長年乗って来た街乗りピストを分解しています 今回は最後の作業 BB小物を取り外します
この自転車はこれで引退させてあげます どうぞ作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/69/f94d8f0701b75008f5e425945cf15990.jpg)
50年近く経ったトラックフレームですそれを街乗り用の自転車に組んで 11年少し乗りました
ここまで分解を進め後は BB 小物だけになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e3/7ab95c9646ff7290db2945ec3c5a6d6f.jpg)
今回は最後の BB 小物を取り外します Campagnolo RECORD の
ロード用の小物を使っています JIS 規格です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/104a3786973a864f1ee1b9aa4f168a0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d8/308294c5a78a00123d72236ce1ca6de6.jpg)
BB小物の分解は左側から行います 工具を用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/49/22a3a176797a8ddcf981311be5be65e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5b/211c7baa6bef0ce37690e5f20c960ef9.jpg)
ロックリングを緩める為の工具です ロックリングに
装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/2a716109e0e8ec540665635a6e5f70f5.jpg)
ロックリングを緩めます ※ 正ネジです
工具を下方向に力を加えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d6/a78c4ff48ff4c1656111c0dc104400be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e6/e78d3ee940596688381a8feb25c3759c.jpg)
緩むきっかけを作ると後は手で回ります ロックリングが
外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/f620438757f89cf07fc2c02639131566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/b43a0656ab03f130b0c63bfd0239c82b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/aca4bdc800fa0e5e2cd5c46d96fb14fc.jpg)
左わんにはピンスパナを使います ワンの穴に工具の突起を
差し込み使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b1/e8ae1858ad82e4b2d6312fc58d054bdf.jpg)
左わんを緩めます ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/44/912ebaa75eebf2be994c459b6f13435c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/c75e74ff72b89ef98be2821e32d50375.jpg)
左わんが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/d7362b4b577e03fe4fa8ef2d6ea2753a.jpg)
わんの中にリテーナーが入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/0f83fc0e81400acbb1a5b06543ec71cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4a/fbc74f2a8e05b5e2ae102c24286d6bd1.jpg)
ハンガーシャフトを引き抜きます ロード用のシャフトはピスト用より
右側が長くなっています これを使ったのはピスト用では前の大ギアが
チェーンステーに当ったからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8c/dbf929513d47f84849513debec48a41c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/18372521b311b6c73e9a7a6bc1167f66.jpg)
ウォーターシーフを外します 二つに分かれます
奥にまだ残っています 少し引っ張り難いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/bb6b5a69c95dca98d32de388398f7ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6b/ba6418b5f7a3897c7491b2d663ce04a3.jpg)
反対側からマイナスドライバーで押し出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f6/88c268adfe57347c17fa82166a88fdf0.jpg)
右側のリテーナーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/99/14be5357ec3a585101cddc352a08454b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/98f9330af803b36641be4202ecd609b9.jpg)
残りのウォーターシーフを引き抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/9813788d2737acdf15054888a5be6295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/48/75fe808cfce961b682a6551b07bb4f4d.jpg)
パイプ内の錆が付着しています 直ぐに拭き取っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/c72871f72b210c863de12945db698393.jpg)
ハンガーシェル内部を覗くと 縦パイプよりチェーンステーからの
錆が多く認められます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6b/a0dec36547f5b2e13cac31b93322f16c.jpg)
これで左側からの作業は終わりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/31/158b7693b27b7fa915b0050c7e53c328.jpg)
右側に掛かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/a834c766b89a24be692a875bf473f302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c8/7522ae788687fdec6b2dd63fce740556.jpg)
右ワンに専用工具を装着します HOZAN C-358 右ワン回し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/5b9bdae01576a02d68a3efb112fac149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e6/639b1c12a48f1f7654a3891e113fd2e7.jpg)
