ムスカリ 出かける前に庭で撮った 花言葉の一つは「明るい未来」だそうだ。 被災された方々に届けたい ユリ科 ムスカリ属 別名「グレープヒヤシンス」
|
|
|
|
キブシ(木五倍子) 雌雄異株の落葉低木。 和名は、果実を染料の原料である五倍子(ふし)の代用として使ったことによる。 キブシ科 キブシ属 「別名」キフジ
|
|
|
|
↓ このキブシ(木五倍子)は雄株 雄しべは8個、雌しべは雄しべより少し短い。 ちなみに、雌花の雌しべは花の外へ少し突き出し、雄しべは退化している。
|
|
|
|
シキミ(樒・梻) 常緑高木。仏事に用いるために寺院に植栽されることが多い。 花や葉や実など全てに毒あり。特にシキミの実は植物としては唯一、 毒物劇物取締法の劇物に指定。 以上フリー百科事典ウィキペディアより シキミ科 シキミ属 別名「シキビ・ハナノキ・ハナシバ」
|
↓ たくさんの花をつけたシキミの木、後ろは本土寺五重塔
|
|
|
|
|
|
|
|
ユキヤナギ 花は白が一般的だが、ピンクもある。 花弁は5個、雌しべ5個、雄しべ20個。 バラ科 シモツケ属 別名「コゴメバナ・コゴメヤナギ」
|
|
|
|
↓ ツボミも可愛い
|
|