組立てを進めている街乗りピスト 今回はハンドルを取り付けグリップを装着します 誰にでも
簡単に出来るグリップの入れ方もご紹介します どうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/31/10948573d001e614164b92d051311104.jpg)
トラック用フレームを使い街乗り用の固定ギア自転車を組んでいます 競輪競走で
使われていたフレームで街乗りピストのポジションを出すのに時間が掛かりましたが
今回はハンドル周りを決めてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/c4af4b2e8fc10344d2a6c8e12cdb25fe.jpg)
ポジションを出す為にステムの長さや高さを変え
何度も実走行をして落ち着く所を探しました
ステムはこれにしますのでしっかりと取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5e/6819e521aaeb74fbb5d8f9e0ac813618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/f5a8a307f887f82ea5a6518a2bdb91b6.jpg)
まだ仮に取り付けた状態なので 一旦外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d0/95e182d07172f579c6fd8cb8a213b262.jpg)
整備台に移動して 取り付け前の作業をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c8/db1c8c1f2846006f9fb25045881199ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/89/5d959aa22e32b6a285b08abafd2446b4.jpg)
ステムを固定する為のパーツ 引き上げ棒を外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b0/645a1917184ba5a663c49f6ad0ed430f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/1ea098c247ddb03ea4f6f831063d1551.jpg)
引き上げ棒の頭側 ワッシャー ここは棒をねじ込む時に
力が掛かります 潤滑の為にグリスを塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/4b810598e3613f4ff7cf6cac49f767f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/74/b1e6254b67f507d3fc6a8a3d33217ef0.jpg)
引き上げ棒のネジにもしっかりとグリスを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/766425074dc526e4dfd42ea0ecc4d163.jpg)
ステムを固定する為の臼 ここも良く錆びます
グリスを塗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/4719c7039fa10a89a60c23f12ef5c018.jpg)
ハンドルのクランプネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/14/92ee8ee5324fd863716b8cc84db914ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e0/30652b7a17a6d488f909f3ad0a943860.jpg)
6mm のアーレンキーと 12mm のスパナを使い
ネジを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e4/df75190e13b266c4942910129c4ff695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/66a8550dfa84e363dd1bb6930b40a2a6.jpg)
外したクランプボルトにもグリスを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d2/caf046cfc0a4e68dbf3cf487a473adee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/b300f12db42de9f7d0ddbab22b812d50.jpg)
ワッシャーを入れボルトをステムに戻します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/ed618ec67da604c8bab13652873f9854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ca/701c5ab262aa14b025920029a57f3e8e.jpg)
ボルトにナットを取り付けます この後ボルトを締め
ハンドルの角度を概ね決めておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/44/9d7745382fada9009ca3cc0c1974adee.jpg)
フォークコラムに差し込まれる部分にグリスを
塗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d3/6d3c79c4611d019745e1e4b7c2c9a125.jpg)
フレームのフォークコラム内にグリスを塗ります
ステムとの固着防止が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/89/0fd8aa2a60ba6b9d84169f850bbcfeac.jpg)
ステムを差し込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c0/529f2a022c85acf6cbe0b252ea3fc003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/dc9eb5ba3663eae783e1625446a6ca49.jpg)
試走し決めた高さにステムを調整し 引き上げ棒を締め
ステムを固定しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/15a021e6bc148709911b8141d69207c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fa/8b9146d48761d6639cd44de160b51284.jpg)
ブレーキレバーを取り付けます グリップを装着する
スペースは開けておきます 今回はハンドルと共に本組みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/e9d057a72be83854d4b0067b836286a3.jpg)
左右のブレーキレバーを固定しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/6026ce655e7299460e8c308b0ab14f03.jpg)
ハンドル位置は概ねこの位置です しかしまだ完璧では
有りません しばらく 1mm 単位の調整は続くと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d2/d95071e613a4c0820dd89b16e4dc339e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/48849a274ec7997f7576f9f395fbd49a.jpg)