ハンドルを持ち力を加えます ※ 逆ネジです
BB 小物の右わんが直ぐに緩む様では困ります
どの右ワンもしっかり締まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/74/40d9f497b776da59ea4c07ccab379218.jpg)
ハンマーで工具のハンドルを殴りショックを与えます
何度か叩くと緩みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/26/cf5f7065d5f51d4d62795bc70a9841b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/fa742177de511ef650ca7058ef0aced8.jpg)
工具と共に右ワンが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/a6f058a4c86f23dd5163619f07b44368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/95/ad55aaefd15aded351c77a54fa7b42db.jpg)
右わんです ネジにも良くグリスが回っています
良い事だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/0e5b01faa8fdb547fc0bc34b5d305c15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f3/b06531a2a235fd5f6fabe4951d715ea5.jpg)
右ワンが外れ BB 小物の取り外しは完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f0/7036b946774555be59da952be38c0bd7.jpg)
ハンガーシェル内部を観察します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/c0fce6ce9ff98d38a296536bd4b19ea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/2a1158ce1f5f8c66d5b39987535134df.jpg)
チェーンステーに指を差し込みます やはりかなり錆が発生しています
今回このフレームを使うのを止めたのはこの錆が原因です かなり錆が育ち
強度に不安を感じ安心、安全に乗れる自転車じゃなくなってしまいました
経年劣化 仕方が無いですね・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/828b6efb9ca836e9ddf0dde181d42eec.jpg)
今回使った工具と BB 小物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/aaa454f4bba6a3b994e76b1ded73f902.jpg)
このフレームから取り外した部品の全部です 中には 50年を超えた物も有ります
この中から次の自転車に使うパーツも有ります それらは又改めて整備します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5e/af7c19167ebf373b74b147abacd7fbc6.jpg)
このフレームは自転車競技経験者である私の弟が使っていました それを長く保管し
2009年1月に街乗り用に組み立てて 11年少し使いました フレームの内部から傷み
これで引退させてやります 長くお疲れ様でした
前回の記事 【 サドルを取り外す 謎のピスト 】
2009年に組立てた時の記事です
この自転車はこれで引退させてあげます どうぞ作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/69/f94d8f0701b75008f5e425945cf15990.jpg)
50年近く経ったトラックフレームですそれを街乗り用の自転車に組んで 11年少し乗りました
ここまで分解を進め後は BB 小物だけになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e3/7ab95c9646ff7290db2945ec3c5a6d6f.jpg)
今回は最後の BB 小物を取り外します Campagnolo RECORD の
ロード用の小物を使っています JIS 規格です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/104a3786973a864f1ee1b9aa4f168a0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d8/308294c5a78a00123d72236ce1ca6de6.jpg)
BB小物の分解は左側から行います 工具を用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/49/22a3a176797a8ddcf981311be5be65e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5b/211c7baa6bef0ce37690e5f20c960ef9.jpg)
ロックリングを緩める為の工具です ロックリングに
装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/2a716109e0e8ec540665635a6e5f70f5.jpg)
ロックリングを緩めます ※ 正ネジです
工具を下方向に力を加えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d6/a78c4ff48ff4c1656111c0dc104400be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e6/e78d3ee940596688381a8feb25c3759c.jpg)
緩むきっかけを作ると後は手で回ります ロックリングが
外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/f620438757f89cf07fc2c02639131566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/b43a0656ab03f130b0c63bfd0239c82b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/aca4bdc800fa0e5e2cd5c46d96fb14fc.jpg)
左わんにはピンスパナを使います ワンの穴に工具の突起を
差し込み使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b1/e8ae1858ad82e4b2d6312fc58d054bdf.jpg)
左わんを緩めます ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/44/912ebaa75eebf2be994c459b6f13435c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/c75e74ff72b89ef98be2821e32d50375.jpg)
左わんが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/d7362b4b577e03fe4fa8ef2d6ea2753a.jpg)
