街乗りピストを組む為に用意した NJS認可フレームにハンガー小物を組付けて玉当りの
調整も行います カップアンドコーンの Hatta R9400 作業風景をご紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/2349eadf07316d32017647c530c36698.jpg)
競輪競走で使われていたマキノの NJS 認可フレームです 今回はハンガー小物を
装着します どうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/be/481ebd69171e3a5a019bd4ac8af7fd83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/892584633ae223b915127d4e32f3ae4e.jpg)
ハンガーシェル内部は事前に清掃を済ませています
道具やグリスはこの様なものを用意しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/a6d9c6a877ed1cb0e1e8715a096b27d9.jpg)
ハンガー小物の組立ては右側から行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/4822fced8257d64b5fff8afd44ab895d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/c1446f865c6a3622c80b6ba0e26a0061.jpg)
使うグリスは Super Lube の多目的グリス フッ素系の
グリスです ハンガーシェル内に塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ee/16f85e7865268433983f6583b5584993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/10/5c54a374f6310eb7abe1dc3897dec445.jpg)
まずハンガーシェル内部全体にグリスを塗ります
内部は良く錆びます 防錆が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/6a386ac33ac76dcd2b29abe42e177ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c4/58daf1a1c452914f7870824cb9258382.jpg)
ハンガーのネジ部にもしっかりとグリスを塗布します
これも防錆が目的で回転性能には寄与しません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/f91f3a18760881050f99a0d216a7f405.jpg)
これは左側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/db45b381cd508f812afb8c4c1ef0a224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c3/c8e3895fbeebf1f239dd4cb054da00b0.jpg)
右側同様グリスを塗ります ネジが錆びてパーツが固着する事は
良く有ります、それを無くす為にも必要なグリスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6f/44f5fd6016af2653ce17a9be10ae3743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/774c14f00b37a91c6991b9428325df57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/5facf90895f299c9ec406fbe3906f76f.jpg)
右側に戻ります ここに取り付けるのは右ワン
JIS 規格の右側は逆ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dc/21c1784b456b900a9dc283ec48c0dac0.jpg)
右ワンのネジにはしっかりとグリスを塗り込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/73/9bc78cf0b84f3aab8bb05fc5af3ac26d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/bc39f7cf17ade524ce21f5b61ab6ba8a.jpg)
ボールレースにも多目のグリスを使います これは
防水の為にも多い方が良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/c56bc34b105b7d4af6f642fd3fc7f4dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8c/61277bf7bb1e915ab5386c58fd585ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/67/8b58deb44c92d3dc105665a1910db70d.jpg)
ハンガーシェルに右ワンを捻じ込みます 反時計回りです
手で回せるだけ回します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d1/3e867ae07c89ed91d7d2a7572c9cd183.jpg)
道具を使います HOZAN ホーザン C-358 右ハンガーわん回し
と言う専用工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/99a2a522ce396fa278fc295bad53a5c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/46/cfa9f3c865e4da9e72624cc9af69af1f.jpg)
工具をセットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/145adadd8553fd0c2caf17c4f35c442e.jpg)
左側から使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/37/e8bda892ab8b8db475ad5b5c54682b23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/73/d377e50b01367a792600eefb312bfa7a.jpg)
工具をセットしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/7000dc6d7cfdee19def0554182510941.jpg)
工具を回すためのハンドルを装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/26/ead2c9a1486a9e728fbb86796ad1a86a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/f9ff571976fbdd7d3addb860eebc6159.jpg)
フレームをしっかり保持し 工具のハンドルを持ちしっかりと
締め込みます このサイズのハンドルなら目一杯締め込んでも
大丈夫です ハンガーの右ワンは良く緩みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/fcc21bc5889b20bddbd825e84b46a726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/6ba3ab8887552983135263b4f4777ead.jpg)
フレームを反転させました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/21/6ba417f365be907e610921969e0545cf.jpg)
リテーナーです これは右側に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/7504d229ffd0d5c0e529955a317170c0.jpg)
リテーナーの装着には方向が有ります 不安ならこの状態で
ハンガーシャフトを差し込んで確認すれば良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/19/3bfea43baf7593670a8ed8b2924a256a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5e/3940047429a0614a649668d54a600c50.jpg)
リテーナーに充分な量のグリスを塗り込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5e/23fa991372ac19dfad83f06fcbb98178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/b8630f256640c6c8a3bc51cdf2f47324.jpg)
