自転車のフレームの塗装を進めています 今回指定された色がキャンディブルー
このキャンディ色と言うのは私程度の技量にとっては難しい塗料です 上手く出来るのだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/3b11d554966030ffad419880992f76ba.jpg)
後輩が Kino さんに是非と言われ引き受けたフレームの塗装です
着手した時は具体的な色が決まっておらず 試しにフロントフォークの下地まで吹きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/fa49238be89b3c6e6cbcd62ac283d783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/32/303f51a6396fdb728fe7642885960684.jpg)
そしてこの色でお願いしますと届けられたのがキャンディブルー
思わず えッ、っと思いました 同じ塗るならソリッド色より
見栄えがするメタリック系を勧めたのですが、これを選んで来るとは・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/0444a25e94ea1eff0d36a2e24cf11a02.jpg)
キャンディカラーと言うのは 塗装屋さんでないので良い加減な事を
言ってはいけませんが 下が透けて見える塗料との認識をしています
それだけに吹く量に依って下地の見え方、色の濃さが変ります 私に
それを調整するだけの技術が伴いません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/72/25705c56ac715223348bb866acbd7e88.jpg)
その下地に何色を使うのかも考え処です 粗いメタリックの
シルバーなんかは面白そうですが 今回はあまり冒険をせず
Holts ホルツのシルバーのカースプレーを選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/05e288e407ed7829cb8b7e6dc57380f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ef/a18ee019a8646143ff05781287f277e0.jpg)
一度塗りです 明るいシルバーを選んでいます 綺麗な色が
出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fd/4d3a77df888b810dd81a35705c175057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6e/813a1c8e13a116e5a6e81367275c40a4.jpg)
少し塗装ムラが出来た所が有ったで乾燥を待って
耐水ペーパーで少し調整をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/79/1ea69f45c466670c4820fb719777106c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/bd1087da473f36ff30c8256b4cefaa19.jpg)
そしてもう一度シルバーを塗りました 今度は綺麗に
塗れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/873f6458bda598ce89417e6d22b38efc.jpg)
ではキャンディブルーを塗ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ae/b68be3a3156f87f84bd5b2baad0f3df5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/858475833b64bd062bc2f24d14cb1b7c.jpg)
出来るだけ下の色を透かせて薄く塗りたかったのですが
思っていた以上に濃いブルーが使われていました
これ以上薄く吹くと塗りムラが出来てしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/72ccc9aec7f443d5111ee69b5118f0c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f1/71cf3e418b061e80edb56072cc1cbac5.jpg)
これは私の自転車に使っているアジャストボルトですが
以前にアルマイトの上にクリアブルーを吹いています
これくらいの透明感が有るのかと思ってましたが 少し
感じが違いました まあこの違いと言うのは塗った本人しか
解らない事ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9c/f7fd4d7084164e76decee99cd7236a83.jpg)
当初希望するのが水色と言っていたので それをイメージしていたのなら
違う色に仕上がるので依頼者に確認したら これで行って下さいとの事です
これはこれで綺麗な色なのでこれで進めましょう
前回の作業 【 フロントフォーク 塗装下地調整 プラサフ 】
次の作業 【 ロードフレーム 塗装前の下地処理 】
このキャンディ色と言うのは私程度の技量にとっては難しい塗料です 上手く出来るのだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/3b11d554966030ffad419880992f76ba.jpg)
後輩が Kino さんに是非と言われ引き受けたフレームの塗装です
着手した時は具体的な色が決まっておらず 試しにフロントフォークの下地まで吹きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/fa49238be89b3c6e6cbcd62ac283d783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/32/303f51a6396fdb728fe7642885960684.jpg)
そしてこの色でお願いしますと届けられたのがキャンディブルー
思わず えッ、っと思いました 同じ塗るならソリッド色より
見栄えがするメタリック系を勧めたのですが、これを選んで来るとは・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/0444a25e94ea1eff0d36a2e24cf11a02.jpg)
キャンディカラーと言うのは 塗装屋さんでないので良い加減な事を
言ってはいけませんが 下が透けて見える塗料との認識をしています
それだけに吹く量に依って下地の見え方、色の濃さが変ります 私に
それを調整するだけの技術が伴いません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/72/25705c56ac715223348bb866acbd7e88.jpg)
その下地に何色を使うのかも考え処です 粗いメタリックの
シルバーなんかは面白そうですが 今回はあまり冒険をせず
Holts ホルツのシルバーのカースプレーを選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/05e288e407ed7829cb8b7e6dc57380f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ef/a18ee019a8646143ff05781287f277e0.jpg)
一度塗りです 明るいシルバーを選んでいます 綺麗な色が
出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fd/4d3a77df888b810dd81a35705c175057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6e/813a1c8e13a116e5a6e81367275c40a4.jpg)
少し塗装ムラが出来た所が有ったで乾燥を待って
耐水ペーパーで少し調整をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/79/1ea69f45c466670c4820fb719777106c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/bd1087da473f36ff30c8256b4cefaa19.jpg)
そしてもう一度シルバーを塗りました 今度は綺麗に
塗れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/873f6458bda598ce89417e6d22b38efc.jpg)
ではキャンディブルーを塗ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ae/b68be3a3156f87f84bd5b2baad0f3df5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/858475833b64bd062bc2f24d14cb1b7c.jpg)
出来るだけ下の色を透かせて薄く塗りたかったのですが
思っていた以上に濃いブルーが使われていました
これ以上薄く吹くと塗りムラが出来てしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/72ccc9aec7f443d5111ee69b5118f0c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f1/71cf3e418b061e80edb56072cc1cbac5.jpg)
これは私の自転車に使っているアジャストボルトですが
以前にアルマイトの上にクリアブルーを吹いています
これくらいの透明感が有るのかと思ってましたが 少し
感じが違いました まあこの違いと言うのは塗った本人しか
解らない事ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9c/f7fd4d7084164e76decee99cd7236a83.jpg)
当初希望するのが水色と言っていたので それをイメージしていたのなら
違う色に仕上がるので依頼者に確認したら これで行って下さいとの事です
これはこれで綺麗な色なのでこれで進めましょう
前回の作業 【 フロントフォーク 塗装下地調整 プラサフ 】
次の作業 【 ロードフレーム 塗装前の下地処理 】