新しく組んでいる街乗りピストに取り付けるブレーキレバーの準備を行います
装着前に各部の清掃とオイルアップを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fb/5c4a7c101addce2549a7d9f1bdda725d.jpg)
新しく組んでいる街乗りピストには今まで使っていたブレーキレバーを使います
取り付けまでに綺麗にしてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/87/050ecc123fada82b95dc5b1115562197.jpg)
数年前に購入したブレーキレバーですが使っていて
調子も良く、使い易いレバーなのでこれを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/19/07fd87887980f26aba85ac516ff142ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/aed62a365678af8756c40bcd6183e81f.jpg)
まずレバーを外します 取り付けネジは裏側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2b/1d4f067c6f61b07bc868c4f5712f5271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/ea1d5cdc1dfe458d4b2ef221e8123035.jpg)
5mm のアーレンキーを使いネジを緩めます
※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f1/d3d1491ea84ec60eb11c222b67060e1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7b/1a481b3011fa5f82f97a2fa72e52615d.jpg)
問題なく左右のレバーが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/88/e07cf91fc5b2e35c6cd8b4f3a5f4f537.jpg)
少し手入れをしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/4cf0f208f43589d1031c59ece6f7f890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6a/ceb669f6f93c221f8d2118116f4cb284.jpg)
取り付けネジを洗浄します 錆止めにグリスを使って
いたと思っていましたが この洗浄剤の色は・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/0cb3a6cbef62edfce4d7964735263729.jpg)
きっとこれですね Park-Tool Anti-Seize Compohnd
ネジの焼付き防止剤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/2599733d9e3b860ee04eccc6c02ad428.jpg)
ネジが綺麗になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/441b9a55074562229a7ab98e859f110e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c9/c84fe17290d794caab29a6ce600ae089.jpg)
取付け部などの油脂汚れをパーツクリーナーで
拭き取っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/ea13191ee84246ac46a524603202988d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/3149f613d824fbb7cdd68039ddeef265.jpg)
グリスが塗布出来ない狭い部分には オイルをスプレー
します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/76/b5a10d40e8b4710f9e47d42168daa522.jpg)
このワイヤー取付け部とその周辺の駆動部には
グリスを使います Super Lube の多目的グリスを
選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ef/3f9085bc0090a6f5757166013179deff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b2/5a492e82887839d6e4bf87010086ca99.jpg)
アジャストボルトにもグリスを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/111ca62ed22d4b20d3da4eee2ba5c8b4.jpg)
アジャストボルトを取り付ける部分です このネジは
錆の予防は必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3d/64487a6ebcce7d006b818433aaf22a91.jpg)
先程洗浄したネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/1698a2f6507bbc8da214e18e5ceef0d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/4e5d477e5fbcd2e0498a7f2cb9e85d57.jpg)
ここには 同じ焼付き防止剤を使います この商品
使用後相当時間が経過していても変質していませんでした
今までは多用して来なかったのですが、これからはもう少し
積極的に使っても良いかも分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/df/91cde925dd3fc4d4eff8f2af5007984d.jpg)
清掃と一連のグリスアップが終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/54fbeeaae6b805b6b924439106992434.jpg)
フラットハンドル用のブレーキレバー 実に様々な物が有ります、選択肢が多く
何を使うのか迷いますが 今回のレバーは私にとって使い易い部品でした
次はこれを取り付ける事にしましょう
前回の記事 【 トラックハブのグリスアップ DURA-ACE HB-7600 】
装着前に各部の清掃とオイルアップを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fb/5c4a7c101addce2549a7d9f1bdda725d.jpg)
新しく組んでいる街乗りピストには今まで使っていたブレーキレバーを使います
取り付けまでに綺麗にしてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/87/050ecc123fada82b95dc5b1115562197.jpg)
数年前に購入したブレーキレバーですが使っていて
調子も良く、使い易いレバーなのでこれを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/19/07fd87887980f26aba85ac516ff142ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/aed62a365678af8756c40bcd6183e81f.jpg)
まずレバーを外します 取り付けネジは裏側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2b/1d4f067c6f61b07bc868c4f5712f5271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/ea1d5cdc1dfe458d4b2ef221e8123035.jpg)
5mm のアーレンキーを使いネジを緩めます
※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f1/d3d1491ea84ec60eb11c222b67060e1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7b/1a481b3011fa5f82f97a2fa72e52615d.jpg)
問題なく左右のレバーが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/88/e07cf91fc5b2e35c6cd8b4f3a5f4f537.jpg)
少し手入れをしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/4cf0f208f43589d1031c59ece6f7f890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6a/ceb669f6f93c221f8d2118116f4cb284.jpg)
取り付けネジを洗浄します 錆止めにグリスを使って
いたと思っていましたが この洗浄剤の色は・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/0cb3a6cbef62edfce4d7964735263729.jpg)
きっとこれですね Park-Tool Anti-Seize Compohnd
ネジの焼付き防止剤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/2599733d9e3b860ee04eccc6c02ad428.jpg)
ネジが綺麗になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/441b9a55074562229a7ab98e859f110e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c9/c84fe17290d794caab29a6ce600ae089.jpg)
取付け部などの油脂汚れをパーツクリーナーで
拭き取っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/ea13191ee84246ac46a524603202988d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/3149f613d824fbb7cdd68039ddeef265.jpg)
グリスが塗布出来ない狭い部分には オイルをスプレー
します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/76/b5a10d40e8b4710f9e47d42168daa522.jpg)
このワイヤー取付け部とその周辺の駆動部には
グリスを使います Super Lube の多目的グリスを
選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ef/3f9085bc0090a6f5757166013179deff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b2/5a492e82887839d6e4bf87010086ca99.jpg)
アジャストボルトにもグリスを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/111ca62ed22d4b20d3da4eee2ba5c8b4.jpg)
アジャストボルトを取り付ける部分です このネジは
錆の予防は必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3d/64487a6ebcce7d006b818433aaf22a91.jpg)
先程洗浄したネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/1698a2f6507bbc8da214e18e5ceef0d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/4e5d477e5fbcd2e0498a7f2cb9e85d57.jpg)
ここには 同じ焼付き防止剤を使います この商品
使用後相当時間が経過していても変質していませんでした
今までは多用して来なかったのですが、これからはもう少し
積極的に使っても良いかも分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/df/91cde925dd3fc4d4eff8f2af5007984d.jpg)
清掃と一連のグリスアップが終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/54fbeeaae6b805b6b924439106992434.jpg)
フラットハンドル用のブレーキレバー 実に様々な物が有ります、選択肢が多く
何を使うのか迷いますが 今回のレバーは私にとって使い易い部品でした
次はこれを取り付ける事にしましょう
前回の記事 【 トラックハブのグリスアップ DURA-ACE HB-7600 】