アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

塔のへつり見学

2011-03-11 | キママ日記

大内宿散策のあと、県道329を戻り、国道121で塔のへつりへよる。
塔のへつりは福島県南会津郡下郷町にある景勝地、河食地形の奇形が見事、国の天然記念物に指定。大川羽鳥県立公園の一角を占める。へつりとは、会津方言で川にせまった険しい断崖のこと。この一帯は凝灰岩・凝灰角礫岩・などが互い違いになっており、その軟弱部が侵食と風化作用で形成された柱状の断崖。全長200mにわたり、大規模な奇岩が整列しており、これらの岩を巡るように通路が掘られているが、経年による崩落等で、今は、吊り橋をわたしている舞台岩周辺以外は立ち入り禁止。
いずれも画像クリックで拡大します


  藤見橋と舞台岩を見る。岩を巡る通路は一部だけ通れる。

 


  土俵岩の奥には石塔


  柱状の断崖はまさに岩の塔


  塔と塔の間には氷の滝が出来ていた

 


  柱状の断崖には夫々名前がつけられていた


  新観光名所福島三十景に選ばれている


  近くの会津鉄道「塔のへつり」駅ホーム



予定していた見学をすべて終わり、R118からR289(甲子道路)に。
2008年9月に開通した甲子(かし)トンネルを初めて通過
全長4345m。南会津郡下郷町から西白川郡西郷村を結ぶ。国道289号。



初めて通る甲子トンネルに感激だったが、あっと言う間に通過。
もしウオーキングしたら1時間はかかると考えたら、
このトンネル工事の規模の大きさに脱帽。
このあと、地図から判断すれば、白河ICへ行くのが常識だと思うのだが、
ナビは「那須甲子道路」を指示。
その通りに行くと、えんえん雪道。ドライバーは大喜びだったが・・・
ナビの指示は、時々わからないことがある。