Campagnolo CHORUS カンパニョーロ コーラスの BB カップを取り付けましたが
今回はクランクを取付けます ウルトラトルクと呼ばれる構造のクランクです

BB 付近から音鳴りがするという事で預かった友人の CARRERA ERAKLE TS です
駆動系を見直す為に分解洗浄後 新たに組み直しています 今回はクランクを取付けます


自転車を整備する時に邪魔になったのでチェーンを
サドルから吊るしていました



これもここまでです 紐を解き元の状態にしましょう

クランクは圧入されたシールドベアリングのグリスアップも
済ませています


先日取り付けた BB カップの内側にグリスを塗布します
ここは水の浸入も考えしっかりと塗り込んだ方が無難です
グリスは Campagnolo LB-100 を選びました

クランクの用意をします


クランクにシャフトが装着されているウルトラトルク
クランク側にはベアリングが有りこれが BB カップに収まります
このシャフトとベアリングにはグリスを塗っておきます


クランクシャフトを BB カップに差し込みます
この自転車にはチェーンキャッチャーが付いているので
チェーンを外に交わすのを忘れてはいけません

右側のクランクはこの段階では差し込んでいるだけです


左側の BB カップです

この内部にもグリスを塗ります 分解した時にクランクが
抜けなかったので防錆の為にしっかり塗った方が良いです


左側にはこの波型のワッシャーが入ります これは
ウルトラトルクでは絶対に必要な物です



ワッシャーにもグリスを塗りカップの中に入れておきます



左のクランクをカップに差し込みます 右側のクランクの位置を
良く確認して下さい 変な方向に取り付けてはいけません


右側に戻ります クランクの穴の中に見える部分に
これからフィキシングボルトをネジ込みます


左右のクランクを結合させる為のボルトです
頭は 10mm の六角になっています


ワッシャーが一枚入っていますが ネジも含めグリスを塗ります
Campagnolo はここはグリスではなくネジの緩み止め剤を使う様に
勧めていますが 分解した時にグリスが使われていました 私も
グリスで行きます


10mm のアーレンキーを使いネジをねじ込んで行きます
最後はモンキーレンチでアーレンキーを銜えこれで締め込みます
締め込みトルクは 40~60N.m と案内されています でもこれは
緩み止め剤を使った時の事なので今回は上限一杯に締め込むのが
良いでしょう


工具を滑らさない様に気を付け目一杯締め込みました

右側のクランクにはこのクリップを取付けます
クランクの抜け止めです 正確にはカップにハメ込みます


右側の BB カップには対角上の 2ヶ所に小さな穴が有ります
ここに先程のクリップの先を差し込みます


上とその真裏側に確実にクリップの先端を差し込みます


少し手が入り難いだけでそれ程 難しい作業では有りません
フィキイングボルトが緩んだ時 クランクの脱落防止クリップです


これでクランクの取付けが完了しました クランクを回して
みます 整備前はグリスが汚れシャリシャリしていましたが
グリスの手応えを感じる回り方をしています


油汚れを拭き取りワックスを掛けておきます
今回の整備では良くワックスが出てきますが
塗り重ねる事でより深い艶がでます こんな事は
整備とは関係有りませんが綺麗な自転車にする為の一手間です


チェーンでフレームに傷が付かない様に養生
していましたが必要なくなりました

かなり整備も進みましたが まだ少しする事も有るので
チェーンの保持をしておきましょう


チェーンレストでチェーンを引っ張っておきます

これで落ち着きました

原因不明の BB 付近からの音鳴り対策 概ねこの様な所だろうと見当を付けて
分解、洗浄、グリスアップをして、そこからもう一度組み付けて来ました
この後は変速機関係を良く見て行きたいと思います 次回もお付き合い下さい
前回の作業 【 Campagnolo CHORUS BBカップ取付け ウルトラトルク 】
次の作業 【 ペダルの清掃 取付け SPEEDPLAY 】
今回はクランクを取付けます ウルトラトルクと呼ばれる構造のクランクです

BB 付近から音鳴りがするという事で預かった友人の CARRERA ERAKLE TS です
駆動系を見直す為に分解洗浄後 新たに組み直しています 今回はクランクを取付けます


自転車を整備する時に邪魔になったのでチェーンを
サドルから吊るしていました



これもここまでです 紐を解き元の状態にしましょう

クランクは圧入されたシールドベアリングのグリスアップも
済ませています


先日取り付けた BB カップの内側にグリスを塗布します
ここは水の浸入も考えしっかりと塗り込んだ方が無難です
グリスは Campagnolo LB-100 を選びました

クランクの用意をします


クランクにシャフトが装着されているウルトラトルク
クランク側にはベアリングが有りこれが BB カップに収まります
このシャフトとベアリングにはグリスを塗っておきます


クランクシャフトを BB カップに差し込みます
この自転車にはチェーンキャッチャーが付いているので
チェーンを外に交わすのを忘れてはいけません

右側のクランクはこの段階では差し込んでいるだけです


左側の BB カップです

この内部にもグリスを塗ります 分解した時にクランクが
抜けなかったので防錆の為にしっかり塗った方が良いです


左側にはこの波型のワッシャーが入ります これは
ウルトラトルクでは絶対に必要な物です



ワッシャーにもグリスを塗りカップの中に入れておきます



左のクランクをカップに差し込みます 右側のクランクの位置を
良く確認して下さい 変な方向に取り付けてはいけません


右側に戻ります クランクの穴の中に見える部分に
これからフィキシングボルトをネジ込みます


左右のクランクを結合させる為のボルトです
頭は 10mm の六角になっています


ワッシャーが一枚入っていますが ネジも含めグリスを塗ります
Campagnolo はここはグリスではなくネジの緩み止め剤を使う様に
勧めていますが 分解した時にグリスが使われていました 私も
グリスで行きます


10mm のアーレンキーを使いネジをねじ込んで行きます
最後はモンキーレンチでアーレンキーを銜えこれで締め込みます
締め込みトルクは 40~60N.m と案内されています でもこれは
緩み止め剤を使った時の事なので今回は上限一杯に締め込むのが
良いでしょう


工具を滑らさない様に気を付け目一杯締め込みました

右側のクランクにはこのクリップを取付けます
クランクの抜け止めです 正確にはカップにハメ込みます


右側の BB カップには対角上の 2ヶ所に小さな穴が有ります
ここに先程のクリップの先を差し込みます


上とその真裏側に確実にクリップの先端を差し込みます


少し手が入り難いだけでそれ程 難しい作業では有りません
フィキイングボルトが緩んだ時 クランクの脱落防止クリップです


これでクランクの取付けが完了しました クランクを回して
みます 整備前はグリスが汚れシャリシャリしていましたが
グリスの手応えを感じる回り方をしています


油汚れを拭き取りワックスを掛けておきます
今回の整備では良くワックスが出てきますが
塗り重ねる事でより深い艶がでます こんな事は
整備とは関係有りませんが綺麗な自転車にする為の一手間です


チェーンでフレームに傷が付かない様に養生
していましたが必要なくなりました

かなり整備も進みましたが まだ少しする事も有るので
チェーンの保持をしておきましょう


チェーンレストでチェーンを引っ張っておきます

これで落ち着きました

原因不明の BB 付近からの音鳴り対策 概ねこの様な所だろうと見当を付けて
分解、洗浄、グリスアップをして、そこからもう一度組み付けて来ました
この後は変速機関係を良く見て行きたいと思います 次回もお付き合い下さい
前回の作業 【 Campagnolo CHORUS BBカップ取付け ウルトラトルク 】
次の作業 【 ペダルの清掃 取付け SPEEDPLAY 】