ハンガーシェルの左側から 右側のボールレースに装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/86933fb7300f2fc7e6b66f7a6f4b8ae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/95/1de337842508fb00fc043a567f1bf0e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/07/d68150b03d988f995b2357906b42a77d.jpg)
ウォーターシーフです 街乗りや練習用の自転車には
使った方が良いですね目的は防水です 試合用の
自転車には無くても良いです 奥まで差し込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/72df670b50a1a5ebe78dd5dbdd0917aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/89/56687b4ddc670de35d3c900f60fad482.jpg)
ハンガーシャフトです グリスは玉押し部分はもちろん
全体にも薄く塗布しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/ebb771d5bae6e051e0a51d920ee821a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c7/d0973a13257b4f7d6abbfa5748fccd40.jpg)
方向を確認してハンガーシェルに差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/e94fb6e20d1ade4a8efe58db7799cbd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/0e076aa429eb335c983bc17d76a1ddf8.jpg)
左ワンを用意します ボールレースにはグリスを多目に
使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/02/59c5d75d2d2d3537179eff40c1131bd9.jpg)
ネジにもグリスを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/7bace14a5b8ee49b18ee5be50236e3b3.jpg)
リテーナーにも隙間無くグリスを塗り込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e1/d4d0cc9a5ba48b3abe1c73b1c49f0636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/14/c399638eb33f8f0a63efa2b37ba9cd8e.jpg)
ワンの内部にはこのくらいグリスを使っています オールドカンパと
呼ばれる時代のカンパにもこの様に使っていました 当時はあまり深く
考えた事は無かったのですが 防水の機能が無かった回転部には
多くのグリスを使う事で水の浸入を防いでいたのじゃないかと
最近、考える様になりその様にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a0/76f20678dc6c29c63bf25938149f526c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2f/2426ba44cd437a505ffc19c4c3ef3218.jpg)
左ワンをハンガーに捻じ込みます ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ff/9ad7ef8e43f4b616e1b84db58fc0fe4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/17b672e06fa8ac2f1f19e9765ae10234.jpg)
左ワンを最後まで締め シャフトを回し手応えを感じてします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/9059706ad46342f401d856d0d4009df8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/36/f674943ab1e8dcf8e37cf224a137cfe3.jpg)
最後はロックリングです ネジとフレームの接触面にグリスを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/90/d0f97ab8d2854760bbe746c52e2fb046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/3ee55c439073c0685fac263845c2f2f0.jpg)
ロックリングを装着しました ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/11e7fd278c4f8ff6b6bca635923f3fd1.jpg)
ここからが 玉当りの調整です カップ&コーンの回転部では
必ず必要な作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4b/c9b40b7749355d81b74d1fd34ab50a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c4/3c3b700342c6b1a8a5779a52e0ff4947.jpg)
今回は SUGINO スギノのカニ目レンチを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/ff53a54e789da079d1fbecabf27be2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/4b0fd0ad157f2deb71de589570f6049d.jpg)
カニ目はワンの丸い凹部に差し込み使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/a279a0788b767a0e5205261d2a6f9784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/9c0928e68a4413c4cd7e4e04f512f02f.jpg)
ロックリングに使う工具です 通常 S字フックレンチを使いますが
この工具を方が精度が高くパーツを傷めません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4f/5b269766b1ba8219352f2322d3355243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/2d07e43602c40a658b82f57bdb89f58e.jpg)
二つの工具はこの様に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3b/3d0ea31043006900ead5610cb1dc95ec.jpg)
シャフトの回転具合を確認し ガタが有ればカニ目でワンを締め
ゴリが有ればワンを緩めます ガタが無く一番滑らかに回る所を
見つけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/2b54979d5f15a0f6207b04cb78992267.jpg)
その一番良い状態で カニ目レンチでワンを固定し
フックレンチでロックリングを締め込みます
これが一発で決まる事はまれで 気に入るまで
何度も同じ事を繰り返します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d2/9e861678850e0a87e12c209181667dce.jpg)
今回も概ね 30分程度掛かりました 街乗り用で
一番良い状態に調整しました 試合用とは少し
変えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/8c91ae998d34311c6a5002dd5e4a7c15.jpg)
はみ出したグリスは良く拭き取っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6d/e1273d6c7aa4db08710846f86338f5d1.jpg)
玉当り調整が終わったハンガー小物 前回の記事で案内しましたが
カップに虫食いが有った事で悪い影響が出ています Hatta R9400
本来の滑らかな回転にはなりません・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/06/d7eb6b4fa2bc838006b4ba56cec5a650.jpg)
今回の作業で自転車が組める状態になりました この次から組立ての作業になります
今回のハンガー小物の回転は 新しい R9400 と比べると全く良く有りませんが 充分
使える範囲です取り合えずこの状態で進めます 余程具合が悪ければ違う小物に交換
すれば良いでしょう
前回の記事 【 ハンガー小物 スチールボールを交換する 】
次の記事 【 チェーンホイールの清掃と磨き マイティコンペ 】
