Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ブレーキを取り付ける 街乗りピスト

2020-10-23 20:25:05 | 踏切り自転車 組立て
新たに組み立てている街乗りピスト ブレーキを付ける事は考えられていないトラックフレームに
どの様に取り付けるのか、その作業風景をご覧下さい





街乗りピストと呼ばれる固定ギアの自転車を組んでいます 今回はこの自転車に
ブレーキを取り付けます 上手く行くのでしょうか




前から進めます ブレーキ取り付け用の穴が無かった
フロントフォークに私が穴を開けました かなりシビアな
スペースです




今回のフレームに使えそうなブレーキを用意しました




suntour sprint サンツアーのスプリントです これを基に
ブレーキ穴の位置を決めたので これが使えるのかまず
試してみます






ブレーキの取り付けナットはフォークの裏側です
枕頭ナットには 5mm のアーレンキーを使います
※ 正ネジです






このブレーキで大丈夫です これで行きましょう
一旦取り外し シャフトやナットに腐食や固着防止の
グリスを塗って再度取り付けます




良くを言えば、もう少しリーチが短いブレーキが
有れば良いのですが無いものねだりをしても仕方が
ありません あと 1mm 程度の事ですから大丈夫です




リアブレーキに掛かります トラックフレームの
シートブリッジにはブレーキ用の穴が有りません






一般的にこの様にアルミ板でシートステーを挟んで
ブレーキを取り付けます




これは DIA-COMPE です 昔はこれを多くの選手が
ロードレーサーに使っていた事も有りました 使えれば
これでも良いのですが ワイヤーが自転車の右側に来ます
それは避けたいので 違うブレーキを試します 






前に使った物とセットのスプリントはリーチが短くて使えません
この UNIVERSAL ユニバーサルを試します これは私が長く
ロードに使いその後、今回分解した街乗りピストに使っていました






ブレーキをそのまま取り付けるとブレーキゴムの船が
シートステーに当ります ブレーキ本体をアルミ板から
離す為にスペーサーを探します






この位の厚さのスペーサーが丁度良さそうです




もう一枚シマノの座金を使えば丁度です




ブレーキゴムがシートステーに当るのは解決しました
次の問題です ブレーキゴムが僅かに高いです、後 1mm






この黒いブレーキゴムを少し下に下げたいです
取り付け穴を少し削りましょうか






作業テーブルに移りました






丸ヤスリを使います






この辺が限界です これ以上削るのは強度に不安が有ります






ブレーキゴムも成型しておきます サンドペーパーを
平らな所に置きゴムを削るだけでブレーキゴムの面を
整える事が出来ます




再度取り付けて確認すると 何とか使えそうです






次の課題 アルミ板に少し手を加えます 穴を 2ヶ所
開けますが その位置の墨を出ししました






旋盤を使います






鉄キリは 3mm です





アルミ板の両端に開けています






この穴に 3mm のボルトを取り付けます これはブレーキ本体を
取り付ける時にシャフトのネジを締め込むと 板の中央部が凹み
外側が開いてきます それを無くす為に 3mm のネジで抑えます




こんな長いネジは必要有りません 切りましょう






必要の無い部分を切りました






ブレーキシャフトと同じ並びで 左右に 2本です






この古いタイプのアルミプレートは DIA-COMPE の物ですが
そのまま使うと プレートがしなり幾らでもナットが締まるので
少し不安が残ります 今回の細工で安心して使える程度にはなりました





これでブレーキ本体の取付けは完了です ブレーキゴムの位置調整等はワイヤーを
取り付けてから行います 今回は色々な作業が発生しましたが、この位は想像の範囲でした
次の作業にも是非お付き合い下さい

前回の記事 【 アルミニップルを用意する 】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする