
下の左側は手直しで済みそうに無いので アウターサポートキャップと
ネームプレートを交換しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/aa/17fe8419274b49748e003c5f78624394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/95/5afe2322efcc1d7601916a9b404deb96.jpg)
左右共 アウターサポートキャップ部を分解しました スプリングが
飛び出し驚きましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/926ccb88b705bb2c62df1b2be86b5a43.jpg)
レバー内部、駆動部が良く汚れています 実は私もこのレバーは分解した事がありません
時間が有る時にチャレンジをしようと思いながら手を付けず仕舞い ちょっと反省です
しかしこの状態で使う訳には行きません 今回は今出来る事をしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/48/078d88009478f70ac2bb753ee969ce05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/f245fa87c7ea6416e2379fcec33377b3.jpg)
まさかデグリーザーを吹き付け 内部をカサカサにする訳にはいきません
ここは マイクロロン・メタルトリートメント スプレー 実は以前に試した
事が有るのですか このマイクロロンは凄い洗浄力が有ります その辺の
デグリーザーなんて目じゃ有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ad/afaffb2a9a81d289ea9361cd1dcfea0b.jpg)
その効果はご覧の通り これはブラシなどで擦らず、メタルトリートメントをスプレーしただけです
200ml 3800円の高価なマイクロロン そうそうこの様な使い方は出来ません 次はしっかり内部が整備出来る様
勉強しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/d77126b430b72d1fe518994143dd31e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/f17f7e7c66cf6e189a21d983c161944f.jpg)
色が剥げ傷が付いていた右側の アウターサポートキャップは
ペーパーで擦り シルバーの塗装をしました しっかりクリアーも
吹いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/6fac868fd62555c2aaffffbbd3962383.jpg)
手直し出来る物は使える様にしましたが 消耗部品や手を加えても
良くならない物はシマノのリペアパーツを取り寄せました シマノと言う
会社 この様な10年以上前の部品でも 1ミリのネジ 1本まで手当てが
出来るのが有り難いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/94a7efa2847e37be7d47f70f0c5ac69a.jpg)
このネームプレートってお幾らだと思います? 1200円ちょっと・・
みなさんここは傷を付けない様に気を付けましょう(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/76abeccf844060a27b0eb78ac8c978e8.jpg)
左右共手入れが終わりました マイクロロンをスプレー後、浸透性の良い Tomityi Racing Oil
トミティ レーシングオイルを注油し動作は凄く軽くなりました 整備前より確実に良くなっています
これ以外にも組み付け前に整備、手入れをしておきたい物がまだ有ります 同じ自転車を組むなら
出来るだけ良い物を組みたいですね
ロードレーサーにはシマノの部品を要所々で使って行く予定です
カンパファンの私ですが シマノの部品も結構手元に有りそれを活用して
行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cd/6dcd89c67b427e7048b7a21c3e077b08.jpg)
手元に保管してある デュアルコントロールレバー 今迄使う機会が無く
そっと部品箱に仕舞ってありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a8/19c1cddb6137e0e6d1b1f495401374ec.jpg)
どちらもデュラエースですが 7400系と7700系です 残念ながら
10速対応の物が有りません 今回はこの 9速時代の ST-7700-C
を使いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1b/bebdcb17efaefa36001a2a87bcd3421a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/19/4bbf66fb3d185479370f6f46fdee3b40.jpg)
もちろん新しい物ではないので 酷く傷が付いている部分も有ります
このまま使うのは能が無い 少しでも綺麗になる様、手を加えてやります
上の右側のレバーは化粧とネームプレートを交換
下の左側は手直しで済みそうに無いので アウターサポートキャップと
ネームプレートを交換しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/aa/17fe8419274b49748e003c5f78624394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/95/5afe2322efcc1d7601916a9b404deb96.jpg)
左右共 アウターサポートキャップ部を分解しました スプリングが
飛び出し驚きましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/926ccb88b705bb2c62df1b2be86b5a43.jpg)
レバー内部、駆動部が良く汚れています 実は私もこのレバーは分解した事がありません
時間が有る時にチャレンジをしようと思いながら手を付けず仕舞い ちょっと反省です
しかしこの状態で使う訳には行きません 今回は今出来る事をしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/48/078d88009478f70ac2bb753ee969ce05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/f245fa87c7ea6416e2379fcec33377b3.jpg)
まさかデグリーザーを吹き付け 内部をカサカサにする訳にはいきません
ここは マイクロロン・メタルトリートメント スプレー 実は以前に試した
事が有るのですか このマイクロロンは凄い洗浄力が有ります その辺の
デグリーザーなんて目じゃ有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ad/afaffb2a9a81d289ea9361cd1dcfea0b.jpg)
その効果はご覧の通り これはブラシなどで擦らず、メタルトリートメントをスプレーしただけです
200ml 3800円の高価なマイクロロン そうそうこの様な使い方は出来ません 次はしっかり内部が整備出来る様
勉強しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/d77126b430b72d1fe518994143dd31e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/f17f7e7c66cf6e189a21d983c161944f.jpg)
色が剥げ傷が付いていた右側の アウターサポートキャップは
ペーパーで擦り シルバーの塗装をしました しっかりクリアーも
吹いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/6fac868fd62555c2aaffffbbd3962383.jpg)
手直し出来る物は使える様にしましたが 消耗部品や手を加えても
良くならない物はシマノのリペアパーツを取り寄せました シマノと言う
会社 この様な10年以上前の部品でも 1ミリのネジ 1本まで手当てが
出来るのが有り難いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/94a7efa2847e37be7d47f70f0c5ac69a.jpg)
このネームプレートってお幾らだと思います? 1200円ちょっと・・
みなさんここは傷を付けない様に気を付けましょう(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/76abeccf844060a27b0eb78ac8c978e8.jpg)
左右共手入れが終わりました マイクロロンをスプレー後、浸透性の良い Tomityi Racing Oil
トミティ レーシングオイルを注油し動作は凄く軽くなりました 整備前より確実に良くなっています
これ以外にも組み付け前に整備、手入れをしておきたい物がまだ有ります 同じ自転車を組むなら
出来るだけ良い物を組みたいですね