関連記事 【 謎のピストを分解する ペダルとチェーン 】
調整も行います カップアンドコーンの Hatta R9400 作業風景をご紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/2349eadf07316d32017647c530c36698.jpg)
競輪競走で使われていたマキノの NJS 認可フレームです 今回はハンガー小物を
装着します どうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/be/481ebd69171e3a5a019bd4ac8af7fd83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/892584633ae223b915127d4e32f3ae4e.jpg)
ハンガーシェル内部は事前に清掃を済ませています
道具やグリスはこの様なものを用意しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/a6d9c6a877ed1cb0e1e8715a096b27d9.jpg)
ハンガー小物の組立ては右側から行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/4822fced8257d64b5fff8afd44ab895d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/c1446f865c6a3622c80b6ba0e26a0061.jpg)
使うグリスは Super Lube の多目的グリス フッ素系の
グリスです ハンガーシェル内に塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ee/16f85e7865268433983f6583b5584993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/10/5c54a374f6310eb7abe1dc3897dec445.jpg)
まずハンガーシェル内部全体にグリスを塗ります
内部は良く錆びます 防錆が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/6a386ac33ac76dcd2b29abe42e177ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c4/58daf1a1c452914f7870824cb9258382.jpg)
ハンガーのネジ部にもしっかりとグリスを塗布します
これも防錆が目的で回転性能には寄与しません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/f91f3a18760881050f99a0d216a7f405.jpg)
これは左側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/db45b381cd508f812afb8c4c1ef0a224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c3/c8e3895fbeebf1f239dd4cb054da00b0.jpg)
右側同様グリスを塗ります ネジが錆びてパーツが固着する事は
良く有ります、それを無くす為にも必要なグリスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6f/44f5fd6016af2653ce17a9be10ae3743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/774c14f00b37a91c6991b9428325df57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/5facf90895f299c9ec406fbe3906f76f.jpg)
右側に戻ります ここに取り付けるのは右ワン
JIS 規格の右側は逆ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dc/21c1784b456b900a9dc283ec48c0dac0.jpg)
右ワンのネジにはしっかりとグリスを塗り込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/73/9bc78cf0b84f3aab8bb05fc5af3ac26d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/bc39f7cf17ade524ce21f5b61ab6ba8a.jpg)
ボールレースにも多目のグリスを使います これは
防水の為にも多い方が良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/c56bc34b105b7d4af6f642fd3fc7f4dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8c/61277bf7bb1e915ab5386c58fd585ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/67/8b58deb44c92d3dc105665a1910db70d.jpg)
ハンガーシェルに右ワンを捻じ込みます 反時計回りです
手で回せるだけ回します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d1/3e867ae07c89ed91d7d2a7572c9cd183.jpg)
道具を使います HOZAN ホーザン C-358 右ハンガーわん回し
と言う専用工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/99a2a522ce396fa278fc295bad53a5c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/46/cfa9f3c865e4da9e72624cc9af69af1f.jpg)
工具をセットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/145adadd8553fd0c2caf17c4f35c442e.jpg)
左側から使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/37/e8bda892ab8b8db475ad5b5c54682b23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/73/d377e50b01367a792600eefb312bfa7a.jpg)
工具をセットしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/7000dc6d7cfdee19def0554182510941.jpg)
工具を回すためのハンドルを装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/26/ead2c9a1486a9e728fbb86796ad1a86a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/f9ff571976fbdd7d3addb860eebc6159.jpg)
フレームをしっかり保持し 工具のハンドルを持ちしっかりと
締め込みます このサイズのハンドルなら目一杯締め込んでも
大丈夫です ハンガーの右ワンは良く緩みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/fcc21bc5889b20bddbd825e84b46a726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/6ba3ab8887552983135263b4f4777ead.jpg)
フレームを反転させました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/21/6ba417f365be907e610921969e0545cf.jpg)
リテーナーです これは右側に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/7504d229ffd0d5c0e529955a317170c0.jpg)
リテーナーの装着には方向が有ります 不安ならこの状態で
ハンガーシャフトを差し込んで確認すれば良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/19/3bfea43baf7593670a8ed8b2924a256a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5e/3940047429a0614a649668d54a600c50.jpg)
リテーナーに充分な量のグリスを塗り込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5e/23fa991372ac19dfad83f06fcbb98178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/b8630f256640c6c8a3bc51cdf2f47324.jpg)
