Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ハンドル ステムを取り外す 謎のピスト

2020-10-06 20:03:29 | ピスト
街乗り用ピストの分解を進めています 今回はハンドルを外しますグリップも上手く
外します 作業風景をご紹介させて頂きます





私が長く使っていた固定ギアを使った街乗りピストです 経年劣化でフレームが傷んできました
安心安全に乗るために次の自転車を組む事にしました この自転車の分解を進めています




すでに幾らかの部品は取り外しています 今回は
ハンドルを取り外します






サイクルコンピューターを取り外します






サイコン用のホルダーも外しました




ハンドルグリップも外します 再利用の予定がなければ
切ってしまえば良いですが もっと優しく抜いてやります




ボールなどに空気を入れる為のアダプターを使います






グリップエンドの穴にアダプターを差し込みます






エアーコンプレッサーのエアチャックをアダプターに
当てます




反対側のグリップの穴を指で塞ぎます






エアチャックを押し当ててハンドル内に空気を送ります
左側のグリップが空気圧で抜けました 右か左かどちらが
抜けるかは相手任せです






右側のグリップも抜きます ハンドルエンドの穴を塞ぎ
空気を送ります かなりの圧力を感じます






右側のグリップも抜けました 今回の方法は街中の
自転車屋さんなら日常的にしているのじゃないでしょうか






インフレーターも外します






ポンプペグも外します 誇らしげな Campagnolo の
マークが刻まれています








プラスドライバーを使い取り付けネジを外します






ポンプペグを外します 急いでハンドを広げると
指で指した部分のメッキにヒビが入ります 
ゆっくりと広げペグを外しました






ハンドルを外します




正確にはステムを外すのですが この引き上げボルトを
緩めます






12mm のメガネを使います






メガネレンチで引き上げ棒を緩めます この程度で結構です
※ 正ネジです






ステムのタイプにも依りますが 引き上げ棒が自然に落ちない
タイプはハンマーで引き上げ棒の頭を軽く叩いてやります




引き上げ棒が下に下がりました






これで固定されていたステムが緩み ハンドルがフリーに
なりました






ステムを引き上げるとフレームから抜けます ステムと
ハンドルが外れました






ハンドルが外れたヘッド周り






ヘッドコラムの中に指を差し込んでみます 内部の状態を
確認します




長年使っていましたが 指先に錆の汚れが付着しません
私が何時もグリスを多用するのはこの状態を保ちたいからです




今回取り外したハンドル周りと備品達です




 
簡素にご紹介するつもりですが つい長い記事になってしまいます 申し訳ありません
これで分解もあとわずかです 次回はサドルを外しましょう 次回もどうぞお付き合いを下さい

前回の記事 【 ブレーキを取り外す 謎のピスト 】

次の記事 【 サドルを取り外す 謎のピスト 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする