goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ホトトギス8種

2008-10-28 | 園芸(2013年までの動植物)

Ehototogisuedonohana0809251tr Ehototogisumomoyama0810141tr Ehototogisuseiryuu0810153tr Ehototogisusinonome0810202tr 秋の山野草を代表する1つはホトトギス。
gardenは日当たりの良いところが多く、半日陰地が少ないので、いまだに鉢植えのまま育てている8種を紹介します。
9月初めから咲き始め、今も名残花をつけています。
上段は私の1番お気に入りの江戸の花、続いて桃山青龍、開花が遅かった東雲です。

Ehototogisuhakusyuu0810142tr Ehototogisutakakuma0809272tr Ehototogisukiijyourou0810173ttr Ehototogisumatukaze0810172tr 下段は、清楚な白花の白秋、黄花のタカクマ、黄色で枝垂れ咲く紀伊ジョウロウ、秋陽に群れ咲く松風です。

黄色花の2種は特に直射日光に弱く、直ぐに葉枯れするので要注意。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の庭

2008-10-28 | 園芸(2013年までの動植物)

Etuyukusa0809031tr Etuyukusa0809092tr Ehanatoranoo0809151tr Ehanatoranoo0809154tr 9月の庭に咲いた草花。
ピンクのハナトラノオは玄関前通路脇や池の周りで鮮やかに咲き続けました。
露草は自然実生の1年草で、主に家の北側と西側の通路沿いに育ち、澄んだ青色の花が印象的です。
ナンバンギセルは寄生植物で、ススキやミョウガなどから栄養をもらってピンクの特異な花を開きます。
春に種を播いたシマススキ(白斑入り)の根元から沢山発生しました。鉢植えのヤクシマススキにもナンバンギセルが咲きましたが、地植えしたヤクシマススキは巨大に成長(写真で鉢植えと比較)してしまいました。
他は、北通路沿いに自然実生で増えたミズヒキと、庭石の根占に植えた斑入りヤブラン、夏から咲き続けた黄色が目立つ宿根ヒマワリです。
Enanbangiserusimasusuki0810053tr Enanbangiserusimasusuki0810014tr Enanbangiseruyakusimasusuki0809132t Emizuhiki0809252tr Eyaburanfuiri0809071tr Ehimehimawarityoujizaki0809152tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする