アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

横浜再発見!今と昔クルーズに参加_産業編

2013-01-31 | キママ日記

クルーズ産業編では、「ピア象の鼻桟橋」を出航後
大桟橋を過ぎてから横浜港の代表的な埋め立て地である山下埠頭、
大黒ふ頭を見ながらベイブリッジへ。
横浜港のシンボルであるベイブリッジをくぐり本牧ふ頭のコンテナバースへ。
荷役に携わる船舶やガントリークレーン見学。
再びベイブリッジをくぐり、大黒ふ頭や瑞穂埠頭(今でも横浜港内に残る米軍基地ノースピア)、
みなとみらい地区、海上保安庁、赤レンガ倉庫を見ながら象の鼻桟橋へ。
↓ ピア象の鼻桟橋を出航


↓ 変わった形の遊覧船が前を航行していた


↓ まさに、「象の鼻」。先端に女子校生。右奥が大桟橋。


↓ 大桟橋。客船寄港数日本一を誇る「くじらの背中」。日本の海の表玄関。
船は大桟橋を回るように航行。




↓ 大桟橋の先端、くじらの口


↓ 山下埠頭。市街地に隣接し、港湾関連サービスの要。氷川丸、マリンタワーも見える。




↓ 横浜ベイブリッジに近づく。
本牧ふ頭(右側)と大黒ふ頭(左側)を結ぶ長さ800m、
海面から橋桁までの高さ55m、上下2層構造の斜張橋。


↓ ベイブリッジの右奥にガントリークレーンビュースポット有り


↓ ベイブリッジの下をくぐる


↓ 振り返ると


↓ 本牧ふ頭




↓ 各種ガントリークレーン
ガントリークレーンは、船の荷の積みおろしをする。










↓ 巨大クレーンを操作する人は、小さく見える箱の中にいた。




↓ 船は向きを変えて、ベイブリッジ方面に舳先を向ける。左側に本牧ふ頭のガンクレーンが見える。






↓ 大黒ふ頭、船の安全を指示する?
これは一体何?


↓ 大黒ふ頭は、首都圏の自動車等の輸出拠点




↓ 右側の運搬船に自動車の積み込み中


↓ 正面に横浜ベイブリッジが見えてきた。沖赤灯台。


↓ 再びベイブリッジの下をくぐる






↓ 右に大黒ふ頭を見ながら進む




↓ 横浜・さとうのふるさと。かつては、精糖工場で見学コースもあったようだが
平成16年5月20日閉館となった。


↓ 瑞穂埠頭。通称「ノースピア」と呼ばれている米軍基地。
岸壁から30mが立ち入り禁止区域だそうだ。
横浜港のどこからでも見えるハマウイング。発電能力300万kw




↓ 振り返って、ベイブリッジ方面を見る


↓ 海上保安庁。ドラマや映画「海猿」で脚光を浴びた。
まず、「やしま」が見えてきた。


↓ 右に「やしま」左に「しきね」が見えてきた


↓ みなとみらい地区の代表的な建造物を背景に「しきしま」が見えてきた
「しきしま」は、世界最大の巡視船。平成4年竣工。
プルトニウム輸送護衛任務も担当した






↓ 象の鼻桟橋へ向かう


途中でちょっと天気が変わりそうだったがたいしたこともなく、45分関のクルーズ終了。

長い記録終わりまで閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。
船を下りてからリザーブ号をゆっくり撮影