アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

大掘川で久しぶりにダイサギに出会う:ムラサキハナナ(紫花菜)も開花し始めていた

2011-03-19 | 

いつもの朝の散歩中、大堀川で久しぶりにダイサギに出会った。
朝の食事の餌さ探しに夢中だった。
コウノトリ目 サギ科
撮影2011年3月19日
いずれも画像クリックで拡大します


  水鏡


  枯れた野草のすだれ越し



ダイサギの餌さ探しは動画でどうぞ



土手にはムラサキハナナ(紫花菜)が咲き始めていた。



ムラサキハナナ
アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名「オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、ショカツサイ(諸葛菜)、シキンソウ(紫金草)、ヘイワノハナ(平和の花)」

 



平和の花に託して、被災地で苦労されている方々が一日も早く平穏な生活が取り戻せますようおいのりします。



ダイサギ_メモ

・体長は 90cm ほどで、日本ではアオサギと並ぶ最大級のサギ。
・全身の羽毛が白色。白鷺の一種。 雌雄同色。
・全体が白色で、脚と首が非常に長く、くちばしも長い。
・足は全体が黒い。夏羽ではくちばしが黒くなり、足の基部がわずかに黄色がかる。また胸や背中に長い飾り羽が現れる。眼先が緑がかる婚姻色が現れることもある。
・冬羽では飾り羽がなく、くちばしが黄色くなる。
・チュウサギと似るが、チュウサギは体長が小さい。またダイサギはクチバシが長く、また眼下にある口角の切れ込みが眼より後ろまで食い込むことで容易に判別できる
参考サイト フリー百科事典ウィキペディア



Yachoo!オンライン図鑑  ダイサギ