ハンドルグリップを取り付けましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/95cc5a56d229c5c715634d1d10e5573e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/77/5159d4efb8c62136afba2b2cf33eeae9.jpg)
事前に何種類か用意しましたが OGK の黒いグリップを
使います C-57 と言う品番でごく普通のグリップです
うんちく OGKは
現在、オージーケー技研株式会社が社名ですが
設立時は、大阪グリップ化工株式会社が社名でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/77/e14e5932491c25d5ea4da463c53c6018.jpg)
グリップをハンドルに取り付ける時 このままでは
まず入りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/1965571ac633fffb6ca8c35ed74593cb.jpg)
ここはゴム糊を使います パンク修理の時に使う奴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c4/476a7411a011eabd2458ae0eee85504e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/40/d53c50feb33312b425d27a22086e358b.jpg)
グリップの装着部分にゴム糊を塗布します 特に
塗り拡げる必要は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/eb/56c7a658db9c973992d5738228bbfd7b.jpg)
グリップ内部にもゴム糊を塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6f/05dbbac086ee8651a2d1be03910ec791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/21/0bb41e738193460c65c9971ac12ff1a9.jpg)
ハンドルに入れる時は回しながら奥まで入れると
良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/1e61738334fcaa3bb2a4a8ff79a2a573.jpg)
グリップエンドが確実に奥まで入る様にプラハンマーで
軽く叩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/27/b77b4d586b1c4c73db840151e7aab131.jpg)
グリップのラインを真っ直ぐに合せます これで
完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b5/f20db1a6a2835eebbe71d9af3d706163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4f/bdcfb101741233ae9abfc03f042ff617.jpg)
良くゴム糊はどのくらい使うのか聞かれますが
今回は左右でこれだけ使っています 8ml 入りのチューブの
3/4 くらいでしょうか 少ないと途中で止まりますから多目に
使えば良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/23/950469af114be215b75f782abbf4f8fe.jpg)
これでブレーキワイヤーも用意している新しい物に
交換できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/ad19645860b101e8e85bdc606f1a7a73.jpg)
今回の自転車はポジション出しに時間が掛かったので 自転車の組み立てとすれば
ブログの展開も遅くなっています それだけ楽しめていると言う事でお許し下さい
次はブレーキ関係に進みます どうぞお付き合い下さい
前回の記事 【 ペダルを取り付ける SYLVAN TRACK NEXT 】
簡単に出来るグリップの入れ方もご紹介します どうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/31/10948573d001e614164b92d051311104.jpg)
トラック用フレームを使い街乗り用の固定ギア自転車を組んでいます 競輪競走で
使われていたフレームで街乗りピストのポジションを出すのに時間が掛かりましたが
今回はハンドル周りを決めてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/c4af4b2e8fc10344d2a6c8e12cdb25fe.jpg)
ポジションを出す為にステムの長さや高さを変え
何度も実走行をして落ち着く所を探しました
ステムはこれにしますのでしっかりと取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5e/6819e521aaeb74fbb5d8f9e0ac813618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/f5a8a307f887f82ea5a6518a2bdb91b6.jpg)
まだ仮に取り付けた状態なので 一旦外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d0/95e182d07172f579c6fd8cb8a213b262.jpg)
整備台に移動して 取り付け前の作業をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c8/db1c8c1f2846006f9fb25045881199ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/89/5d959aa22e32b6a285b08abafd2446b4.jpg)
ステムを固定する為のパーツ 引き上げ棒を外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b0/645a1917184ba5a663c49f6ad0ed430f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/1ea098c247ddb03ea4f6f831063d1551.jpg)
引き上げ棒の頭側 ワッシャー ここは棒をねじ込む時に
力が掛かります 潤滑の為にグリスを塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/4b810598e3613f4ff7cf6cac49f767f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/74/b1e6254b67f507d3fc6a8a3d33217ef0.jpg)
引き上げ棒のネジにもしっかりとグリスを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/766425074dc526e4dfd42ea0ecc4d163.jpg)
ステムを固定する為の臼 ここも良く錆びます
グリスを塗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/4719c7039fa10a89a60c23f12ef5c018.jpg)
ハンドルのクランプネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/14/92ee8ee5324fd863716b8cc84db914ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e0/30652b7a17a6d488f909f3ad0a943860.jpg)
6mm のアーレンキーと 12mm のスパナを使い