ハンガーシェルの左側から 右側のボールレースに装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/86933fb7300f2fc7e6b66f7a6f4b8ae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/95/1de337842508fb00fc043a567f1bf0e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/07/d68150b03d988f995b2357906b42a77d.jpg)
ウォーターシーフです 街乗りや練習用の自転車には
使った方が良いですね目的は防水です 試合用の
自転車には無くても良いです 奥まで差し込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/72df670b50a1a5ebe78dd5dbdd0917aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/89/56687b4ddc670de35d3c900f60fad482.jpg)
ハンガーシャフトです グリスは玉押し部分はもちろん
全体にも薄く塗布しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/ebb771d5bae6e051e0a51d920ee821a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c7/d0973a13257b4f7d6abbfa5748fccd40.jpg)
方向を確認してハンガーシェルに差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/e94fb6e20d1ade4a8efe58db7799cbd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/0e076aa429eb335c983bc17d76a1ddf8.jpg)
左ワンを用意します ボールレースにはグリスを多目に
使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/02/59c5d75d2d2d3537179eff40c1131bd9.jpg)
ネジにもグリスを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/7bace14a5b8ee49b18ee5be50236e3b3.jpg)
リテーナーにも隙間無くグリスを塗り込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e1/d4d0cc9a5ba48b3abe1c73b1c49f0636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/14/c399638eb33f8f0a63efa2b37ba9cd8e.jpg)
ワンの内部にはこのくらいグリスを使っています オールドカンパと
呼ばれる時代のカンパにもこの様に使っていました 当時はあまり深く
考えた事は無かったのですが 防水の機能が無かった回転部には
多くのグリスを使う事で水の浸入を防いでいたのじゃないかと
最近、考える様になりその様にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a0/76f20678dc6c29c63bf25938149f526c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2f/2426ba44cd437a505ffc19c4c3ef3218.jpg)
左ワンをハンガーに捻じ込みます ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ff/9ad7ef8e43f4b616e1b84db58fc0fe4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/17b672e06fa8ac2f1f19e9765ae10234.jpg)
左ワンを最後まで締め シャフトを回し手応えを感じてします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/9059706ad46342f401d856d0d4009df8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/36/f674943ab1e8dcf8e37cf224a137cfe3.jpg)
最後はロックリングです ネジとフレームの接触面にグリスを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/90/d0f97ab8d2854760bbe746c52e2fb046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/3ee55c439073c0685fac263845c2f2f0.jpg)
ロックリングを装着しました ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/11e7fd278c4f8ff6b6bca635923f3fd1.jpg)
ここからが 玉当りの調整です カップ&コーンの回転部では
必ず必要な作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4b/c9b40b7749355d81b74d1fd34ab50a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c4/3c3b700342c6b1a8a5779a52e0ff4947.jpg)
今回は SUGINO スギノのカニ目レンチを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/ff53a54e789da079d1fbecabf27be2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/4b0fd0ad157f2deb71de589570f6049d.jpg)
カニ目はワンの丸い凹部に差し込み使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/a279a0788b767a0e5205261d2a6f9784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/9c0928e68a4413c4cd7e4e04f512f02f.jpg)
ロックリングに使う工具です 通常 S字フックレンチを使いますが
この工具を方が精度が高くパーツを傷めません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4f/5b269766b1ba8219352f2322d3355243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/2d07e43602c40a658b82f57bdb89f58e.jpg)
二つの工具はこの様に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3b/3d0ea31043006900ead5610cb1dc95ec.jpg)
シャフトの回転具合を確認し ガタが有ればカニ目でワンを締め
ゴリが有ればワンを緩めます ガタが無く一番滑らかに回る所を
見つけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/2b54979d5f15a0f6207b04cb78992267.jpg)
その一番良い状態で カニ目レンチでワンを固定し
フックレンチでロックリングを締め込みます
これが一発で決まる事はまれで 気に入るまで
何度も同じ事を繰り返します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d2/9e861678850e0a87e12c209181667dce.jpg)
今回も概ね 30分程度掛かりました 街乗り用で
一番良い状態に調整しました 試合用とは少し
変えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/8c91ae998d34311c6a5002dd5e4a7c15.jpg)
はみ出したグリスは良く拭き取っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6d/e1273d6c7aa4db08710846f86338f5d1.jpg)
玉当り調整が終わったハンガー小物 前回の記事で案内しましたが
カップに虫食いが有った事で悪い影響が出ています Hatta R9400
本来の滑らかな回転にはなりません・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/06/d7eb6b4fa2bc838006b4ba56cec5a650.jpg)
今回の作業で自転車が組める状態になりました この次から組立ての作業になります
今回のハンガー小物の回転は 新しい R9400 と比べると全く良く有りませんが 充分
使える範囲です取り合えずこの状態で進めます 余程具合が悪ければ違う小物に交換
すれば良いでしょう
前回の記事 【 ハンガー小物 スチールボールを交換する 】
次の記事 【 チェーンホイールの清掃と磨き マイティコンペ 】
関連記事 【 謎のピストを分解する ペダルとチェーン 】