わんの中にリテーナーが入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/0f83fc0e81400acbb1a5b06543ec71cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4a/fbc74f2a8e05b5e2ae102c24286d6bd1.jpg)
ハンガーシャフトを引き抜きます ロード用のシャフトはピスト用より
右側が長くなっています これを使ったのはピスト用では前の大ギアが
チェーンステーに当ったからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8c/dbf929513d47f84849513debec48a41c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/18372521b311b6c73e9a7a6bc1167f66.jpg)
ウォーターシーフを外します 二つに分かれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/96/1799a416df489c78885dd5b4bb3229bb.jpg)
奥にまだ残っています 少し引っ張り難いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/bb6b5a69c95dca98d32de388398f7ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6b/ba6418b5f7a3897c7491b2d663ce04a3.jpg)
反対側からマイナスドライバーで押し出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f6/88c268adfe57347c17fa82166a88fdf0.jpg)
右側のリテーナーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/99/14be5357ec3a585101cddc352a08454b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/98f9330af803b36641be4202ecd609b9.jpg)
残りのウォーターシーフを引き抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/9813788d2737acdf15054888a5be6295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/48/75fe808cfce961b682a6551b07bb4f4d.jpg)
パイプ内の錆が付着しています 直ぐに拭き取っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/c72871f72b210c863de12945db698393.jpg)
ハンガーシェル内部を覗くと 縦パイプよりチェーンステーからの
錆が多く認められます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6b/a0dec36547f5b2e13cac31b93322f16c.jpg)
これで左側からの作業は終わりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/31/158b7693b27b7fa915b0050c7e53c328.jpg)
右側に掛かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/a834c766b89a24be692a875bf473f302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c8/7522ae788687fdec6b2dd63fce740556.jpg)
右ワンに専用工具を装着します HOZAN C-358 右ワン回し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/5b9bdae01576a02d68a3efb112fac149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e6/639b1c12a48f1f7654a3891e113fd2e7.jpg)
ハンドルを持ち力を加えます ※ 逆ネジです
BB 小物の右わんが直ぐに緩む様では困ります
どの右ワンもしっかり締まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/74/40d9f497b776da59ea4c07ccab379218.jpg)
ハンマーで工具のハンドルを殴りショックを与えます
何度か叩くと緩みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/26/cf5f7065d5f51d4d62795bc70a9841b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/fa742177de511ef650ca7058ef0aced8.jpg)
工具と共に右ワンが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/a6f058a4c86f23dd5163619f07b44368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/95/ad55aaefd15aded351c77a54fa7b42db.jpg)
右わんです ネジにも良くグリスが回っています
良い事だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/0e5b01faa8fdb547fc0bc34b5d305c15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f3/b06531a2a235fd5f6fabe4951d715ea5.jpg)
右ワンが外れ BB 小物の取り外しは完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f0/7036b946774555be59da952be38c0bd7.jpg)
ハンガーシェル内部を観察します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/c0fce6ce9ff98d38a296536bd4b19ea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/2a1158ce1f5f8c66d5b39987535134df.jpg)
チェーンステーに指を差し込みます やはりかなり錆が発生しています
今回このフレームを使うのを止めたのはこの錆が原因です かなり錆が育ち
強度に不安を感じ安心、安全に乗れる自転車じゃなくなってしまいました
経年劣化 仕方が無いですね・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/828b6efb9ca836e9ddf0dde181d42eec.jpg)
今回使った工具と BB 小物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/aaa454f4bba6a3b994e76b1ded73f902.jpg)
このフレームから取り外した部品の全部です 中には 50年を超えた物も有ります
この中から次の自転車に使うパーツも有ります それらは又改めて整備します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5e/af7c19167ebf373b74b147abacd7fbc6.jpg)
このフレームは自転車競技経験者である私の弟が使っていました それを長く保管し
2009年1月に街乗り用に組み立てて 11年少し使いました フレームの内部から傷み
これで引退させてやります 長くお疲れ様でした
前回の記事 【 サドルを取り外す 謎のピスト 】
2009年に組立てた時の記事です