ネジを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e4/df75190e13b266c4942910129c4ff695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/66a8550dfa84e363dd1bb6930b40a2a6.jpg)
外したクランプボルトにもグリスを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d2/caf046cfc0a4e68dbf3cf487a473adee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/b300f12db42de9f7d0ddbab22b812d50.jpg)
ワッシャーを入れボルトをステムに戻します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/ed618ec67da604c8bab13652873f9854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ca/701c5ab262aa14b025920029a57f3e8e.jpg)
ボルトにナットを取り付けます この後ボルトを締め
ハンドルの角度を概ね決めておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/44/9d7745382fada9009ca3cc0c1974adee.jpg)
フォークコラムに差し込まれる部分にグリスを
塗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d3/6d3c79c4611d019745e1e4b7c2c9a125.jpg)
フレームのフォークコラム内にグリスを塗ります
ステムとの固着防止が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/89/0fd8aa2a60ba6b9d84169f850bbcfeac.jpg)
ステムを差し込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c0/529f2a022c85acf6cbe0b252ea3fc003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/dc9eb5ba3663eae783e1625446a6ca49.jpg)
試走し決めた高さにステムを調整し 引き上げ棒を締め
ステムを固定しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/15a021e6bc148709911b8141d69207c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fa/8b9146d48761d6639cd44de160b51284.jpg)
ブレーキレバーを取り付けます グリップを装着する
スペースは開けておきます 今回はハンドルと共に本組みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/e9d057a72be83854d4b0067b836286a3.jpg)
左右のブレーキレバーを固定しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/6026ce655e7299460e8c308b0ab14f03.jpg)
ハンドル位置は概ねこの位置です しかしまだ完璧では
有りません しばらく 1mm 単位の調整は続くと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d2/d95071e613a4c0820dd89b16e4dc339e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/48849a274ec7997f7576f9f395fbd49a.jpg)
ハンドルグリップを取り付けましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/95cc5a56d229c5c715634d1d10e5573e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/77/5159d4efb8c62136afba2b2cf33eeae9.jpg)
事前に何種類か用意しましたが OGK の黒いグリップを
使います C-57 と言う品番でごく普通のグリップです
うんちく OGKは
現在、オージーケー技研株式会社が社名ですが
設立時は、大阪グリップ化工株式会社が社名でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/77/e14e5932491c25d5ea4da463c53c6018.jpg)
グリップをハンドルに取り付ける時 このままでは
まず入りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/1965571ac633fffb6ca8c35ed74593cb.jpg)
ここはゴム糊を使います パンク修理の時に使う奴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c4/476a7411a011eabd2458ae0eee85504e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/40/d53c50feb33312b425d27a22086e358b.jpg)
グリップの装着部分にゴム糊を塗布します 特に
塗り拡げる必要は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/eb/56c7a658db9c973992d5738228bbfd7b.jpg)
グリップ内部にもゴム糊を塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6f/05dbbac086ee8651a2d1be03910ec791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/21/0bb41e738193460c65c9971ac12ff1a9.jpg)
ハンドルに入れる時は回しながら奥まで入れると
良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/1e61738334fcaa3bb2a4a8ff79a2a573.jpg)
グリップエンドが確実に奥まで入る様にプラハンマーで
軽く叩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/27/b77b4d586b1c4c73db840151e7aab131.jpg)
グリップのラインを真っ直ぐに合せます これで
完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b5/f20db1a6a2835eebbe71d9af3d706163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4f/bdcfb101741233ae9abfc03f042ff617.jpg)
良くゴム糊はどのくらい使うのか聞かれますが
今回は左右でこれだけ使っています 8ml 入りのチューブの
3/4 くらいでしょうか 少ないと途中で止まりますから多目に
使えば良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/23/950469af114be215b75f782abbf4f8fe.jpg)
これでブレーキワイヤーも用意している新しい物に
交換できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/ad19645860b101e8e85bdc606f1a7a73.jpg)
今回の自転車はポジション出しに時間が掛かったので 自転車の組み立てとすれば
ブログの展開も遅くなっています それだけ楽しめていると言う事でお許し下さい
次はブレーキ関係に進みます どうぞお付き合い下さい
前回の記事 【 ペダルを取り付ける SYLVAN TRACK NEXT 】